goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

ジャンルを問わず、いろんなことをメモしていこうと思います。

8月4日の四角豆

2007-08-04 12:57:32 | 2007年の水耕栽培
発芽から約15週間後の四角豆の写真です。
四角豆①にも2つ豆ができています。
四角豆②は、先週までに11個収穫しました。さらに7つ実っています。
四角豆③は、まだ花だけで実が付いてくれません。

四角豆①


四角豆②





液肥の補充、pH調整_2007/08/04

2007-08-04 10:32:17 | 2007年の水耕栽培
今日、久しぶりにpH計の調整を行いました。pH7.0の標準液があり、その液体のpHを測定し、7.0を指すように調整します。標準液を測定したところ、測定結果がpH8.5でした。案の定、調整後に溶液のpHを計ると、5.1でした。
水道水が6.5でした。(横浜の水道水は6.76~7.72というデータがあったりするので、やや不安)
とりあえず、急激に変えるのも良くないかなと思うので、補充のたびにpHが上がっていくような感じで調整して行こうと思っています。

それからミニトマト、きゅうりがなくなってからは溶液が減らなくなりました。ミニトマト、きゅうりは生長が激しかった分、水分、栄養分を吸収していたようです。

※補充の記録
08月03日: 6リットル
08月02日: 1リットル
08月01日:
07月31日:
07月30日: 5リットル
07月29日:
07月28日:

※横浜の平均気温、溶液補充量
07/28~08/03:26.2度、平均1.7リットル/日 ※7/28週からミニトマト、きゅうりなし
07/21~07/27:25.5度、平均8.0リットル/日
07/14~07/20:22.0度、平均7.4リットル/日
07/07~07/13:23.4度、平均9.3リットル/日
06/30~07/06:23.5度、平均9.7リットル/日
06/23~06/29:23.5度、平均7.2リットル/日
06/16~06/22:23.7度、平均10.1リットル/日
06/09~06/15:21.5度、平均7.3リットル/日
06/02~06/08:21.2度、平均4.3リットル/日
05/26~06/01:19.0度、平均1.4リットル/日
05/19~05/25:19.5度、平均2.1リットル/日


今週の収穫(ミニトマト、きゅうり、四角豆)_7/29(日)~8/4(土)

2007-07-29 23:15:28 | 2007年の水耕栽培
<7/29(日)>
枝に残っていたトマトを全部収穫しました。
これで今年のトマトはお終いとなりました。

今日の収穫35個

ミニトマト通算209個+青いミニトマト多数(終了)



<8/1(水)>
四角豆2回目の収穫です。
今日の収穫4個、通算8個



<8/3(金)>
四角豆3回目の収穫です。
今日の収穫3個、通算11個



四角豆通算11個、ピーマン通算4個、ミニトマト通算209個+青いミニトマト多数(終了)、きゅうり通算32本(終了)、

7月28日のナス

2007-07-28 10:11:11 | 2007年の水耕栽培
種をまいてから9週間目のナスです。

花芽が付きました。花芽の下の脇芽を伸ばすそうです。その後は、3本仕立てと書いてある本と、4本仕立てと書いてある本があります。水耕の方は、元気が良いので4本仕立てにしようかと考えています。

久しぶりに土に植えた方の写真も撮りました。葉っぱの大きさが水耕のほうが大きいです。

水耕ナス




土耕ナス



7月28日のきゅうり

2007-07-28 10:02:06 | 2007年の水耕栽培
植え付けから約13週間後のきゅうりの写真です。
ミニトマト同様、水切れで枯らしてしまいました。が、きゅうりの方は、ひょっとしたら脇芽が出てくるのではないかという期待をしています。
手前の枝(つる)だけのがきゅうりで、中央部分に見える3枚セットの葉っぱが四角豆①、奥のが枯れたミニトマトです。



<7月29日追記>
きゅうりも、脇芽が出てくる気配はありません。根も腐ってくるので、他の野菜に悪影響が出ないうちに撤去することにしました。今年はこれで終了です。

全部で32本収穫できました。来年再挑戦したいと思います。


7月28日のミニトマト

2007-07-28 09:58:59 | 2007年の水耕栽培
植え付けから約13週間後のミニトマトの写真です。
留守の間に水が切れて枯れてしまいました。残念。
枯れた葉っぱは、昨日全部取り除きました。残っているのは、赤い実と青い実だけです。
青い実が色づくと良いのですが、無理でしょうか。これからミニトマトの青い実のおいしい食べ方がないか探してみようと思います。