古社を訪ねて


大阪・奈良の『古き神々との出会い』

43 往馬大社

2007-07-18 | 大和国

奈良県生駒市壱分に鎮座する往馬大社
駐車場あり
式内社

往馬神社
クリックすると周辺ガイドへリンクします。

〔往馬大社由緒〕

神社名
『古い書物や古文書によると神社名は、往馬坐伊古麻都比古神社、胆駒社(いこましゃ)、往馬大社、生馬大明神、生馬八幡宮、行馬社、生馬神社、生駒大宮、等多様でありますが現在は往馬坐伊古麻都比古神社と往馬大社の二通りに称しています。

御祭神
伊古麻都比古神(産土大神)、伊古麻都比賣神(産土大神)、気長足比賣尊(神功皇后)足仲津都比古神(仲哀天皇)、譽田別尊(応神天皇)、葛城高額姫尊(神功皇后の母君)気長宿称王尊(神功皇后の父君)、この他にも境内に摂社十四社、境外に摂社六社が合せ祀られています。

神社の歴史
当社の正確な創立年代は明らかではありませんが、大神神社や石上神宮と同じように生駒山を神体山(御神体)として祀られた日本で最も古い形態の神社でありますので、おそらくこの生駒谷に人々が住み始めた太古の頃から生駒地方の守り神としてこの地に存在いたしました。歴史書物の中で往馬大社に関する最も古いものは、『総国風土記』の中の「伊古麻都比古神社、雄略三年(四五八年)」とあるものです。また、正倉院文書の、『大倭國正税帳』(七三〇年)や『新抄格勅符抄』(八〇六年)にもその記載が見られ、奈良時代より崇敬厚き神社でありました。更に『延喜式』(九二七年)には「往馬坐伊古麻都比古神社二座 并大月次新嘗」とあって、当時の日本全国の官社(二、八六一社)の中でも最高位の官幣大社(案上幣、一九八社)に列せられていました。当社の御祭神は本来、伊古麻都比古神、伊古麻都比賣神の二柱でございましたが、その後鎌倉時代の八幡信仰の隆盛に伴い五柱の神を合祀して、本殿御祭神は現在の七柱となりました。

火燧木(ヒキリギ)の神
平安朝の書物である『北山抄』や『元要記』、『亀相記』等には「火燧木神」の記載が見られ、伊古麻都比古神、伊古麻都比賣神は古くから火の神としても尊ばれていました。我国最大の祭祀であり、歴代天皇の御即位の大祀である踐祚大嘗祭に用いられる火燧木は、代々往馬大社より献上したもので、今上陛下の大嘗祭にも、橿原神宮で行われた紀元二、六〇〇年祭にも当社の火燧木が御使用されました。このような歴史の元に、毎年十月十日十一日の両日に執り行なわれる往馬大社の御例祭(火神祭)は壮大な火祭として、市内近郊はもとより遠方からも多数の参拝者があり、また古くから龍田大社の風神祭、廣瀬神社の水神祭と共に朝廷の深い信仰を受けてまいりました。』

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁




往馬大社 御由緒書

「往馬坐伊古麻都比古神社」


往馬大社の御神体の生駒山と般若窟(右の尖がり)

ひとこと
お気に入りの神社。。。

「郷土探訪」







最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (ple)
2007-07-26 20:37:40
はじめまして。
古代史に興味があり、ここ数年は神社を訪ね歩くことが趣味になりました。
生駒にこんなにすばらしい神社があるとは、全く知りませんでした。
是非、参拝したいと思います。
ありがとうございました。
私も「龍水」というHNで、拙い神社訪問を紹介するblogをやっています。
返信する
お詫び (タイシ)
2007-08-29 06:37:13
龍水さん
コメントありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ございません。
ブログ拝見させて頂きました。
素晴しいブログですね。
早速、お気に入り登録させて頂きました。
返信する