gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「高桑氏族」 覚書(101)

2013-08-27 11:11:59 | 歴史

加賀藩(金沢藩)(2)

高桑氏族の「北遷」で、加賀に定住した氏族で、広義の加賀藩(加賀藩・富山藩・大聖寺藩)に仕官した藩士は、かなり居たと思われる。

その中で、加能(加賀・能登)関係の文書集(もんじょしゅう)にある記録に、何人かの中級藩士の名が見えるから、下級藩士を含めれば、3藩の大藩である事から、高桑姓藩士は、かなり居たのではないかと思う。

上記の「文書集」から拾えば、
高桑玄春 元禄16年(1703年)、藩医として召出され、150石を領し、享保9年(1724年)没、子孫、正悦・春悦、相継ぐ。

高桑五兵衛 大聖寺藩に仕えて、最も馬術に長じ、200石を受け、後、50石を加え、元禄4年(1691年)没、子孫相継いで、藩に仕える。
50石も加増されたのは、藩士として余程、精励恪勤したのであろう。

高桑祥右衛門 初め御算用者(会計係)で、年寄(家老等の重臣)中席執筆(重臣会議に列し、議事録作成に当たる役であろう)より出で、小頭並(こがしらなみ)に進んで、新知(新知行・新領地)60石を領し、後、30石を増すこと両次(2回)、文政3年(1820年)没、子孫相襲(あいつ)いで、藩に仕える。

又、「加賀藩給帳」に、「370石 高桑善兵衛」・「120石 高桑喜平」等の名も見える。

又、加賀藩・前田家の家臣で、後に信州・上田に転じた一人の高桑氏族が居た。初代を「高桑六左衛門尉常義(ろくざえもんのじょうつねよし)」と云い、本姓を「源氏」と伝えているのも、先祖が美濃源氏の高桑氏であるのは、確かであろう。上田に転じたと言うのは、真田氏の「上田城」に入って、武田氏の宿将であった真田氏に仕えたのであろう。

真田昌幸(まさゆき)は、知勇兼備の名将であった。それで徳川軍との2度の「上田城合戦」で、両度共完勝し、徳川軍に大きな恥辱を与えた。

特に第1次の15年後の、第2次合戦は、天下分け目の「関ヶ原戦」時であり、良く知られている「上田城合戦」であった。後の第2代将軍・徳川秀忠の軍は、中山道を進軍して「上田城」に達し、3万8千もの大軍勢で、上田城を一挙に押し潰そうとした。

処が、昌幸は智謀に優れ、且つ歴戦の勇将である。片や秀忠は、この初陣(ういじん)を飾れなかった。真田氏得意の詐術・謀略で、徳川陣を翻弄し、何日にも渡って、関ヶ原から遠く離れた上田の地に釘付けにし、小競り合い戦でも、眞田軍の奇襲で敗北し、散々の体で諦め、関ヶ原へと急いだ。しかし戦いに間に合わなかったという大失態を演じてしまった。激怒した家康は、秀忠との対面を許さなかった程であった。

写真は、「上田城」
 眞田昌幸により天正11年(1583年)築城、平城、国の指定史跡、関ヶ原戦後、城は破却されたが、江戸時代に再建

240pxuedajo