goo blog サービス終了のお知らせ 

最後の旅を始めよう

-黒の英雄譚・零-

情報ネットワーク特論Ⅰ005

2006年05月17日 | 大学ノート
ケータイ
携帯電話は、もはや電話だけではなく様々な事が出来るようになった。
話すケータイ: 音声通話
書くケータイ: メール、ケータイ小説
読むケータイ: ケータイ文庫、ケータイコミック
撮るケータイ: デジカメ、ビデオカメラ
聞くケータイ: FMラジオ
映像閲覧端末のケータイ:メモリやネットから映像を閲覧
テレビケータイ: 2003アナログ、2005年ワンセグ放送
認証・決済するケータイ
感じるケータイ:  遠く離れたモノやヒトの属性・状態をみる・制御する。 音、映像、湿度、温度などの感覚を獲得



これから情報は、情報端末で見るようになる。
紙ベースだと、量が多すぎて全てを紙に印刷できない。
HTMLを“処理”するのはコンピュータ
・コンピュータは情報を多量に高度に処理できる
・人間はコンピュータ(ブラウザ)の処理結果を読む
・コンピュータは情報の意味や文脈を理解できない。単にタグにしたがって処理する
・HTMLは完全に構造化されていないため、高度なコンピュータ処理が不可能 → 人間の目に頼る

XHTML(Extensible HyperText Markup Language)
・2000年1月26日に W3Cの勧告となったXHTML1.0
・HTML + XML
 HTMLを、XMLの構文を使って改めて仕様化した言語
 -既存のHTMLタグを使える
 -XMLの特徴:独自タグを使える、タグ付けの正確さ
・CSS(Cascading Style Sheet)に対応
・色、書体、背景指定などのデザイン要素をコンテンツ(構造)と分離して管理することが可能
・デザインの統一・管理においても、非常に容易になりコンテンツ作成者側の負担も軽減
・ケータイとデジタルテレビ


BML(Broadcast Markup Language)
・社団法人電波産業会(ARIB)によって規定されたデジタルテレビ放送向けのコンテンツ記述言語(XMLがベース)
・放送に、双方向性やインターネットとのリンクを提供するための技術
・情報のwhat, where, when(空間/時間)の提示制御、関連番組やインターネットのURLを示すリンク、コンテンツの構造表現、操作ボタンのユーザインターフェースを規定
・JavaScriptベースのECMA Scriptを使って動的なコンテンツを作成可能
・文字コードは日本語EUCを拡張したもの
・XHTMLをベースにして、表示制御はテレビ組込みのCSS指定書式とし、コンテンツから表示制御をかなり排除した

タグ(tag)
・文書の中にタグと呼ばれるコマンド(情報)を埋めこむことで、
 文書の論理構造、意味構造、書式情報(文字の修飾、箇条書き、改行など)
 を表す。

 ≪title>城西太郎のホームページ≪/title>
 開始タグ  内容(文字データ)  終了タグ

情報端末で情報処理する必要性として、
情報の量が増えれば増えるほど、それを活用するのが大変になる。
それを、より使いやすく自分の欲しい情報を得て活用するためである。




情報端末で情報処理する必要性として、
情報の量が増えれば増えるほど、それを活用するのが大変になる。
それを、より使いやすく自分の欲しい情報を得て活用するためである。






 >大学ノート[一覧]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする