goo blog サービス終了のお知らせ 

デジタルと安ごはん

デジタルガジェットと半額弁当&惣菜を愛するおっさんのブログ

講座終了

2005-10-31 23:59:11 | 整備士講座
パソコン整備士講座無事終了いたしました。

ひさしぶりに学生気分を味わいたいな
なんて気分で受講することにしたこの講座
なかなかに充実した3ヶ月でありました。

終了式では先生が修了証書を渡しつつ
1人1人に”贈る言葉”を用意されてて
「お~、金八先生の最終回みたい」とか思っちゃいましたよ
(もっと適当な終了式だと思ってたもんで…)

講座修了後は打ち上げ。
「打ち上げとかあったらいいな」
と心の中で思うだけが精一杯なわたくしといたしましては
こういう事を実際に実行するために行動できる人達がいたのは
実にありがたいことでした。幹事チームの人達に感謝。

しかし、それでもまだほとんどしゃべったこともない人が居るってところは
さすが人見知りキングなヲイラだなと。

色々とおいしい料理が出てきたけど写真とか撮り忘れちった
絶好のブログネタだったのに…

あわてて終わり間際に近くにいる人を何人か撮ったけど…
(例のデータコピー用に持ってきたカメラで)
そんなことしてたら、鯛(だったと思う)食べ忘れたぁ~~~

続・教室のパソコンからのデータお持ち帰り法

2005-10-28 00:18:05 | 整備士講座
整備士講座も残すところあと2日と言うところで
以前から調子の悪かった僕の席のパソコンがまたまたダメになった
昨日も相当挙動が怪しかったが例によってなんの対策もなく放置されてたようで。
幸いデータのコピーだけはなんとか出来たんでいいんだけど…
(一応10枚ほどのフロッピーと分割ソフトも用意してきたけど
無事サイバーショットにコピー出来てめでたしめでたしでした。)

結局2ヶ月近く調子の悪かった僕の席のパソコンは最後まで調子の悪いまま。
パソコン教室の看板掲げてる所がこれってどうよ?
自分がこのパソコン教室の関係者だったら恥ずかしくってしょうがないけどねぇ

ヨソもこんなレベルの所ばっかりじゃない事を祈るばかりです。

教室のパソコンからのデータお持ち帰り法

2005-10-27 00:19:42 | 整備士講座
講座の終了が近づいているのでそろそろ
教室のパソコン内に作ったデータの持ち帰り法を考えなければならない

この講座の人達は先生の薦めもあってほぼ100%の人がUSBメモリを持っている。
そういう人達は何も考えずとも簡単にコピーして持ち帰れる訳だけど
僕はどうもそれ以外で今後全く使う機会が無さそうなUSBメモリを
買う気にはどうしてもなれなかったんで、前に教室の移動があった時も
ガンコに今どきフロッピーを使ってデータの移動をしたんだけど
今回はフロッピーでは容量が足りそうもない。

そこで考えたのが家にあるメモリーカード搭載器機を使えないかって事で
まず試したのがSDカード搭載のビデオカメラSHARPのVL-MG10。





USBで接続するとドライバのインストールを求めてきます。
教室のパソコンにドライバをインストールする事は出来ないので
これは残念ながらダメです。

次に試したのが
メモリースティック内蔵のデジカメCyber-shot U20です。





こちらは専用ドライバがなくとも認識してくれました。
一時は分割してフロッピーで、とかも考えましたが
どうやらそんなめんどくさいことはしなくて済みそうです

絶対参照

2005-08-25 19:51:28 | 整備士講座
今日は初めてのExcelの授業。
Wordはまださわったことぐらいはあったけど
Excelは全くの初体験。しかも本日のメインイベント(?)
絶対参照の所はシスアド受ける時も結局分からないまま挑んだという…
(なんかこんなことばっかり言ってるなぁ…)

$B$4,B$4,$B4、、、こんなのが列んでても何がどう違うのか
さっぱり分かってなかったんですよねぇ~

昨日のIPアドレスの時と同じようなこと言うけど
やっぱり実際にアプリを使って実演・解説してもらうと
実にわかりやすいですね
5年来の謎が解けたって感じでスッキリしました。

こういうのを使って表を組んで
思惑通りの計算結果が一瞬で出力される、て言うのは
なかなかに楽しいもんでコンピュータを使う事の基本的な
醍醐味なんじゃないかなと

Excelが重宝がられるのも分かるような気がします

が、私が個人的にこれを使う機会は今後もほとんど無いでしょうねぇ…

p.s.
タコ飯はお弁当してお昼にも食べましたが
朝の炊きたてよりおいしかったかも…
強すぎると思ってたしょう油味も丸くなってなじんだ感じだったし。

そういえば私は炊き込みご飯とかも冷えたヤツ好きだし、、、
こういうものにも『翌日のすき焼き・カレー理論』は
通用するんですかねぇ

IPアドレス等々

2005-08-24 23:02:26 | 整備士講座
今日の授業はネットワーク関連。IPアドレスだとかなんだとか言う所。
実はこの辺りはシスアド受けた時もほとんど理解していなくて
試験に出ない事を祈って捨てていた所なんですね~

しかし今日の授業で理解出来るきっかけくらいはつかめた感じ。
やっぱりこういう数字の羅列と専門用語が乱発するようなところは
本を読んでるだけより人に説明してもらった方がよく分かりますね。

でも教えるのも難しいようで、一通り説明が終わった後の先生は
疲労困憊って感じでしたが…


p.s.今日の授業につっこみ
専用の受話器のいるIP電話って今やむしろ少数派じゃない?

懐かしのSocket7マシン

2005-08-23 21:08:52 | 整備士講座
今日、パソコンの中を開けてみる授業があったが
これが予想以上に古いMMXPentium搭載機。
まさかこの期に及んでsocket7マシンにお目に掛かることになるとは…
中を開けるとそこには超レトロ空間。

CIRRUS LOGIC社のビデオチップ
今の時代から見ると超小型/静音のCPUファン
ファンどころかヒートシンクさえ付いていないノースブリッジチップ
マザーボード側に実装されたキャッシュメモリ
等々

とっても懐かし気分に浸ってましたが

初めてパソコンの中を見る人達に意外とウケて(?)いたのが
システム設定のバックアップ用に実装されたボタン電池。
見慣れない部品の列ぶパソコンの中にあまりに見慣れた普通の電池
その辺のギャップが不思議だったんでしょうね~

私も初めて見た時は同じような感想だったような気もします。

そういえばタイムリーなことにちょうど昨日、
最近パソコンの調子が悪いと言っていた知人から
マザーボードの電池を替えたらすっかり復調した
とのメールが来ていた。

私はマザーボードの電池交換が必要になったことなど無かったので
「そんなこともあるのかぁ~」とパソコンの奥深さを感じたりして。

古くて調子の悪いパソコンをお持ちの方は念のため
こんな所もチェックされてみてはいかがだろうか




p.s.今日の授業につっこみ
Yahoo!BBのADSLモデムにはルーター機能は付いてないので
HUB繋いだだけではダメです。