goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

アームの使い手

2015年04月09日 | テクニック

先日、元ツインギターの相方と電話で話していたのですが

新加入した40代後半のギタリストがアームを多用して困ると話していまして。

アーミングに関してはもう以前散々ネタにして来たので

リンク貼っておきますが

http://blog.goo.ne.jp/tadapyon_1971/e/9c35ebd78d59a1a7c758a10ee1003719

80年代、テクニック戦国時代には、確かにフレーズネタに困ると

アーミングに逃げるギタリストも居た訳で、それが良いか悪いかは

個人の好みもあるのですが、04年にスティーブルカサーのアーミングをTVで観て

アーム付きのギターが欲しいと決意したのに、

アームレスのギターばかり集まる、希望とサウンドが相反してしまいました。

エレキギターを始める前、あのブランブランしている棒は何だろう?と

エレキに触った事が無い時代に散々疑問に思って「触りたい」意思が募るばかり。

現に、従兄弟の子供達にギターを渡すと、無邪気にアームで

バイクの音を出したりして遊んでいる訳で。

と、アームに逃げた時代が終ったのはガンズ&ローゼス人気で

レスポールリバイバルが来たのも関係あるのでは?と個人的に思います。

ただ、確かに、アームを大胆に使い表現していた名手も多いですよね。

私はまずベンチャーズですね。

その後、やはりジミヘンドリックス、リッチーブラックモア、エディーヴァンヘイレン

ブラッドギルス・・・歴史的にはアーミングで名を残している人も多く。

(ブラッドギルス以外は、もう他のプレイも衝撃な話題になりますが)

先日、「アメトーク」でジミヘンがギタークラッシュしたり燃やしたりして

トランス状態に入っているのを思い出しましたが、アーミングで激しく

感情表現をするギタリストも居ますよね。(あまり話題になりませんが)

個人的には、やはりジミヘンドリックス、KKダウニング(exジューダスプリースト)

上記二人はアーミング中はトランス状態な時も見えます。

他には・・・???

ビグスビーやレオフェンダー(フェンダーギター)のアーム開発で

ギターにも革命が起こった訳ですが、レオフェンダーなんかは

ジミヘンのアーミングを観て「あんなプレイをする為に開発したんじゃない!」と

怒ったそうですが、結局ジミヘンのプレイが後にスタンダートになって行ったのでしょう。

他に、アーミングに拘っている人を挙げて頂けると嬉しいです。

(エクソダス、スレーヤーサポートのゲーリーホルトとか。)

因みに、新しいフェンダーアジアの運営方法は今の所

裏話経路ではロクな情報が入って来ないのですが

また公に判ってきたら、再度、記事にしたいと思います。

何だか、ギターをブランド力で売る時代はもう終ったような気もしますが。

(特に日本では)

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京事変の浮雲こと長岡亮介 | トップ | マーシャルアンプと久々の改... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
アームと言えば (しっかりしぇんか~)
2015-04-14 23:37:55
やはり私はブラッド・ギルスですね!
当時「炎の彼方」でぶっ飛ばされました(笑)
返信する
しっかりしぇんか~さん (太郎)
2015-04-15 17:16:28
ブラッドのアーミングは衝撃的でしたねぇ。
日本でのライブ盤聴いた時は
本当にビックリしました。
返信する
アーミング職人 (=⌒▽⌒=)ノ (ニャロメ)
2015-04-26 18:47:06
 オコンバンワ !! 、太郎さん。

ニャロメは、ウニョ ウニョ系が結構好きです。

マイケル・ランドゥ御大、スコット・ヘンダーソン御大。
そして、ジェフベック御大です。
返信する
ニャロメさん (太郎)
2015-04-27 21:20:38
ジェフベック!!
忘れていました!
ジェフベックのプレイは魔法使いですよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

テクニック」カテゴリの最新記事