8/16(土)霞ヶ浦湖畔の歩崎観音ご開帳に、日帰りバスツアーで訪れました!
生まれてはじめて、バスツアーに客として参加しました。
「へ~、バスガイドさんてこんなこと話すんだ、添乗員さんはこんなことするんだ」と、移動中も興味津々。
私自身は添乗員ですが、他の添乗員やガイドさんが何をやっているかなど、見る機会はないんですよね。でも、彼らは、一生懸命に仕事をしてくださいました。
今回の旅は、新宿発着、2ヶ寺を訪れ、霞ヶ浦湖畔の老舗うなぎ料理屋で昼食を頂いて帰ってくるというシンプルな日程。バス2台を連ねた総勢94名の旅でした。
メインは、何と言っても、霞ヶ浦湖畔の歩崎観音のご開帳!
行基菩薩作と口伝される十一面観音像を旅の僧侶が祀ったというのが縁起。現在の寺院は、戦が耐えない戦国時代の1475年建立。争いを鎮める十一面様を祀ったのも深く納得できます。
この寺は、以前は33年に一度のご開帳でしたが、東日本大震災以降は、毎年8/16にご開帳とのこと。
祈る者の臍下丹田に尊さが染み渡る、素晴らしい十一面観音様でした。

メインのひとつ(?)うな重。美味しかった!

どんよりとした雲の下に広がる霞ヶ浦

いざ、参拝へ

小さなお堂が中心の歩崎観音



今まで数多くの仏像を拝させて頂きましたが、これほど魂に響く仏様は滅多にお会いできるものではありません。とても有り難い一日でした!
生まれてはじめて、バスツアーに客として参加しました。
「へ~、バスガイドさんてこんなこと話すんだ、添乗員さんはこんなことするんだ」と、移動中も興味津々。
私自身は添乗員ですが、他の添乗員やガイドさんが何をやっているかなど、見る機会はないんですよね。でも、彼らは、一生懸命に仕事をしてくださいました。
今回の旅は、新宿発着、2ヶ寺を訪れ、霞ヶ浦湖畔の老舗うなぎ料理屋で昼食を頂いて帰ってくるというシンプルな日程。バス2台を連ねた総勢94名の旅でした。
メインは、何と言っても、霞ヶ浦湖畔の歩崎観音のご開帳!
行基菩薩作と口伝される十一面観音像を旅の僧侶が祀ったというのが縁起。現在の寺院は、戦が耐えない戦国時代の1475年建立。争いを鎮める十一面様を祀ったのも深く納得できます。
この寺は、以前は33年に一度のご開帳でしたが、東日本大震災以降は、毎年8/16にご開帳とのこと。
祈る者の臍下丹田に尊さが染み渡る、素晴らしい十一面観音様でした。

メインのひとつ(?)うな重。美味しかった!

どんよりとした雲の下に広がる霞ヶ浦

いざ、参拝へ

小さなお堂が中心の歩崎観音



今まで数多くの仏像を拝させて頂きましたが、これほど魂に響く仏様は滅多にお会いできるものではありません。とても有り難い一日でした!