goo blog サービス終了のお知らせ 

デジタルと安ごはん

デジタルガジェットと半額弁当&惣菜を愛するおっさんのブログ

ノートPC死亡

2010-06-16 23:59:37 | パソコン
しばらくぶりに起動して、17個ぐらい溜まってたWindowsアップデートを適用している最中に突然電源が切れてそれっきり。

前にも同じように突然シャットダウンってのはあって
その時は幸いしばらく後に電源入れると無事起動したのだが
今回はダメっぽい。完全に壊れたと思う。

だって焦げ臭いんだもん…orz

誰もいない

2009-09-01 23:59:22 | パソコン
最近、何台もあるウチのパソコンをある程度整理しようかと思って
古いマシンをいじくってます。
処分する前に、あれこれ試してみようと
CPUやビデオカードを載せ替えつつベンチマークをとってみたり。

そうこうしているうち、ある組み合わせでFFベンチを走らせてみると…



キャラが全く表示されねぇーーー

ひとっこひとりいねぇーーー

おかげで動きは(マシンスペックの割には)スムーズ
だけどかなりさみしぃ、、、

マウス新調

2009-06-15 23:59:56 | パソコン


ちょっと前からマウスが不調だったんだけど
やっと新しいの買ってきました。

・天板が木目の机で使うのでレーザー式
・切り替え器の都合でPS/2タイプ

の2点は外せなかったんですが
バッチリ条件に合うのが安かったので。ソフマップで780円ナリ。

フレッツ光のしつこい勧誘

2009-03-29 23:32:48 | パソコン
父「光通信の勧誘電話がしつこいんやけど、どうやって断ったらいいやろ?」

あぁ、やっぱり。

ネットでの評判は知っていたし
親父がそれらしい電話に応対してるのも何度か聞こえていたので、
やっぱりそれかって感じ。

理屈抜きで「要りません」って言って電話切ればいいと思うんだけど
ネットとかの知識が全く無い父としてはあれこれしつこく勧めてくる相手を
ズバッと切る決め手が欲しいらしい。

それがし「今ADSLで2000円だからそれより1円でも高かったら要らない、って断ればいいんじゃない」
父「でも500円とか言ってたけど…」

フレッツ光が500円。ありえない。それだったらむしろ喜んで乗り換えるけど。
多分なにか一部分だけの値段を言ってだまそうとしてるんだろう。
あー、たちが悪い。

週末の電気店にいる「抽選やってまーす」も鬱陶しいしさ。
必死なのは分かるけど天下のNTTがさ、
詐欺とか押し売りまがいのやり方続けるってのはどーなのよ。
何年か前のモデム配ってたYahoo!BBなんかこれに比べたらカワイイもんだったと
今になってみれば思うわけですよ。

こだわらない方のDVD-R

2009-02-13 23:59:40 | パソコン
それがしは、バックアップに使うメディアはほとんどがノーブランドの激安メディア。
CD-Rの時代からずっとそう。
でも運がいいのか、データが読み出せなくなった事ってほとんど無い。
記録面に汚れやキズが付いてダメになったのが少々あるくらい。
ま、焼く時のスピードを控えめにしたりとかベリファイは必ずするようにとか
気を使うところは使ってますが。

とはいえ、重要度の高いデータのバックアップには国内メーカーの
”ちょっといいメディア”を使ったりは付けてます。

最近までこだわらない方のバックアップに使っていたのがソフマップで売っていたコチラのメディア。



プラケース入りで5枚150円と10枚入りスピンドルの最安レベルのお値段でお買い得
…だったのですが在庫が無くなったようです。

ケース入りでこのレベルの値段は他になさそうなので諦めてスピンドルのを買うことに。



タイムサービスで50枚1480円ナリ。
これなら1枚あたりの値段は今までと同じくらいなので気楽に使えます。


ところで、先ほど焼く時のスピードは控えめにしていると言いましたが
最近、ライティングソフトの設定を間違えてしまって初めて16倍速で焼いてしまいました。

「ブゥーーン」という回転音がもの凄い。
でも、1枚を4分程で焼き上げるんだから凄いですわな。
低速焼きの場合と比べて品質的に遜色なければ常用したいですが



こんなふうに速度の変わるところで段々模様になっちゃうんですねぇ~

やっぱ心配なので今後も4倍速で。

ウィルス踏んじゃいました

2009-02-05 23:59:00 | パソコン
怪しいソフトのダウンロードや実行用の毒味PC(サブサブマシン)で
怪しいソフトを実行したら、ファイヤウォールソフトが反応。
ネット接続なんて必要無いソフトのはずなのにおかしい、と思って通信は遮断したけど
その直後から画面右下の通知領域にこんなメッセージが…



一見、システムからの警告のように見えるけどオール英語で怪しさ120%
一応クリックしてみたら(ダメじゃん)ブラウザがどこかのサイトを開こうとするので
あわててタブを閉じる。

やられちゃったかな~と思いつつ、ググってみるとやっぱり…

「あなたのPCはスパイウエアに感染しています」,バルーンを表示してユーザーをだますウイルス (ITpro)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051213/226092/

いや~、実はこのパソコン最近レジストリが壊れて
設定やら何やらが初期化されちゃったりなんて事もあったんだけど
あれもウィルスの仕業だったのかも…

これにインストールしていたウィルス対策ソフトのAVG7.5が
期限切れになってもず~っとほったらかしにしてたのはやっぱマズかったかw

現行バージョンの8.0を入れればいいんだろうけどメンドくさい(ぉぃ)ので
そのままアップデートを試みる。
7.5のサポートは終了してるハズなのにナゼかアップデート完了。
パターンファイルも最近のものっぽい。
レジストリが真っ白になったのが影響してるのかな?

なにはともあれグレーアウトしてたAVGに久々に色が付きましたので
スキャンを実行してみると…



うひゃ~出てきましたよ。
2つ~3つ出てきましたが無事に駆除。

今後はもちょっと気をつけるようにしよ

危ないサイトに認定

2009-02-01 23:59:57 | パソコン
Googleで検索結果がすべて「危ないサイト」になるトラブル (INTERNET Watch)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/01/22282.html

たまたまこの時間ネットやってたんですけどね。
最初はウィルスにでもやられたのかと思ったんだけど
ウチの他のパソコンでも同じだったんでこれは「あっち」の問題だろうな、と。

で、2ちゃんねるのgoogleのスレッド見るとやっぱりみんな同じようになってると。
ウチだけじゃないと分かってひと安心。こ~ゆ~時は特にたよりになりますね2ちゃんは

復旧まで1時間弱だったらしいがもっと長く感じたなぁ~
そして実に不自由だった。

しょうがないんで記念(?)にこんなスクショもとったりしてた。
なんというヒマ人w




愛のメモリー (PC133)

2009-01-20 23:59:30 | パソコン
先月、サブ機のメモリを256MB×2から512MB×2と大台の1GBに換装した友人Gが
余った方のメモリを譲ってくれました。



PC133のSDRAMということなんで、
現在使ってない隠居サブサブ機(Celeron1.4GHz)に

TOSHIBA EQUIUM5060

現在の搭載メモリは256MB+128MB=384MB。



2枚とも入れ替え。
メモリスロットが2つしかないのと
そもそもチップセット(i815E B-step)が512MBまでしか対応していないのでこれでMAX。



ちょっと前には光学ドライブをコンボドライブに換装したりして、
使ってないのにビミョーにパワーアップしてきてる…

売っぱらうつもりだったけど、どうせ二束三文だろうから
ダウンロード専用マシンとしてでも復活させようかなぁ~
と、気が変わりつつあったりする。


p.s.

おまけ
メモリーを譲ってくれたG氏が『愛のメモリー』を唄うの図
ダジャレを狙ったワケじゃなくてホントたまたまですよ。



ノートPC(VY10F)最後のHDD増設

2009-01-12 23:59:33 | パソコン
このノートPC(VY10F)に対するハードウェア的な強化はこれが最後になるでしょう
HDDの換装です。買ってすぐ40GBから80GBに換装して今まで使っていましたが
今回、160GBへの換装です。



今回購入する気になったのは昨年末に寺町の電気街のショップから
IDEタイプハードディスクの在庫が無くなってる現実を目の当たりにしたからなんですねぇ~
まだ通販でなら売ってるところがあるので手に入るうちにと思って。

だったらあと2千円出して最大容量の250GBの方にしろよ!って感じですが
そこまではいらないかなぁ~って。でもBIG DRIVE非対応だった気がするこの機種で
160GBのを買うだけでも冒険ですぜ。
とは言え数百円しか値段変わらないのに安全策で120GBのを買うのは
なんか負けた気がするし、イチかバチか、えいやーって感じ。

で、不安に思いつつ載せ替えて電源入れてみると…



予想に反してBIOSからもしっかり160GBで認識されてます。
全然普通に使えそうです。

問題があるとすればリカバリー機能が使えるかどうか。
まずは137GB以内の所にリカバリー領域を復元(Acronis True Image使用)して
F11キーを押してリカバリー。
でも途中で止まっちゃう。

パーティションの切り方変えたり色々試してみましたが、一番惜しいトコまで行ったのが…



「ようこそ」のセットアップを終えて再起動



「しばらくお待ちください。」の画面で止まる。
ダメだこりゃ、と仕方なくブチっと切ってから再度電源を入れると



あそこまで行っておきながらナゼ?って感じです。
BIG DRIVEなのが悪いのか元々のHDDと容量の違う事自体がマズイのか
原因は不明ですがダメなもんはダメなんでしょうがないですね。

なんとか回避策を探りたいところなんですが
これ以上時間掛けるのはめんどくさいので
標準機能でのリカバリーは諦めました。

こんな時の為にリカバリー直後のシステムドライブもTrue Imageで
バックアップしてありますのでそれでCドライブを復元。

もしやコレもダメって事は…なんて最悪の事態も一瞬頭をよぎりましたが無事成功。
しかしこのクリーンな状態から今までの環境を再構築するのはとっても面倒。

と言うことでやっぱり今使ってるシステムをそっくり移すことにしました。
システムドライブはTrue Imageで、データー類は普通にコピーして。
所要時間1時間ちょっとで元通りの環境が新HDDに再現。

あーやっぱりラクなのが一番。

でも最近感じていたファイルの断片化が原因と思われるディスクアクセスの遅さ
も引き継いでるハズなのでデフラグぐらいはしとかないといかんかな。

人には不具合解消にはシステムのクリーンインストールが一番と
事あるごとに言ってるんですがねw

ノートPC(VY10F)最後のメモリー増設

2009-01-11 23:59:49 | パソコン
やっぱりというか、予告通りというか
ノートPC(VY10F)のメモリー増設(て言うか交換)
まずは今までコイツに刺さってた歴代メモリー達



左から256MB、512MB、そして今回買った1GB。
1GBのだけ載ってるチップの形が違いますねぇ~
なんかニューテクノロジーって感じでいいじゃないですか
それだけに変な相性問題とか出ないか心配ですが…



本体裏返して、ネジ1本ハズして、フタ開けて、サクッと差し換えて
ハイ終了。この辺は自作デスクトップ機より簡単。サルでも出来る。
でも静電気には注意ですよ。

バッテリー付けてACつないでスイッチオン。ちょっとドキドキ。



はい、オンボードの256MBと合わせてこの容量。
無事BIOSで認識できております。

BIOS抜けてWindows起動。



モチロンWindowsからもちゃんと認識されております。

別にメモリー不足を感じたことはないんで
何か変わったか?と言われても何も変わった感じしませんが、

DDRのメモリーは今後入手し辛くなるでしょうから
今のうちにMAXまで増量して安心しておこうかと、そんなとこです。