ちーママは、たいちっちが産まれる前まで、お稽古事を続けていました。
ちょっとイメージとは違うかもしれませんが、それは日本の伝統芸能、お琴と三味線
大学時代のクラブ活動から始まり、就職後にそのクラブを指導していた先生の所に習いに行く様になり、かれこれ足掛け15年以上続けていました。
でも、お稽古場が遠かったんですよね~。
実家の近所地方(兵庫県南部)なので。
演奏会ともなれば、毎週土日を使っ . . . 本文を読む
やっと『インフルエンザ休暇』が終わり、今日から仕事始めです。
久々の職場!
なんだか「うらしまたろう」みたいな気分(笑)
小さな子供がいる2~3人を除き、小学校高学年以上のお子さんのいる方は仕事を休まずに済んだので、会社としてはそれほど変化のない日々だったようです。
一日何とか仕事をこなして家に帰ると、
なぜだか、がんがんがケーキを買って来てました。
「?????」
何だっけ?
と . . . 本文を読む
インフルエンザ休園も今日で終わり。
6日間のボーナス休暇(?)は、あっけなく終わり、明日からまた仕事が始まります。
休みが決まった時には、
「6日間もあれば、いろいろできるわ。
火曜日のゴミの日に備えて家の段ボールと雑誌を整理して、
そうそう、経理の仕事のために、簿記も復習しよう。
ブログも毎日更新できるし・・・・・」
と、夢は遠大に広がっていったのでしたが。
結局のところ、
かろ . . . 本文を読む
本格的GW突入直前の5月1日(金)、ちーママは仕事中に右の耳の下が痛くなってきました。
触ると腫れているみたいな感じがするし。
以前からも同じ様に耳の下が腫れて痛くなることは度々ありましたが、「筋が違ったのかな~?」と病院には行かず、2~3日我慢して治るのを待っていました。
でも、2ヶ月ほど前に『扁桃腺炎』をやらかしたとき、「耳の下が痛くなるのは、炎症を起こしているせいなのかも」ということを初 . . . 本文を読む
ブログにブログパーツを追加しました。
『ゴガクル』ってNHKの語学講座のサイトのものなんですけどね。
昨年からNHKの語学講座をちょこっと聞いています。
英語と中国語と、ちょこっとハングル(は、現在お休み中)
大学生のときに、学科の都合で中国語を勉強していました。
しかし、そのときには習得することができず、何だか中途半端で終わってしまいました。
それ以来、何年かに一度「せっかくなんだから . . . 本文を読む
4月16日から、人事異動で経理補助の仕事をすることになりました。
ちーママ、経理関係の仕事は未経験。
簿記資格は前職の都合で取得してはいるものの、実務経験がないので、ちょっと不安です。
でも、一緒に仕事をする社員さんは「あと1科目合格すれば、税理士さんになれる」という、その道のプロ。
しかも、パートと社員の身分の違いはあるけれど、偶然にも同日入社のご縁のある方なので、
ちーママも、仕事の守備範囲が . . . 本文を読む
会社の自販機でジュースを買ったら、
なんともう1つ当たりました!!
自販機についているスロットで「777」が揃うと、
その後30秒の間に好きなボタンを押せば、もう一本貰える、という仕組みです。
前までは結構狙っていて(笑)、スロットが揃うまで待っていたりしてましたが、
今日はたまたま、お世話になっているhrkさんが向こうから来るのが見えていたので、
スロットのことは忘れてたんですよね。
自 . . . 本文を読む
今日は、たいちっちの英語教材の子供向けコンサートの日。
少し遠いですが、大阪の地下鉄に乗って四天王寺前夕陽が丘までお出かけしました。
その帰り、地下鉄の駅の地下への降り口のそばに、おいしそうなパン屋さんを発見!
それは、「パン工房麦の花」
以前に、雑誌で紹介されていたこともあった様な。
結構、有名店なのではないでしょうか。
パン大好きなちーママ、お買い物しないわけにはいきません!!
たいちっ . . . 本文を読む
おとついから、くしゃみが多発しております(+_+)
一旦出始めると、かなりな連発になります(+_+)
ちーママは、光に反応してくしゃみがでる体質なのですが、
(ちーママ父ゆずりの不要な遺伝)
どうもそれとは出方が違う…(-_-;)
ついでに言うなら、目もかゆい。
こ、これは・・・
もしかして、私もついに花粉症か?!
いや、でも、
くしゃみは、常に出続けているわけではないし、 . . . 本文を読む
会社の桜の木です。
ただいま、満開になっております
去年はこの木の下で、同じ部署の方とお花見がてらお弁当を持って来て、昼食を取りました。
今年は…。
一人で記念撮影です。
異動、休職、などなど…の理由で、
メンバーがすっかり変わってしまい、お昼休みの時間もバラバラになったからです。
来年は、どんな気持ちでこの桜を眺めるのでしょうね。
(分かる人には分かる含みあり発言、かな?)
. . . 本文を読む