
この人の「べしゃり」大好きなんですよねぇ。
マーティーフリードマンが野口五郎の喋りとダジャレが参考になるそうで。
そして、同郷の熊田曜子が共演して驚いていましたが
当時の岐阜県関市で学生は箱バンやるのは、「良く出来ましたねぇ」と。
69年のロックに詳しく、自分でもギターアルバム出してしまう位ギターフリーク。
11年前に「福山君より上手い芸能人が居たら言ってみてください!!!」と
ファンに絡まれた時、この人の名前を出しておけば良かった。
よっちゃんは完全なギタリストですしね。
この人、意外とイバニーズ時代のアイバニーズ好きですよね。
ジョージベンソン、パットメセニー、ジョンスコフィールドモデル等
フルアコ、セミアコの名機多いですしね。
リーリトナーのプレイが好きでは無いと言ってしまって、でもベスト10に入れてしまうとは。
バズフェイトン、ジェイグレイドンから自分のソロアルバム迄入れてしまうとは。
今滞在している兵庫但馬に大量に持ってきたギタマガ誌に
ジェイグレイドンの「PEG」の勝ち抜きリードコンテストで勝ち取ったソロが載っていて
練習したのですが、全部忘れてしまいました‥‥。(スティーリーダン)
そして1位はお友達で野口氏大ファンのラリーカールトンですね。
(予想通り)
しかし、セカンドアルバムのサンタナってフュージョンに入るのかしら?
少なくともこの曲単体は歌入りですしね。
マーティーフリードマンが野口五郎の喋りとダジャレが参考になるそうで。
そして、同郷の熊田曜子が共演して驚いていましたが
当時の岐阜県関市で学生は箱バンやるのは、「良く出来ましたねぇ」と。
69年のロックに詳しく、自分でもギターアルバム出してしまう位ギターフリーク。
11年前に「福山君より上手い芸能人が居たら言ってみてください!!!」と
ファンに絡まれた時、この人の名前を出しておけば良かった。
よっちゃんは完全なギタリストですしね。
"フュージョン ギタリスト ベスト10 野口五郎氏が選んだ fusion guitarist best 10" を YouTube で見る
この人、意外とイバニーズ時代のアイバニーズ好きですよね。
ジョージベンソン、パットメセニー、ジョンスコフィールドモデル等
フルアコ、セミアコの名機多いですしね。
リーリトナーのプレイが好きでは無いと言ってしまって、でもベスト10に入れてしまうとは。
バズフェイトン、ジェイグレイドンから自分のソロアルバム迄入れてしまうとは。
今滞在している兵庫但馬に大量に持ってきたギタマガ誌に
ジェイグレイドンの「PEG」の勝ち抜きリードコンテストで勝ち取ったソロが載っていて
練習したのですが、全部忘れてしまいました‥‥。(スティーリーダン)
そして1位はお友達で野口氏大ファンのラリーカールトンですね。
(予想通り)
しかし、セカンドアルバムのサンタナってフュージョンに入るのかしら?
少なくともこの曲単体は歌入りですしね。
ハード面では多様に変化してますので、その煽りもあるのかなーと感じております。
今私がやっているヴィニームーアや、人によっては
スティーブヴァイもフュージョンになる事もあり。
私の感覚だと70年代後半〜80年代が全盛期ですよね。
日本だと高中正義、Tスクエア、カシオペアとか強かったですよね。
レコードでよくネイティヴサンを聴いていました。
因みに私のフュージョン入り口はシャカタクでした(笑)
ジェフベックの「ブロウバイブロウ」フュージョンになるのか?
「ワイアード」はフュージョンという場合もあり、あすし。
個人的にフュージョンという響きが最近あまりしっくり来なくて
私がロック以外では何をやっているか?と聞かれたら「ジャズロック、ジャズファンク、ニューソウルを含めたクロスオーバー」と
答えています。フュージョンってお洒落で綺麗で変拍子とかもあり‥。
ハービーハンコックのアルバム「ヘッドハンターズ」をフュージョンと言うには抵抗があります。
フュージョンと呼ばれるジャンルを好む人は中高年層の気もしますし、
ギターだとプレイヤー以外、スコットヘンダーソンやマイケルランドゥ、ヴィニーカリウタとか
今は好む人あまり居ないですよね。
新宿ディスクユニオンのJAZZ館やプログレ館行ってもお客さんは中高齢層ですし。
かと言ってギタマガコンテストで上位に入ったTRIXの菰口君等
女子受けするルックスの人も居ますしね。
と、最近のシーンではよく分からないのですよ。
川口千里の様なガスリーゴーヴァンのバックやるバカテクドラマーの現役女子大生も居ますしね。
私はフュージョンです!と言い切る人は私のまわりにもいてません。
フュージョンに限らず、YouTubeなんかで手軽に活動報告できるし、DTM関連も市民権を得てますから好きなように出来てしまいますので、太郎さんがおっしゃるようにわからない事が増えたなと思います。多様化しすぎてる節はあるなーと感じてますが、その分チョイスの幅が増えたので私的には現状はウェルカムです。
居る位です。DTMの進化でインストモノも増え、
それをフュージョンと呼ぶ方もいらっしゃるでしょうし。
楽器が弾けなくても音楽制作は充分出来る時代ですからねぇ。
そこに才能をYouTubeやニコ動に載せてる人も多いしで。ニコ動からメジャーデビューする位でしたしね。
例えば、CTIレーベルでJAZZ弾きまくったジョージベンソンも
ブリージンとかそれ以降はフュージョンですよね。インフライトとか。
そしてこの人の歌は凄いので天が二物を与えた人と思っております。
個人的にフュージョンやっている?と思われるよりジャズロック、クロスオーバーやっている‥
そう思われたいです。イナタイのが好きなので。
DTMでも同じく新しい形のは面白いかもです。ただ生のプレイが聴きたいかしら‥。