
ブログ始めた頃に一度ネタにした事がある
マーズヴォルタのギタリスト、というか、
殆んど自分のバンド化している、天才・鬼才オマーロドリゲスロペス。
現在35歳、止まらない製作意欲をどんどん楽曲にしていく…
個人的にフランクザッパとダブります。
ソロ作品を含めて出した作品の数が17作品。
プログレのような…でも音楽理論はあまり理解しておらず
何かのアイデアが湧いたら作品を書き溜める。
それは、マーズヴォルタもソロも共通したアイデア。
自分の事ギタリストとも思っておらず、ギターもエフェクターも
アンプも全て楽器。画家が絵筆を握ってインスピレーションで
作品を描くのと同じく、知らぬウチに?テーマのような
難解?な作品を出し続ける、ある意味、奇人変人的な
プエルトリコ出身のサウスポーギタリスト。実はボーカリストで加入したり
実はマルチプレーヤー。私の大好きなミュージシャン。
今年はサマーソニックに参戦したそうですが、
単独で来日したら曲数は8曲、でも膨大な作品をプレイし
エフェクターを直列で、40個並べ、音質劣化も、機材トラブルも全て自分のサウンドにする
マイナスをプラスにする幸せな男。元レッドホットチリペッパーズの
ジョンフルシアンテと親交が深く
カルロスサンタナとジョンマクラフリンのように
付かず離れずの関係(LOVE?)
私はマーズヴォルタの三作目、「アンピュテクチャー」で
どっぷりハマってしまい、シンセを使っているのかと思ったら
40個繋いでるエフェクターで出しているサウンドで、
プログレのような、妙に「アシッド感」の強いサウンドに
何だかヤミツキになってしまいCDを焼いて持ち歩いてた位。
ただ、アシッド感が強いのはこの作品だけ?で、
オマーがそこに止まる事がある筈が無く、
体調が悪い時に聴くと具合の悪くなるモノも。
震災、原発事故で来日を断るミュージシャンが多い中、
オマーはツアーが終わったら東北を含めて日本に
1ヶ月住みたいそうな。
今頃、日本の何処かに住んでいるかも知れませんね。
ギタリストらしい質問を嫌うギタリストです。
最初は年下だなんて思いませんでした(゜-゜)(。_。)
マーズヴォルタのギタリスト、というか、
殆んど自分のバンド化している、天才・鬼才オマーロドリゲスロペス。
現在35歳、止まらない製作意欲をどんどん楽曲にしていく…
個人的にフランクザッパとダブります。
ソロ作品を含めて出した作品の数が17作品。
プログレのような…でも音楽理論はあまり理解しておらず
何かのアイデアが湧いたら作品を書き溜める。
それは、マーズヴォルタもソロも共通したアイデア。
自分の事ギタリストとも思っておらず、ギターもエフェクターも
アンプも全て楽器。画家が絵筆を握ってインスピレーションで
作品を描くのと同じく、知らぬウチに?テーマのような
難解?な作品を出し続ける、ある意味、奇人変人的な
プエルトリコ出身のサウスポーギタリスト。実はボーカリストで加入したり
実はマルチプレーヤー。私の大好きなミュージシャン。
今年はサマーソニックに参戦したそうですが、
単独で来日したら曲数は8曲、でも膨大な作品をプレイし
エフェクターを直列で、40個並べ、音質劣化も、機材トラブルも全て自分のサウンドにする
マイナスをプラスにする幸せな男。元レッドホットチリペッパーズの
ジョンフルシアンテと親交が深く
カルロスサンタナとジョンマクラフリンのように
付かず離れずの関係(LOVE?)
私はマーズヴォルタの三作目、「アンピュテクチャー」で
どっぷりハマってしまい、シンセを使っているのかと思ったら
40個繋いでるエフェクターで出しているサウンドで、
プログレのような、妙に「アシッド感」の強いサウンドに
何だかヤミツキになってしまいCDを焼いて持ち歩いてた位。
ただ、アシッド感が強いのはこの作品だけ?で、
オマーがそこに止まる事がある筈が無く、
体調が悪い時に聴くと具合の悪くなるモノも。
震災、原発事故で来日を断るミュージシャンが多い中、
オマーはツアーが終わったら東北を含めて日本に
1ヶ月住みたいそうな。
今頃、日本の何処かに住んでいるかも知れませんね。
ギタリストらしい質問を嫌うギタリストです。
最初は年下だなんて思いませんでした(゜-゜)(。_。)
一時期、オルタナ系リスナーで話題になったバンドに
在籍していた方ですよね?
確か、テキサスかニューメキシコにある
エルパソと云う町で結成されたと思います。
アット・ザ~は「エモコア」って云うヤツなんでしょうか?
アルバムは最後の1枚(馬のイラストのヤツ)を
購入しましたが、理解出来ず、すぐに売ってしまいました。
「マース・ヴォルタ」実は持っていません。
「オルタナ」の4文字が意識的に避けているかもしれません。
自分の中で、似たような立ち位置のバンドに
「コヒ―ド・アンド・カンブリア」があります。
私事ですが、オルタナ一歩手前のHM/HRに最近ハマっています。
・バング・タンゴ
・ラヴ/ヘイト
・キングストン・ウォール
・ラスト・クラック
・ビリー・アイドル(?…この人はHM/HRではないでしょう)
・ネイキッド・サン
・ウォリアー・ソウル
買おうか迷っているバンド
・キングスX
・ギャラクティック・カウボーイズ
・モードレッド
最近、音楽の趣味が変わりつつあるのが痛感します。
ピッタリです。エルパソで結成されたグループです。
マーズヴォルタは「オルタナティブ」の「オ」の字もないですよ。
独特な世界で、私がハマったサードの作品はかなり好きです。
何か、気分というか、精神に良い響きで。
ニルバーナもサウンドガーデンも出てきた時は
ハードロックとして聴いてましたし、良かったですよ。
ただ、パールジャム、アリスインチェインズとか
四天王扱いになってから、シーンは死にました。
ギリギリサウンドは、ウォリアーソウル、ジ・オールマイティの
サードとか、ギリギリ感ですが私は好きです。
バラダイスロスト、コーン、リンキンパーク、
マリリンマンソンとかになって、
もう私は穴蔵で生きて行こうと思いましたし、
ベビーロックに見切りを付け、古いジャズやソウル、
ファンクを追求してましたので、近年の
スラッシュメタル大復活は嬉しい限りです。
本当に彼の創作意欲には目を見張るものがありますよね~。
太郎さんが仰る通りに彼の創作意欲は、
フランク・ザッパ御大を彷彿とさせますね。
元々フランク・ザッパ御大は、クラシックのパーカッションを学んだ方でしたので、
音楽理論はバッチリと言うお方でした。
オマーロドリゲス・ロペス名人は、音楽理論はあまり理解してないにも拘わらず、
よくあそこまで凄い楽曲を創作出来るな~って、感服致しますよね。
楽器を絵を描く様な感覚で捉えている所などは、
やはり鬼才・天才のギタリストだと思いますニャン。
ほぼ把握してないのに、出来上がりという
奇人変人、天才鬼才です。
初めてオマーと仕事するプレーヤーやエンジニアは
もう泣かされるか、憤慨するか?の大変な奴でしょうね。
ただ、製作意欲が行き過ぎ
酒もドラッグもやらないザッパのように
若くして世を去る事にならなければよいのですが。
自分が好んで聴くバンドでは、「ヴォイヴォド」が
1番近いですね(3rd,4th頃のアルバムに近い)
正直、全部集めてみたくなりました。
似たような感じで作曲する人物で、
「スティーヴ・ヴァイ」を連想します。
でも、スティーヴの場合は「音を数値化」して
「化学実験」してる理数系的な部分がありますが、
オマーの場合は、「目に付いた、材料、調味料」を
片っ端に放り込んで「奇抜だけど食べれる料理」を
客に出す料理人って感じです。
(でも、ごった煮感は感じられません)
彼の強みは、相方「セドリック」の存在も
忘れてはいけません(笑)彼がいなかったら、
理解不能の前衛音楽に成り下がってしまうでしょう。
(現時点でもかなり難解ですが…)
しかし、よく「ユニヴァーサル」(メジャー)から
出せるなと、つくづく感心します。
(どう考えても「売れ線」音楽ではありません)
私はサードだなぁ。
ヴァイのようにテクニカルではないですが。
セドリックはソロ作にも付き合っていますね。
逆にオマーのお陰で食えてるのかも?
初期のアルバムが全米一桁迄チャート入ったんですよ。
日本での配給元はユニバーサルですが、
マイスペースにはインディーズと書いてあったような…?
敢行してしまいました(苦笑)
今が旬のバンドだけあって、中古でも
結構イイ値段がついています。
今回は、1st~4thまでで、1枚辺り¥800ぐらいしました。
今、自分の勤め先に大卒研修生の子が来てますが、
彼がいわゆる「ポップカルチャー」が、好きな子で
マーズヴォルタの事を話したら「是非、聴きたい!」と
目を輝かせて来ました(笑)
(ちなみに、あのバカ総理と同じ出身校ですが
しっかりした考えの持ち主なので安心してください。
何せ、自分が貸した
「ぶりぶりざえもん、ほぼこんぷりーと」を
観て笑い転げていた人物です(笑))
どんなリアクションが返って来るか今から楽しみです(笑)
しばらく、何度かYouTubeで試聴してわかりましたが
「マーズヴォルタ」はアメリカ版の「筋肉少女帯」に
近いニュアンスが感じられるようになりました。
今日昼、兵庫から伊勢湾道を通って帰京してまいりました。
かなり、LAメタル末期の時のサウンドですね。
ストライパーの解散前の作品もこの系統だったなぁ。
もう、筋少もザッパもヴァイもクリムゾンも
なんでも有りの脳みその男ですね。
コレ、ハマりますよ、ドップリと。
私の中ではパフォーマンス能無しぶっ壊しだけ総理を含め
バカ総理は3人居ますので(苦笑)
↑の総理のお陰で病状悪化して寝込み状態になりました。
amazonのマーケット・プライスの方が効率的と
確信しました(金額も良心的だし)
「クレジット」払いOnlyが、ユーザーにとって
ネックになってしまいますが。
余りにも希少価値が高いアルバムは
極端に値が張ってしまいますが確実です。
現在は、「エージェント・スティール」絡みのバンド
「ホーリー・テラ―」の1st国内盤を探してますが
全く見つかりません。
スラッシュメタルファンは
自分もそうですが、集めたCDを余程の事ない限り
手放さないので骨が折れます(苦笑)
Love/Hate、気に入って貰えて何よりです(笑)
次回は「バング・タンゴ」の予定です(笑)
クレジットonlyなんですか・・・・。
前、一番初めは着払いで買ったことあるんですがね。
エージェントスティール、欲しいですよね。
私も探してみよう・・・。
後、ウォリアーソウルも1.2枚目も。
いやぁ・・・レヴァレンドがディスクユニオンでも
見つけられなかったのがかなりショックでしたからね。
新宿でも御茶ノ水でも。
バングタンゴ!懐かしい・・・・。