goo blog サービス終了のお知らせ 

炎症性腸疾患の道標/高橋涼介[特別編]

潰瘍性大腸炎、クローン病の病態と治療法から最適な献立・一品料理を掲載。

脂質について

2009-05-12 00:19:17 | 潰瘍性大腸炎・クローン病の人の食事
Q.IBDに低脂肪の食事がいいのはなぜですか。

A.低脂肪にする目的は、腸管の安静を保つことにあります。
脂質を一度に大量に摂取すると腸管の運動量が増え、下痢や腹痛の原因になります。また、脂質の消化吸収に必要な消化酵素である胆汁酸が再吸収されずに腸管を刺激すること、胆汁酸の減少により脂質の消化不良が起こること、なども下痢の原因になります。
そのため、脂質の量を制限することがたいせつになります。潰瘍性大腸炎では、脂質の摂取による再燃率は明らかではありません。
しかし、一度にたくさんの脂質をとらないようにし、脂質の種類を考慮するといいでしょう。
クローン病の場合は、脂質の量を制限すると再燃を予防する効果があることがわかっています。目標は、一日30g以下です。肉や魚、大豆、卵、乳製品などのたんぱく質を多く含む食品には、目に見えない脂肪が含まれるので要注意。これを考慮して、調理に使う油は1日につき5~10gにおさえる必要があります。

Q.クローン病の人が脂質を多く摂取すると、どのくらいの割合で再燃するのですか。

A.厚生労働省な研究班の報告書に、クローン病の累積再燃率と経口脂質摂取量の関係が記載されています。それによると、一日の脂質摂取量が10g未満では4.3%の再燃率、20gでは14.7%、30gで50%、40gで60%、50gで78%、60gで89%となっています(ちなみに、日本人の平均脂質摂取量は約60g)。脂質の摂取量が増えれば増えるほど、再燃率は高くなります。ただ、この研究は脂質の総量のみの調査で、脂質の種類については研究されていません。今後は、魚の油(脂質)ではどうか、オリーブ油ではどうかといったことが明らかになると思います。

たんぱく質について

2009-05-11 23:56:29 | 潰瘍性大腸炎・クローン病の人の食事
Q.たんぱく質の摂取で、どのような点に気をつけるといいですか。

A.クローン病では、魚介類および植物性のたんぱく質をおすすめします。肉・卵・乳・乳製品などには控えたい脂質も多く含まれるので、とりすぎないようにしましょう。
たんぱく質量を計算しながら食事をするのはたいへんなので、たんぱく質を含む食品のおかずは、1回の食事で1品程度にするといいでしょう。たとえば、ごはん、みそ汁、焼き魚、野菜のおかずが望ましく、一汁2~3菜の、伝統的な日本の食事スタイルがいいといえます。

Q.生の魚と加熱した魚では、どちらがよいのですか。

A.刺し身などの生の魚には雑菌が多く付着しているので、体調が悪いときは加熱しましょう。また、生の魚は食事性抗原になりやすいともいわれています。

Q.そのほかの魚介類は食べてもいいですか。

A.アサリやシジミ、ホタテガイ、ハマグリ、アワビ、カキなどの貝類ではカキ以外は消化が悪いとされます。少量であれば問題はないと考えますが、体調が悪いときはみそ汁やスープにして上澄みだけをとるようにしましょう。貝類に含まれるタウリンやビタミンB2、ビタミンB12は水にとけ出るので、効率よく摂取することができます。
カキは衛生面を考慮して、かならず加熱して食べてください。
イカなどの軟体動物やカニなどの甲殻類などは、消化吸収されにくく腸管に留まることがあり、ガスが発生して腹部膨満の原因になったり、腸管に狭窄がある場合は詰まったりすることもあるので、注意が必要です。
食べるときはかならず加熱し、量を加減しましょう。

Q.クローン病に豚肉や牛肉がよくないといわれるのはなぜですか。

A.豚肉や牛肉などの陸上動物のたんぱく質を控えるようにすすめる理由の一つは、生活習慣病の原因にもなる脂質を多く含むからです。
また、厚生労働省の研究班の報告書によると、約4割の患者が豚肉のアミラーゼ(消化酵素の一つ)に対する抗体を持っていて、豚肉を食べることにより再燃しやすいことがわかっています。
潰瘍性大腸炎の場合では、何の肉がいけないという検証はありませんが、脂質が少ない部位を選んでください。

たんぱく質について

2009-04-02 14:12:49 | 潰瘍性大腸炎・クローン病の人の食事
Q.一日に必要なたんぱく質はどのくらいですか。

A.一般の成人が一日に必要とするたんぱく質量は、体重1kgあたり約1.0gです。体重60kgの人は、60kgのたんぱく質が必要になります。
しかしIBDの人は、たんぱく質が体内に充分に吸収されなかったり、腸管から漏出したり、代謝の亢進などによって低たんぱく血症になる場合があります。腸管の再生や傷の治癒などにもたんぱく質は必要なため、質のよいたんぱく質を補給しましょう。
たんぱく質の必要量は、体の大きさや侵襲(体にかかるストレス)の程度によって、次のように変化します。
・高度侵襲時(敗血症や、瘻孔からの侵出液が多いときなど)→体重1kgあたり1.5~2.0g

・中等度侵襲時(低栄養状態で、炎症反応が強いときなど)→体重1kgあたり1.2~1.5g

・軽度侵襲時(軽度の低栄養状態)→体重1kgあたり1.0~1.2g

・非侵襲時(緩解期)→体重1kgあたり0.8~1.0g

Q.食事からたんぱく質を多くとる必要はありますか。

A.たんぱく質を多く含む食品には、肉、魚介類、大豆、大豆製品、卵、乳、乳製品があります。たんぱく質は体をつくる重要な栄養素なので体にとてもいいイメージがあるようですが、クローン病では、食べ物に含まれるたんぱく質が食事性抗原になる可能性があります。絶食や成分栄養剤で病状がよくなっても食事を開始すると再燃するのは、食べ物に含まれるなんらかの物質が腸管に炎症を起こすから、と考えられています。脂質も関係しているのでしょうが、たんぱく質の関与もあるといわれています。
そう考えると、食事からたんぱく質を多くとることは控え、主食などの炭水化物主体の食事とし、成分栄養剤を併用することが望ましいといえます。潰瘍性大腸炎では、たんぱく質が食事性抗原になることは明らかではありません。
また、たんぱく質を含む食品には脂質も多く含まれるので、たんぱく質を控えると脂質の制限にもつながります。

食事療法の基本とエネルギーについて

2009-04-02 14:11:43 | 潰瘍性大腸炎・クローン病の人の食事
Q.高エネルギー食にする理由を教えてください。

A.IBDは若い人(=必要エネルギー量がもともと高い人)に多く発症すること、熱や炎症によりエネルギーが消費され、潰瘍を治すのにさらにエネルギーが必要なことなどから、高エネルギー食とします。
食事や成分栄養剤から充分なエネルギーが確保できないと、筋肉を分解しエネルギーにかえて利用するので、筋肉が徐々に落ちて体重も減ってきます。このような状態を防ぐためにも、まずは充分なエネルギー量の確保が必要になります。

Q.高エネルギーを確保するには、どのような食事をすればいいですか。

A.主食の炭水化物をしっかりと食べることがたいせつです。ごはん、かゆ、もち、うどん、パスタ、パンなどの主食をきちんととりましょう。一日に必要なエネルギー量の60%を主食で確保するのが理想です。

Q.IBDに最も適した主食は何ですか。

A.主食の中でいちばんのおすすめは米です。ごはん、かゆ、もちには米粒が残っています。一方、うどん、パスタ、パンなどは小麦粉が原料です。粉にしたものより粒が残ったもののほうが、便を健康なときの状態に近づけてくれます。
また、米は消化吸収に優れ、食事性抗原(アレルギー反応を引き起こす物質)になりにくいこと、ごはんに含まれる難消化性でんぷんは、小腸の微絨毛や大腸粘膜のエネルギー源となる短鎖脂肪酸(酪酸、酢酸、プロビオン酸など)を生成し、腸管病変の治癒を促す作用が期待できること、などがおすすめしたい理由です。
ごはんは日本の食文化の中心であり、どんなおかずにも合う、さまざまな調理法にも応用できるなどの利点があります。食欲がないときは、チャーハン、酢飯、おにぎり、おじやなど調理法をくふうしてください。ごはんを食べることができれば、おにぎりを持って学校や職場に復帰することもできます。

Q.パンは食べないほうがいいと聞いたのですが…。

A.クローン病の人は、パン酵母が食事性抗原となる人が多いといわれています。パンを食べたときには、腹痛や腹部膨満がないか、便の回数や状態に変化がないか、注意深く観察してください。
潰瘍性大腸炎では、このような状態になることは少ないので、パンを食べてもだいじょうぶでしょう。

食事療法の基本とエネルギーについて

2009-03-24 08:33:21 | 潰瘍性大腸炎・クローン病の人の食事
Q.成分栄養剤とはどのようなものですか。

A.成分栄養剤は、ほとんどの栄養剤が消化(分解)された形になっているものです。消化された栄養素は消化管に負担をかけずにそのまま吸収されるので、腸管に炎症がある場合も効率よく栄養を補給することができます。
たんぱく質を例にくわしく説明しましょう。たんぱく質を多く含む食品(肉や魚、大豆、卵、乳製品など)を食べると、アミノ酸またはアミノ酸が2~3個結合したペプチドにまで消化してから体内に吸収しますが、クローン病の人は、たんぱく質の一部がそのまま吸収されると考えられています。
小腸は、体に必要な栄養素は摂取しますが、有害な物質は体内に入らないように見張る賢い臓器です。小腸の壁は細かい網のようになっていて、必要なものと、そうでないものとをふるいにかけているのです。
しかし、クローン病の人の腸壁は目があらいとイメージしてみてください。そうすと、まだ充分に消化されていない栄養素(たんぱく質など)がそのまま体内に入りやすくなります。消化されていない栄養素は、体内で異物と認識されて攻撃対象となり、腸に炎症が起こる、と考えられています。
その点、成分栄養剤は、たんぱく質が完全に消化されたアミノ酸なので、体内にとり入れても異物とまちがわれず、腸管の安静が保てると考えられています。また近ごろは、クローン病に対するアミノ酸の効果も報告されています。そのほか成分栄養剤に含まれる栄養素は、炭水化物はデキストリン(炭水化物をさらに細かくしたもの)にまで消化されています。また、脂質は大豆に由来するもので、ビタミンは11種類、ミネラルは14種類入っています。

Q.潰瘍性大腸炎およびクローン病の人が一日に必要とするエネルギー量はどのくらいですか。

A.一日に必要なエネルギー量は、理想体重(標準体重)に対する必要エネルギーkcalとして求められます。
理想体重は、身長(m)2 X 22で算出します。身長が170cm(1.7m)の人は、1.7 X 1.7 X 2.2=63.6kgとなります。緩解期の潰瘍性大腸炎およびクローン病(以下IBDと略す)の人の一日に必要なエネルギー量は、理想体重1kgあたり約40kcal(一般の成人は28~30kcal)なので63.6 X 40=2544kcal。つまり身長170cmの人は、一日に必要なエネルギー量は2544kcalになります。事務所など激しい動作を必要としない場合や、炎症がないときは、体重1kgあたり約35kcalでもいいでしょう。