
子供の頃から鉄道、電車好きだったんです。
子供の時の夢は「阪急電車になる事」でした
そして、電車になれない事が分ると、
今度は「電車の運転手」になる事が夢でした。
子供の時は時刻表を宝物の様に抱えて、遊んでいました。
大阪駅や京都駅によく写真を撮りに行き、運転席も映させて貰いました。
丁度、Nゲージが出てきた頃でお金持ちの家にはNゲージがあり羨ましく
せめて、プラレールで我慢していました。
それが、突然、趣味が「プロレス」に変わるんだから、
恐ろしいモノです・・・。
そして、志向は電車よりディーゼルに変わって行きました。
電化が進む中、不器用で一生懸命な走りをしているデーゼル機車に
子供ながらに惹かれたモノです。
正直、新幹線やリニアモーターカーには興味ナシでした。
何より、ディーゼル車に乗るのが楽しみで。
両親の田舎は兵庫北部なんで、最終的に山陰本線に繋がります。
その間、大阪、神戸の三宮、宝塚から乗るのですが、
宝塚は福知山線、三宮は東海道、山陽本線、その違いはありますが、
大阪を出発した後のディーゼル車ながら、電車に負けず、
山陽本線、姫路駅までかっ飛ばす、特急「はまかぜ」号に惹かれました。
小学三年生で始めて1人で汽車に乗って長距離の田舎に帰るというスリルが
これまた、「はまかぜ」号に魅力を感じたんでしょうな。
その汽車は鳥取の倉吉行きだったんで、「大阪~倉吉迄運転する特急運転手に
なりたい!」となりまして・・・。
その当時(昭和50年代)は山陰線は電化されておらず、鈍行(各駅列車)に乗ると
DD-51が(写真)ドアが開きっぱなしの旧式の客車を引っ張り
〇〇駅で40分待ち合わせ・・・なんて当たり前でした。
長いけど、開きっぱなしの扉の客車に乗る(本当に落とされそうになりました)
(国鉄、福知山線、三田駅にて)
そのスリルもかなり刺激的でした。
大阪の梅小路に鉄道博物館があったので、もう行った時は凄い熱狂。
そして、ロマンはさらに広がり、今度は長距離寝台特急、
ブルートレインに夢を持ちます。やはり、我が両親の田舎を停車して
島根の浜田と東京を、お客さんを安心して眠らせて走るブルートレインに
憧れます。今度はブルートレイン「出雲」です。
兵庫の伊丹から父の栄転で東京本社勤務となったので
憧れのブルートレインに乗る機会を得ます。
静けさ漂う、兵庫県浜坂駅のホームで「出雲」を待ち、やっと乗り込んだ
B寝台!もう興奮で寝れません!
ゆっくりと山陰のうねる線路をDD-51が汽笛を鳴らしながら
客車を牽引するロマン。
そして、京都駅でEL85(だったよな)に牽引車を変え、
東海道線を爆走する特急出雲!
こういう所から、骨太な90年代初期迄のスピードメタル
(例えばD・パープルのBURN、レインボーのキルザキング、
J・プリーストのホイールザバーニングにハマる繋がりが有ったのかも)
(そして、新幹線的走りな現代メロスピに魅力を感じないのかも)
もう病んでからは、早く目的地に着く事が最優先ですが
「青春18切符」を使って京都から山陰線経由で初の九州、博多、長崎
大分の別府に各駅停車の旅をした時、(発病1年後)
大分で足が悲鳴を上げて、旅を打ち切りにして、別府駅から
ブルートレイン「富士」に乗り、帰京しましたが
やはり、大人になってもワクワクしました。
やはり、こういうロマンはこういう所でしか味わえない・・・・・。
ブルートレインは相当数廃止になって淋しい現代ですが
こういうロマンを子供心から持てたのは、いやぁ、早すぎる青春??
大人になっても、子供に混じって地下鉄博物館で運転手シュミレーターを
やっていた位です。
秋葉原の廃館になった「鉄道博物館」に行けなかったのは残念でしたが。
(何で行かなかったんだろ・・・)
出来ればD-51(デゴイチ)が走っていたSL時代も味わいたかったですが
(関西ではやはり津和野でした)
父は「今ではロマンなんていうけど、SLに乗るときはススで困ったんだからな」と
横やりを入れますが(確かにいう通りですが)
そのまま、ロマンが続いていたら、「鉄道オタク」になってたかも・・・。
秋葉原をウロウロしている光景が目に浮かびます。
しかし、やはり鉄道は人々のロマンを乗せて走っていました
今夜、車で田舎行きです(泣)さしあたって大阪まで。
付いてすぐ、祖母のお祝い会。体持つかなぁ?
BGMはサンタナの「キャラバンサライ」が良いなぁ。
精神世界にうったえる、サンタナの最高傑作と私は思っております。
子供の時の夢は「阪急電車になる事」でした

そして、電車になれない事が分ると、
今度は「電車の運転手」になる事が夢でした。
子供の時は時刻表を宝物の様に抱えて、遊んでいました。
大阪駅や京都駅によく写真を撮りに行き、運転席も映させて貰いました。
丁度、Nゲージが出てきた頃でお金持ちの家にはNゲージがあり羨ましく
せめて、プラレールで我慢していました。
それが、突然、趣味が「プロレス」に変わるんだから、
恐ろしいモノです・・・。
そして、志向は電車よりディーゼルに変わって行きました。
電化が進む中、不器用で一生懸命な走りをしているデーゼル機車に
子供ながらに惹かれたモノです。
正直、新幹線やリニアモーターカーには興味ナシでした。
何より、ディーゼル車に乗るのが楽しみで。
両親の田舎は兵庫北部なんで、最終的に山陰本線に繋がります。
その間、大阪、神戸の三宮、宝塚から乗るのですが、
宝塚は福知山線、三宮は東海道、山陽本線、その違いはありますが、
大阪を出発した後のディーゼル車ながら、電車に負けず、
山陽本線、姫路駅までかっ飛ばす、特急「はまかぜ」号に惹かれました。
小学三年生で始めて1人で汽車に乗って長距離の田舎に帰るというスリルが
これまた、「はまかぜ」号に魅力を感じたんでしょうな。
その汽車は鳥取の倉吉行きだったんで、「大阪~倉吉迄運転する特急運転手に
なりたい!」となりまして・・・。
その当時(昭和50年代)は山陰線は電化されておらず、鈍行(各駅列車)に乗ると
DD-51が(写真)ドアが開きっぱなしの旧式の客車を引っ張り
〇〇駅で40分待ち合わせ・・・なんて当たり前でした。
長いけど、開きっぱなしの扉の客車に乗る(本当に落とされそうになりました)
(国鉄、福知山線、三田駅にて)
そのスリルもかなり刺激的でした。
大阪の梅小路に鉄道博物館があったので、もう行った時は凄い熱狂。
そして、ロマンはさらに広がり、今度は長距離寝台特急、
ブルートレインに夢を持ちます。やはり、我が両親の田舎を停車して
島根の浜田と東京を、お客さんを安心して眠らせて走るブルートレインに
憧れます。今度はブルートレイン「出雲」です。
兵庫の伊丹から父の栄転で東京本社勤務となったので
憧れのブルートレインに乗る機会を得ます。
静けさ漂う、兵庫県浜坂駅のホームで「出雲」を待ち、やっと乗り込んだ
B寝台!もう興奮で寝れません!
ゆっくりと山陰のうねる線路をDD-51が汽笛を鳴らしながら
客車を牽引するロマン。
そして、京都駅でEL85(だったよな)に牽引車を変え、
東海道線を爆走する特急出雲!
こういう所から、骨太な90年代初期迄のスピードメタル
(例えばD・パープルのBURN、レインボーのキルザキング、
J・プリーストのホイールザバーニングにハマる繋がりが有ったのかも)
(そして、新幹線的走りな現代メロスピに魅力を感じないのかも)
もう病んでからは、早く目的地に着く事が最優先ですが
「青春18切符」を使って京都から山陰線経由で初の九州、博多、長崎
大分の別府に各駅停車の旅をした時、(発病1年後)
大分で足が悲鳴を上げて、旅を打ち切りにして、別府駅から
ブルートレイン「富士」に乗り、帰京しましたが
やはり、大人になってもワクワクしました。
やはり、こういうロマンはこういう所でしか味わえない・・・・・。
ブルートレインは相当数廃止になって淋しい現代ですが
こういうロマンを子供心から持てたのは、いやぁ、早すぎる青春??
大人になっても、子供に混じって地下鉄博物館で運転手シュミレーターを
やっていた位です。
秋葉原の廃館になった「鉄道博物館」に行けなかったのは残念でしたが。
(何で行かなかったんだろ・・・)
出来ればD-51(デゴイチ)が走っていたSL時代も味わいたかったですが
(関西ではやはり津和野でした)
父は「今ではロマンなんていうけど、SLに乗るときはススで困ったんだからな」と
横やりを入れますが(確かにいう通りですが)
そのまま、ロマンが続いていたら、「鉄道オタク」になってたかも・・・。
秋葉原をウロウロしている光景が目に浮かびます。
しかし、やはり鉄道は人々のロマンを乗せて走っていました

今夜、車で田舎行きです(泣)さしあたって大阪まで。
付いてすぐ、祖母のお祝い会。体持つかなぁ?
BGMはサンタナの「キャラバンサライ」が良いなぁ。
精神世界にうったえる、サンタナの最高傑作と私は思っております。
私は電車には全く興味がなかったんですが、知人が60歳近くなってからヤフオクにはまり、HO模型に代わりに入札すること最早数え切れません。彼は若い頃に買えなかった20万円の模型がものによっては、3~5万円で買えることに衝撃を覚え、今では所有車両約100台。最近はヤフオクを見ても欲しくなるものがないそうです。そりゃそうだよな。買い始めた頃のワクワク感がいまではないそうで、ヤフオクを見てもつまらんそうです。
この話、実は身につまされる話でして、他人のふり見て、...
でも、なんでEF58って人気あるんですかね。
やはり、今見てもカッコ良いと思います。
何とも、ロマンがあるんですよね。
全車、サロンカーを乗せてパワー不足の為
一つバーション上の牽引車に変わりましたが
何とも残念だったです。
やはりヤフオクで買える現在になったら
もう、しばらくハマって仕方無いでしょうね。
お金も有るわけですし。
私はお金が無いので今は楽器は買えないですが
弾いたり、カタログ読んで夢膨らませていますよ。
GRECOおやじさんは殆ど、手にGOⅢ
やL5以外は殆ど、夢は叶われたのかな?
今、オークションというものがあって、若い頃欲しかったギターがあの頃よりも安く入手できるのですから、ありがたいものです。まだ、少しだけ欲しいものもあるのですが、以前の様にワクワクはしなくなってきました。
それこそ世の中にはギブソンやマーチンをこれでもかと持っている方もいる訳で、自分の収入を考えるとそんなことは不可能ですし、でも増えすぎたギターを前にして、30万円くらいのギターを3本位にしとくべきだったかなどと思ったりもします。
でも、GOⅢも手に入れたら、きっとつまらないと思いますよ(少し負け惜しみ)。
私はヤフオクでは一度しか参加したことないですが、
私もミドルクラスのギターが主です。
増えすぎました。
隊長も沢山お持ちですもんね。
でも、色んなギターが有る中、ギブソン、フェンダー
マーティンだけが良いという訳では無いと
この数年思います。
カスタムショップメインでフェンダー、ギブソン共、
USAは正直、クオリティーが疑問な気がします。
GOⅢを手に入れたら、ギブソンは欲しくならないかもですね!
グレコ、トーカイ人気はやはり今、凄いですね。