goo blog サービス終了のお知らせ 

情報はチカラだ!

情報があれば、うまく伝わるルートがあれば、わかりやすく整理されていれば、きっとチカラとなるはず。

■東京メトロの努力

2006-10-24 16:49:12 | Weblog
■2002年秋。営団にのり慣れないお年寄りら約60人を10グループにわけ、都心を乗り継いでもらう体験乗車を企画した。職員が付き添いどこで手間取るか点検、券売機の場所が分からなかったり、路線図を理解できず違うルートを使ったり・・・。路線図や乗り換えなどの案内表示板を見やすく改定、駅構内にコンビニ、薬局などを誘致、苦情や問い合わせを受けるお客様センターの新設、改札周辺にサービスマネージャの配置など、を決めた。路線名と、駅名をアルファベットで数字で表記英語の車内放送にも乗り出す。2004年3月17日、朝日

でも今までやってなかったのかなあ?というほうが驚き。
やりたかった職員はいるのだろうが、できるしくみがなかったのかもしれない。

■切手は絵柄によって配達されない?

2006-10-24 16:46:00 | Weblog
韓国で、竹島の切手が発行された。2004年1月のこと。
日本の総務省は「竹島の切手を張った郵便物は郵送しないことも検討する」と話していたという。ほんとかい。郵便学者の内藤陽介氏はソウルから友人宛に切手を貼って数通

出してみたという。全部無事配達された。留守がちの家にわざわざ書留で、いやでも郵便局員の目に触れるように工夫してみたのだけれど、といっている。(内藤陽介郵便学

者。2005年3月19日、朝日10夕刊)
切手の絵柄によって、配達しないなどということが許されるのか?

■チビクロサンボのトラバター。はバターではない

2006-10-24 16:45:15 | Weblog
■チビクロサンボのトラバター。
幼少時に刷り込まれた話なので、すすっかりバターだと、信じていたが、あれは、インドのギーという油だったそうだ。まあ子供に、ギーといってもわからないわけだが、お

かげで舞台はなんとなくアフリカのように受け止め、トラでバターでホットケーキと思っていたのだが、あれはインドのお話なんだそうだ。(2005年3月19。朝日夕刊

)10)

■「熟練患者」という考え方

2006-10-24 16:44:31 | 医療
■ほかの患者の相談にもことができる「熟練患者」育成を、イギリス医師のマーティン・パートリッジ教授(インペリアル大学、呼吸器科)が講演した。
患者支援対策を進める中心的人物。自己管理が欠かせないぜんそく患者を正確な知識を身につけて、他の患者の相談にも乗ることができるような育成制度を先進的に実践して

いる。イギリスでは、ぜんそく患者のNPO法人は、活動の半分以上が寄付で成り立っている。看護士が、独立したクリニックをもち、患者の相談にもっている。などの違いも指

摘。(2005年6月6日、朝日新聞37)


■鉄分も野菜で!

2006-10-24 16:42:40 | 食品
■ひじき、小松菜、生揚げ、がんもどきは鉄分豊富。カルシウムでも優等生なので、がんがん使いたい。

■カルシウムなら牛乳、でもない エビがすごい

2006-10-24 16:42:03 | 食品
■カルシウムなら牛乳、でもない
カルシウムが多い食材として牛乳牛乳と言うが。サクラエビ素干、干しエビは遜色なくというより勝った食材のようだ。
一回あたり目安量でいくと・・・
干しえび大さじ1は8グラム。その中のカルシウム含有量568ミリグラム。
牛乳カップ1の含有量231ミリグラムに比べても、大変効率が良い。
また、京菜,小松菜などの野菜もすごい。
豆腐2分の1丁で180ミリグラム、ひじき、モロヘイヤなどにも多く含まれている。


■病気・闘病記情報を必要な人に

2006-10-24 16:41:11 | 医療
■最近、病院内の図書館が多い。ただ、個別の病院の努力にとどまっていると建設的ではないように思う。もっと、連携のとれた1+1が3にも4にもなるような展開があるのではないか。

オンライン古本屋「パラメディカ」。店主の星野さんは闘病記は「病気になった人の気持ち、家族との関係など自分たちがこの先どうなるかなど参考になることが多い」とい
う。だが、書店の新刊書は入れ替わりが激しいので「欲しい人がいつでも買えるようにしたい」と思い、1998年末、医療関係の本を集め始めた。役立つ情報を必要な人に届けたいと話している。(20056月10日。朝日33)

NPOでよりきめ細かい住民サービス

2006-10-24 16:39:18 | Weblog
■分譲マンションの悩みを行政で対応するのは限界があるとして、建設業協会やマンション緑地管理協議会などマンションに関する業者の団体に呼びかけて

相談に乗る外部団体設立。(練馬区)未納の管理費を徴収する方法、管理組合の役員選任方法、マンション内で営業をしている人が居る、ペットをかっている人にどう注意したらいいかなど
2005年5月11日朝日新聞31


■病院の付加サービス提案(有料でもいい)

2006-10-24 16:36:45 | Weblog
■病気で、リンパの流れや血行が悪くなる人は多い。
病院に治療に行ったついでに、その関連で、院内でマッサージをうけられるようなサービスがあってもいい。


■医者に何を聞いたらいいか分からない。何が不安かもわからないという患者は少なくない。
が、医師には、それに付き合う時間がない。
看護士やボランティアなど、質問を整理する手伝いができるスタッフがいても良い。

■消費者はどう誤解するか 足用カイロ

2006-10-24 16:34:10 | Weblog
■足用カイロで、低温火傷足用のカイロ湾苦痛や靴下の中で利用することを前提に作り、酸素が少ない状態で適温になるように製造。靴の中以外では温度が高くなる可能

性がある。2004秋に問題になった。