goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットワークとプログラム

ネットワークとプログラムで困ったこと、勉強したこと、その他をつづっていくページです。

イルカが直接触れる近さで見ることができる

2005年12月26日 | 日記
用事を済ませ、帰りに和歌山県の太地にあるくじらの博物館に寄って来ました。ここは捕鯨発祥の地ということで寄りました。
ここは、太地くじら浜公園ということで、
・くじらの博物館
・海洋水族館
・ラッコ館
・捕鯨船資料館
がセットになって、1000円ぐらいでした。
よったら、博物館は○○対策ということで、入れませんでした。ラッコ館、水族館を見ましたが、まあ地方の水族館と思いました。
シャチの芸もありました。いわし?をよく食べているのが印象でした。そのときの芸の写真です(携帯カメラなので画像はよくありません)。

ボールをジャンプして触る瞬間

その後のシャチ(昼ね中)

ここまでだったら、ん~~~~。と思うのですが、八景島とは一味違うところがありました。自分の手で触ることができる距離でイルカを見ることできる。

触ろうと思いましたが、手を噛まれると思い止めました。

イルカをまじかで見ることができるので、少し満足しました。他に、イルカに餌をあげるイベントが毎日やっているようでしたが、時間が合わず止めました。

次に、捕鯨資料館を見ました。実際の捕鯨船を資料館として活用していました。よくありがちですね。記憶に残ったのが、資料館の外にある下の像です!

漁師の像(正式な名前は良くわかりません)

笑ってよいか、当時の様子として”なるほど”と思ってよいか、判断が難しい~~。


興味が沸いた人は、一度訪れてみると良いかも知れません。
くじらの博物館へのリンク

雪の日に出発

2005年12月24日 | 日記
私用で22日に和歌山まで車で行くことになった。
名古屋は、雪が降るとのことで、時間を早めてでることになった。夕方出発を朝10時に出発!そしたら、夕方から雪が降るはずが早めた時間に雪が降り始め、30分も立たないうちに、雪景色になった。天気予報に裏切られた!

出発時に雪景色

今から三重を越えて、和歌山で行くのが萎えました。行くのを止めるかと思いましたが、どうしても和歌山まで行かなければならず、強行に出発!
当然、高速は通行止めになり、下道で行くことになりました。1号と21号線で南下したのですが、他の車(特にトラック)に阻まれ、車がまったく動かない。やっとのことで、コンビニを見つけ休憩したときの写真です。

やっと休憩(コンビニ万歳!)

雪のお陰で、名古屋から四日市まで通常1時間ぐらいでいける所が、5時間近く掛かりました。とほほ。
和歌山に着いたのが、夜中の1時でした。

頭痛と肩こり2

2005年12月19日 | 日記
頭痛薬を飲まなくても良いぐらいに頭痛が弱くなった。しかし、毎晩に以下のことをしている。
1.風呂では、首の上の方まで使る
2.風呂でリラックスした後に、低周波治療器(マッサージ器)を使い、肩をほぐす
3.パソコンを触らない。

3.をしないと仕事がたまりますね。つらいなあ。金曜日の夜に土曜日に使用する資料を作成したら、土、日に頭痛が半日以上、治まらなかった。

肩こりでサイトを検索していたら、次のサイトを見つけたので、頭痛に困っている人は参考にしよう。
脳外科医と考える頭痛AtoZ
頭痛がひどくなると、脳が悪くなったのではないか思い込んでしまうが、このサイトを見ると、少し安心する。私は緊張型頭痛なのだが、その対策も書いてあり、ずいぶん助かっている。


根気と根性が必要ですね。

2005年12月17日 | 日記
始めの頃は、ネタがあるが定期的に更新するには、根性が必要になるかも。しかし、毎日つけることによって、普通気にしないことにも注意するので、新しい発見があるかもしれませんね。

頭痛と肩こり

2005年12月14日 | 日記

ここ1週間、朝と夕方に頭痛がある。それも、動くことができなくなるぐらいの頭痛が起こる。頭痛が起こると頭痛薬を飲むが1時間30分程で収まる。病院に行ったところ、30代に多い、肩こりからの頭痛だろうと言われた。病院から薬を貰ったが回復しない。それで、肩こりの原因を調べた。
(1)ビタミンB1が足りない
(2)ストレス
(3)運動不足
(4)コンピュータと触れすぎ
など自分に当てはめると(1)~(4)全てに当てはまることが分かった。最近では、(1)を対処するために、ビタミンB1が入ったビタミン剤、ストレスを解消するために、ボーとする。運動不足を解消するのは難しいので、肩をよく動かす。コンピュータは、コンピュータの教員をしている限り難しいので、肩が張ってきたと思ったら、休憩をいれ、肩を動かすことにした。後、プラスして低周波電気マッサージ機を買ってきて風呂上りの後にしばらくするようにした。低周波電気マッサージが効くようで、次の日(今日)はまだ頭痛は無い。しばらくこれを続けてみようと考えている。

もし、肩こりで頭痛にお悩みの方はお試しあれ


体験入学

2005年12月10日 | 日記
 今日、体験入学があった。しかし、ネットワーク希望の学生は、来なかった。専門学校の体験入学は、月に数回はあるので、来ない日があるのはしかたが無いと思う。しかし、詳しく聞きたいのであれば、先生と1対1で話す方が気兼ねなく聞くことができるので、このような日がチャンスと思う。電話で聞いてみればよいと思う。「今日のその学科の体験入学の人はいますか?」と聞いて、まだいないのであれば、それはチャンスに違いない。
 私は、体験入学で学生からの質問で気になるのは、「資格は取れますか?」と聞かれることが多い。聞かれれば、必ず「毎日授業にでていれば、資格はとれます」と言うに決まっている。どの専門学校でも同じことを言う。毎日しっかり授業でている学生は、必ずと言っていいほど、目標の資格は取る。でも、体験入学では、そうではなく、以下のようなことを聞く、またはそのような記述が書いてある場所を探すと良いと考える(ただし、情報系に特化していることに注意)。

1.資格だけで社会でやっていけますか。
2.資格を取るために、どのような勉強方法を行っていますか。
3.この学科が大学の同じ学科より優れている所はどこですか。
4.専門学校を卒業するだけで意味はありますか。
5.専用の機器がどのぐらい授業で使用されるのか。
6.先生と学校の雰囲気。特に先生の感じ(一番大事)
7.アルバイトに関する学科の考え方

大げさに言えば、人生の分岐点になるかもしれないので、特に注意した方が良いですね。参考になれば。

ハリー・ポッターと炎のゴブレット

2005年11月30日 | 日記
ハリー・ポッターの第4弾を見に行きました。本2冊分をこの時間に含めているだけあり、展開が速く感じました。仕方ないかなあと思いますが。その時々の状況がもう少し味わえる内容になれば良いなあと感じました。本を読んだ人であれば、本の内容を思い出しながら見れば、より楽しめるのではないかと思いました。

HDDの故障?

2005年11月26日 | 日記
最近自宅のHDDの調子が悪い。mAgicTVで録画したTVを見ていると突然PCが固まってしまう。mAgicTVのソフトウェア的に問題と思い、悪い場所を特定することにした。mAgicTVで録画したデータは、mpge形式だったので、別のソフトウェアで再生したところ、再びPCが固まった。ソフトウェアとして、WindowMediaPlayerとPowerDVDの2つを使用した。次に、HDDが悪いと考え、以下を試した。
(1)OS搭載の checkdisk
 結果は、エラーなし。
(2)"PC Health"というフリーのソフトウェアを入れHDDチェック
 このソフトは、HDDの故障予定日を推測してくるようだ。通常は、S/Nになっていて、予測できると日付が出てくる。
 S.M.A.R.Tの結果より、以下のエラーがでていた。
 ・seek error
 ・Temerature is over critical
ただし、HDDの故障推測日は、S/Nになっている。
(3)HDDメーカのHPに行き、HDDチェックのユーティティを使う。
 ”http://support.wdc.com/download/index.asp?cxml=n&pid=999&swid=2”で、DlgDiagv504c.zipをダウンロードして使用した。このソフトは、Windows上で行わず、FDDで起動してチェックするユーティリティの用だった。
結果は、エラーは出ず。

(4)原因が分からず困っていた所、Windowsを再起動したときに、グラフィックドライバがエラーを出してした。マイクロソフトのページに行くと最新のグラフィックドライバを入れろと書いてあった。WindowsUpdateのドライバーは古いので、ATIのHPより最新のドライバーをダウンロードしてインストールした。
その後は、PCが停止しなくなった。

[まとめ]
よく考えると、WindowsUpdate後からこの現象が発生していたことを思い出した。発生したときにしたことを覚えておくことは大事だと感じた。後、停止するタイミングは、DirectXを使用するソフトウェアばかりも考慮に入れるべきだった。でも、WindowsUpdateによりDirectXの更新をしていないのに、グラフィックドライバに影響を与えることがあるとは思いもよらなかった。恐るべきマイクロソフト社!
使用しているグラフィックカードは、ATI RADEON 9600でした。

追伸
 直ったと思っていたら、再び再発した。マイクロソフトのページのサポートページを見ていた、同じ現象のことが書いてあった。原因は、デバイスドライバとなっていたが、詳細は不明となっていた。とりあえず対策だけ書いてあったので、それを試した結果、PCが停止しなくなった。
[対策]
 ・ハードウェアアクセラレータをなしにする。
 ・"ライトコンバインの有効にする”のチェックをはずす
私は、FFなどの3Dのゲームをしないので、これで良いが、ゲームをする人からすれば、たまったものじゃないと感じるに違いない。

土曜日に体験入学があった

2005年11月20日 | 日記
いつも学校で体験入学を行ったが、今回は静岡県の沼津市のとあるホールを借りて体験入学を行った。静岡県まで行ったのは初めてだったので、楽しみしていた。しかし、前日からの風邪でヘロヘロになりながら行ったので余り楽しめなかった。とほほ。

決意といきなり試練?

2005年11月18日 | 日記
地道にがんばって行きます。早速ですが、風邪をひきました。熱はありませんが、咳が止まらず集中力がまったくありません。葛根湯とビタミンC配合のエスタックKを飲みました。