goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾はじめの 知・心・夢

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

農地保有合理化事業

2005-11-30 23:05:03 | インポート

 12月定例会を前に、あちこち情報集めに出歩きました。まず「JA雲南担い手育成方針」について、お話しを聞きに本所へ。 今年3月閣議決定された新たな「食料・農業・農村基本計画」に基づき10月に示された「経営所得安定対策等大綱」の中味とJA雲南の取組みの考え方について伺いました。 19年度からこの対策はスタートしますが、18年度を移行のための準備期間として取り組む方針であること。 来月三刀屋から始まるJA座談会において説明していくことなど。 まづ農家に分かり易い資料を作ってほしいことを要望しておきました。 

 午後 三刀屋農業振興センターへ。 雲南市の行革の一環として当財団の見直しが俎上に載せられており、設立時に係わりをもっていた者として、現在の状況を聴きに上りました。 農地保有合理化事業はJAの考えている新しい担い手育成の考え方にリンクするもの。 産業振興部としてそこらへんをしゃんとしていかなくては。 寒くミゾレ交じりの雨も降り、明日から師走を実感して帰りました。   


近畿みとや会

2005-11-28 22:23:12 | インポート

_004_017 _008           昨日の日曜日 近畿みとや会総会に参加してきました。 70名余、11時半からの総会に引き続きメインの懇親会が賑やかに、乾杯が終わるや民謡グループの唄、おどりが3組呼んでありにぎやかなこと。 おとこ4人によるどじょう掬いは私もはじめてでした。 平均年齢どうみても70歳、熱演でした。 同窓会を兼ねてやっているグループも、福引きもお楽しみ、ハナシは昔の天神さんの祭りのことなど三刀屋時代のことの詳しいことに敬服しました。  「口減らし」で飛び出たものの、家の心配を口にしておられるかたも。 また三刀屋への思い入れも相当なものでした。期待に応えていかなくてはあきまへんで。  皆さんから激励を受けた次第です。天満屋さんもご夫婦で、前日の東京に続いての出店でした。 なお合併1周年のビデオが上映され、涙が出たと感想を言われた方がありました。  二次会に土産までいただき恐縮しました。  皆さんのご健勝を祈るばかりです。  今朝の1便(空席なし)で9時市役所着 臨時議会へ、 便利になりました。 指定管理者制度の導入、バス運行など議論白熱、議論は12月定例会へ続きます。    


明石パークゴルフ

2005-11-26 21:01:46 | インポート

 飯石地区パークゴルフ同好会の第12回例会でした。 天候も一時心配しましたが 雷鳴も遠く 紅葉真っ盛りの中で 優勝は稲田和久さん。 また賞品をしっかり手にしたのは いつもの若槻さん。 今年から年間開催日程をあらかじめ決め、役員のわずらわしさを解消しました。今回は出欠のまとめもやっていただき助かりました。 クラシック組との日程もバッチリ組み込んでいます。 今回は土曜日、土曜日に参加できない方からクレームもありましたが 今年は今日が納会。 ふれあい館でしっかりやりました。 明石緑ヶ丘公園のオープン以来、いろいろなかたちで明石の利用増進と 会員の健康増進の願いを込めて 不肖お世話をさせて頂いています。 来月は本球の月、恒例により29日空港CCで納会。 ゴルフシーズンもオフへ。 (個人情報保護のため、あえて写真はオフ)  明日は近畿三刀屋会に参加のため ブログは休み。 


講演会 2

2005-11-25 22:02:01 | インポート

IMG_0467 雲南市産業振興センター設立記念講演会が木次勤労青少年ホームで開催され、聴講しました。講師は産業創出プロデューサー三木善弘氏、 演題「甦る日本のものづくり~ふるさと産業の創出~」  産業の基本はものづくりである なにをどうつくるか。 技術応用商品である。 市内各地から広く出席されており、今後のセンターの役割に期待が膨らんできます ヒントをいただきました。  午後 この前に 雲南市人権・同和教育推進協議会三刀屋支部設立総会と研修会があり、「くらしと人権」と題して永瀬教育委員長の豊富な体験に基づく講演を聴講しました。 人権と差別を中心にお話しいただき、ああそうだと考えさせられました。  禁句がつい口から出るのは ①飲んだとき ②喧嘩したとき ③ストレス解消する時  その前に認識の問題 ご用心 !!


地域委員会

2005-11-24 18:46:46 | インポート

 三刀屋地域委員会と議員との懇談会が午後総合センターでありました。 議員は全員でしたが、地域委員には欠席もありました。 議会からは各常任委員会ごとに所管している事項から 当面の課題等について報告しました。 合併一周年、三刀屋に関係する課題の外に雲南市全体に係わる事柄まで、地域委員の方もポイントを掴んだ質問で、皆さんの真剣な取組みに新たな刺激を頂きました。今後も継続してこの会を持つことがお互いの研鑽になり また地域のためにもなると思いました。 年2,3回の会合と頼んで委員を受けていただいていましたが、月2回のペースで開催されており、その成果は尊重しなくてはなりません。

  一年前 明日ごろから 選挙戦は山場へ・・・・