
シールドって、やはり奥深いモノなのか?
「一番素直な音で!」とお願いして買った
カナレ・GS-6の5mの音が篭もる
何か、トーンをほぼ絞ったような?鼻づまりのような?
そしてハイゲインアンプ系の歪みのが悉く削られる感じで。
サスティーンもビミョー。マット過ぎるのです。
「???}過ぎるのですな。
カナレGS-6ってネットで調べても「シールドケーブルの基本」的に
書かれております。「日本が誇るケーブル」とも書かれてるし。
かといってクリーントーンにして音が分離されるか?と思ったら
これまた鼻づまり感。
使用楽器でも大きく音が違うのですが
ES335やESPスローバー等、ホロー構造系には最悪で。
今回、ジャックにスイッチクラフトのL・Sで
1964年ハンダを使い、キャップ部が緩まない様に
「ロックタイト」というモノを塗布されております。
製作者は実際、音響ケーブル製作業も生業としており
立派な職人さんで間違いないと思うのです・・・。
(しっかり工賃払っているし)
パッチケーブルのGS-4は問題無いのですがね・・・・・
こんな扱い辛いケーブルは初めてです。
「スタンダート」と言われるモノなのに・・・?
ハンダ部を見たい、と思うのですが、「ロックタイト」でキャップが外れない。
定番ギターシールドを比較してみようの巻【Belden/Monster/Canare/Mogami】
この動画を見て、4本中一番ダイナミックさは薄く。
フラットといえばフラットです。
でも。私のモノはモコモコするだろうか???
1芯なので、なにか理由があるとしたら、1964年ハンダ位なのですが
ヴィンテージなハンダなので、そこは音に影響あるか???
それとも、私のモノでスタンダートなのか?
どなたか?に弾いて頂きたい位でして。
アイバニーズRG3170Tの様に
(Jカスタムのスルーネック盤以上)
ブランドの中ではソリッドエレキギター最高級モノでも
音抜けの事で散々悩んだ挙句手放した事がありますが、
自作(プロが製作ですが)中古ケーブルは値段が付かない。
製作者の方とは暫くリハで会えないので
謎深まるばかりです。
ジャックは違っても、一度同じGS-6を弾いてみたいですね。
納得行かないシールドにお金かかり過ぎ・・・・。
何か思い通りに行かない苦悩のシールドケーブル旅です。
「一番素直な音で!」とお願いして買った
カナレ・GS-6の5mの音が篭もる
何か、トーンをほぼ絞ったような?鼻づまりのような?
そしてハイゲインアンプ系の歪みのが悉く削られる感じで。
サスティーンもビミョー。マット過ぎるのです。
「???}過ぎるのですな。
カナレGS-6ってネットで調べても「シールドケーブルの基本」的に
書かれております。「日本が誇るケーブル」とも書かれてるし。
かといってクリーントーンにして音が分離されるか?と思ったら
これまた鼻づまり感。
使用楽器でも大きく音が違うのですが
ES335やESPスローバー等、ホロー構造系には最悪で。
今回、ジャックにスイッチクラフトのL・Sで
1964年ハンダを使い、キャップ部が緩まない様に
「ロックタイト」というモノを塗布されております。
製作者は実際、音響ケーブル製作業も生業としており
立派な職人さんで間違いないと思うのです・・・。
(しっかり工賃払っているし)
パッチケーブルのGS-4は問題無いのですがね・・・・・
こんな扱い辛いケーブルは初めてです。
「スタンダート」と言われるモノなのに・・・?
ハンダ部を見たい、と思うのですが、「ロックタイト」でキャップが外れない。
定番ギターシールドを比較してみようの巻【Belden/Monster/Canare/Mogami】
この動画を見て、4本中一番ダイナミックさは薄く。
フラットといえばフラットです。
でも。私のモノはモコモコするだろうか???
1芯なので、なにか理由があるとしたら、1964年ハンダ位なのですが
ヴィンテージなハンダなので、そこは音に影響あるか???
それとも、私のモノでスタンダートなのか?
どなたか?に弾いて頂きたい位でして。
アイバニーズRG3170Tの様に
(Jカスタムのスルーネック盤以上)
ブランドの中ではソリッドエレキギター最高級モノでも
音抜けの事で散々悩んだ挙句手放した事がありますが、
自作(プロが製作ですが)中古ケーブルは値段が付かない。
製作者の方とは暫くリハで会えないので
謎深まるばかりです。
ジャックは違っても、一度同じGS-6を弾いてみたいですね。
納得行かないシールドにお金かかり過ぎ・・・・。
何か思い通りに行かない苦悩のシールドケーブル旅です。
バンドメンバーさんに弾いてもらってください。
苦手と感じた9395の方が遥かに使いやすく。
私がハイエンドシールドに慣れていないのか?週末リハで
取り敢えず相方君に弾いて貰います。製作者はトロンボーン奏者だったりです。
普通でした。こもることはありませんでしたね。
テスターあるなら抵抗値みてください。
ストラトと335で弾いてみましたよ。
アクティブは試してません。
お蔵入りする必要ないと思いますよ。素直な音でしたし。原因追求頑張ってください!
行き着く所、サウンドがミッドレンジかなり寄り
芯が太いのでより強調されるハイロウが薄くなりがちという説明でした。
スローバーではモコモコになるでしょう、とも言われ。
ギターやアンプによって個人的合う合わないが出るんですね。
行き着く所、私が音の柔らかさと歪みの場合、歪みアンプの芳醇なサスティーンなんですね。
ノイズは無いのですが、やはり使用ハンダやハンダ付け技術でも大きく音が変わるので
希望はここにしか無さそうです。
GSー6は超スタンダードなモノですので、
本日9395造ってくれた若いギター君に試して貰います。
テスターの数値は製作者の人が数字で書いて送ってくれ問題ナシでした。
ハイ、ローがごっそりなんて全然感じませんでしたし。ギター本体の特性があるにせよ、ちょっと行き過ぎな気がします。なんなんでしょうか、、。
結果報告待ってまーす。気になりますので( ^ω^ )
今日、別バンドのリハで9395を沢山作ってくれた若いギタリストが
ギターを持って来られないとの事で(普段ESPのLPタイプにEMGとメタル仕様)
私のエドワーズでダンカン59+JB搭載LPモデルにマージャルJVMのハイゲインチャンネル
アンプ直で9395とGS-6を弾いて貰ったのです。
9395では良い音出していたのですが(本人のシールド)GS-6に変えると
「歪みとサスティーンがごっそり削られて自分は使えない」と
彼本人が驚いていました。「シールドでこんなに音が変わるなんて」と。
ここ2週間程、寝る時間削って試してましたが、この意見に「ホッとした位です」
プラグには何の問題も無いしで・・・有るとしたらハンダがロッカーのニーズに合ってないのか?
(製作者さんはJAZZトロンボーン奏者)でも制作は仕事にしていた位ですしね・・・・1点ハンダ付けに140円の計算で支払っているし。。。
GS-4のパッチケーブルを私も2本使ったのですがサスティーンが減りました。
今日の時点ではこんな感じです・・・・おかしいですよね、超定番なモノなのに。
製作者さんとは来月のリハ迄会えず、話が聞けません。
もし手元に戻るとしたら6月になってしまいそうです。
今月末のそのバンドで(製作者欠席)シールドに相当拘るベースさんにも弾いて貰おうと思います。
以前同じモノ使った事あるのに、
今回のモノは使いづらく不思議だ、と意外さを感じた様です。
ハンダなんですかねー。フラックス抜けてるのかな。あーでもそしたら付かないか。
ケスターやダッチボーイ、WEなどなど私もビンテージハンダ沢山かいましたけど、、、どれもそのせいで音が不思議なかんじになることはなかったですね。
謎は深まるばかりです。
テストして欲しい位です。
自身が今、半田コテ&台を持っていないので余計配線は滅入ってしまい。
得意でしたら秋葉原は天国のような場所なんですが。
https://www.digimart.net/magazine/article/2014102701146.html
こういう動画も見て謎解きを情報収集していたのですがね。
何故か解らないので、かなりガッカリしております。
私の経験で心当たりがあるので、参加になるかと。
芯線の半透明な被覆の周りに黒い導電性の薄い被覆があります。それを取らないとこもった音になります。どこも接触してないので何故そうなるのかよくわからないのですが、とにかくこれを取らないと音がこもるんですよ。
原因が違うかもしれませんが。
最近ケーブルを作ったので画像も撮りました。
参考にどうぞ。
この黒いのを
ttps://flic.kr/p/2hDAMHo
取ったあと
ttps://flic.kr/p/2hDzMjy