今日はおやこ劇場の
芸術祭
でした。
市民会館を一日お借りして、
いろんなお部屋では手作りおもちゃの作成
舞台では、1月例会の
『バーレルセルの森にて』の
かわせみ座が『ことばのないおもちゃばこ』を
ショートステージでやってくださいました。
私たちのブロックでは
『バーレルセル~』にちなんで
登場人物(動物)のお面と
主人公のチキチキが何を食べるだろう
というペープサートを子どもたちがそれぞれ発表
あいりんは、主人公のチキチキのお面を作って
「うさぎににてるからにんじんたべるんだよ~」
っていって、にんじんを作っていました。
なるほど。

これ、展示の作品でありました
かなり完成度高い。
紙粘土にガーゼ貼ったのかな

チキチキが食べるものは決まってるんですが、
そこはあえて子どもたちに考えさせて
想像させる。これはだめ、とかない。
そういうのが私は素敵だな、と思います。
おとなが「いや、そうじゃないよ」っていうんじゃなくて
「そっかぁ~なんでそう思うの?」って、こどもの
思いを聞き出すような、歩み寄るような姿勢が
自己肯定感を産みだしてくれるのかな、と思っています。
実際、仲良くしてくれてる青年のKくんも
「あいりちゃん、何作ったの??」って
私から話を聞いてるにしても本人に聞いてきてくれて
うれしそうに答えてたあいりん
いっつも出会えるとうれしいらしく、
Kさんに会うからかわいいかっこしないと
って。いっちょ前に女子ですな。
ところで昨年は私も展示にエコクラフトのかごとか
ハンドメイドのティッシュケースとか出してたんですが
今年は出さずでちょっと残念。
こんなステキな作品もありましたよ
おいしそう

手作りコーナーで紙皿でシーソー作り
あいりん真剣です

最近のりを使うのが好きらしい。
ひとつ上の学年のおともだちと
一緒にのりを貸し借りしあって作っていました。
ほほえましい

にほんブログ村


市民会館を一日お借りして、
いろんなお部屋では手作りおもちゃの作成
舞台では、1月例会の
『バーレルセルの森にて』の
かわせみ座が『ことばのないおもちゃばこ』を
ショートステージでやってくださいました。
私たちのブロックでは
『バーレルセル~』にちなんで
登場人物(動物)のお面と
主人公のチキチキが何を食べるだろう

というペープサートを子どもたちがそれぞれ発表

あいりんは、主人公のチキチキのお面を作って
「うさぎににてるからにんじんたべるんだよ~」
っていって、にんじんを作っていました。
なるほど。

これ、展示の作品でありました

かなり完成度高い。
紙粘土にガーゼ貼ったのかな


チキチキが食べるものは決まってるんですが、
そこはあえて子どもたちに考えさせて
想像させる。これはだめ、とかない。
そういうのが私は素敵だな、と思います。
おとなが「いや、そうじゃないよ」っていうんじゃなくて
「そっかぁ~なんでそう思うの?」って、こどもの
思いを聞き出すような、歩み寄るような姿勢が
自己肯定感を産みだしてくれるのかな、と思っています。
実際、仲良くしてくれてる青年のKくんも
「あいりちゃん、何作ったの??」って
私から話を聞いてるにしても本人に聞いてきてくれて
うれしそうに答えてたあいりん

いっつも出会えるとうれしいらしく、
Kさんに会うからかわいいかっこしないと

って。いっちょ前に女子ですな。
ところで昨年は私も展示にエコクラフトのかごとか
ハンドメイドのティッシュケースとか出してたんですが
今年は出さずでちょっと残念。
こんなステキな作品もありましたよ

おいしそう


手作りコーナーで紙皿でシーソー作り
あいりん真剣です


最近のりを使うのが好きらしい。
ひとつ上の学年のおともだちと
一緒にのりを貸し借りしあって作っていました。
ほほえましい


にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます