
先月からGM誌で連載が始まった、アートスクールの
戸高君のエフェクター自作コラムですが、
配線図見るだけで頭痛がする私でも読んで面白いです。
この戸高君、鈴木茂の「ウッドペッカー」を鈴木茂本人と
セッションしたCDがGM誌の付録で付いていました。
この戸高君がエフェクター自作し、ブランド迄立ち上げた理由が
アートスクールに加入が決まって上京してまもない時、
ギター(よりによってPRS)から機材一式全て盗まれた事から
始まったそうな。
すぐ、大きいイベント出演、レコーディングがあるのに
肝心の商売道具が無い、上京したてで金も無い…
ギターだけはローン組んでヴィンテージテレキャスを
盗まれたその日にヤケクソで購入したそうですが、
他のエフェクター等が無い。アンブはレンタルしても
エフェクターはそうはいかないで、買うと高いで、
そこからエフェクター造りが始まったそうな。
これは、切迫つまっていますからねぇ、私は気持ちが
良く解ります。(だから3本自分でカスタマイズした。)
で、元々のめり込むタイプらしく追求した結果、
他からも製作依頼が来て、ブランド立ち上げてしまったと。
9mmの滝君なんかもエフェクター製作改造ヲタとなり
同じくコラム持って居ますが、戸高君は商売になってしまったと。
このエフェクターの迷宮入り口はまずデート代金で出費する彼女と別れて、
ネットでポチっとする所から始めて下さいとのお勧めです(笑)
私はチト音楽学校で教える事が酷い電気理論の先生に当たり
クラスほぼ全員が赤点を取る&電気理論授業廃止という道を辿り
それ以来、配線図を見るだけで頭痛が起きるという
一種のトラウマになって、解りやすい配線図を見つけ
安いギターを必死こいてカスタマイズしましたが、
持病の症状で、「集中力の欠如」というのを持っているので
図書館に篭り状態だった私が読書が苦手になりました。
ので、かなりの集中力を使う配線や半田付けに、
結構懲りてしまい、次は泣く泣くなけなしの銭払って
改造やリペアになりそうです。ピックアップの取り付け位は
頑張ると思いますが、カスタマイズした苦悩の日々が…(爆)
(ギブソン系はまだ楽?でしたがストラト系、私は厳しい)
ので、ドリルで穴空けややこしそうなコンデンサ物色とかの
エフェクター造りは、まさに戸高君と別の意味での迷宮です。
電気工学やってた方はエフェクター造りを逆に嫌うとか
(仕事で電気、家でも電気は精神的に疲れますしな…。)
逆に文系の人がはまって、プロになったりと意外な道だったりですが
(単純な理論上)でもブログ友達の方々の中にも優秀な
エフェクターやアンプを作られてる方もいらっしゃいますし、
私が何かのキッカケで、迷宮入りする可能性も無いとは言えず
(現に秋葉原のパーツ屋見るの楽しいですし。千石さん…)
まあ、とても素人チックな入り口から読みやすく
楽しいコラムが出来た、という気がします。
ミュージシャンは基本的に貧乏ですから(--;)
戸高君のエフェクター自作コラムですが、
配線図見るだけで頭痛がする私でも読んで面白いです。
この戸高君、鈴木茂の「ウッドペッカー」を鈴木茂本人と
セッションしたCDがGM誌の付録で付いていました。
この戸高君がエフェクター自作し、ブランド迄立ち上げた理由が
アートスクールに加入が決まって上京してまもない時、
ギター(よりによってPRS)から機材一式全て盗まれた事から
始まったそうな。
すぐ、大きいイベント出演、レコーディングがあるのに
肝心の商売道具が無い、上京したてで金も無い…
ギターだけはローン組んでヴィンテージテレキャスを
盗まれたその日にヤケクソで購入したそうですが、
他のエフェクター等が無い。アンブはレンタルしても
エフェクターはそうはいかないで、買うと高いで、
そこからエフェクター造りが始まったそうな。
これは、切迫つまっていますからねぇ、私は気持ちが
良く解ります。(だから3本自分でカスタマイズした。)
で、元々のめり込むタイプらしく追求した結果、
他からも製作依頼が来て、ブランド立ち上げてしまったと。
9mmの滝君なんかもエフェクター製作改造ヲタとなり
同じくコラム持って居ますが、戸高君は商売になってしまったと。
このエフェクターの迷宮入り口はまずデート代金で出費する彼女と別れて、
ネットでポチっとする所から始めて下さいとのお勧めです(笑)
私はチト音楽学校で教える事が酷い電気理論の先生に当たり
クラスほぼ全員が赤点を取る&電気理論授業廃止という道を辿り
それ以来、配線図を見るだけで頭痛が起きるという
一種のトラウマになって、解りやすい配線図を見つけ
安いギターを必死こいてカスタマイズしましたが、
持病の症状で、「集中力の欠如」というのを持っているので
図書館に篭り状態だった私が読書が苦手になりました。
ので、かなりの集中力を使う配線や半田付けに、
結構懲りてしまい、次は泣く泣くなけなしの銭払って
改造やリペアになりそうです。ピックアップの取り付け位は
頑張ると思いますが、カスタマイズした苦悩の日々が…(爆)
(ギブソン系はまだ楽?でしたがストラト系、私は厳しい)
ので、ドリルで穴空けややこしそうなコンデンサ物色とかの
エフェクター造りは、まさに戸高君と別の意味での迷宮です。
電気工学やってた方はエフェクター造りを逆に嫌うとか
(仕事で電気、家でも電気は精神的に疲れますしな…。)
逆に文系の人がはまって、プロになったりと意外な道だったりですが
(単純な理論上)でもブログ友達の方々の中にも優秀な
エフェクターやアンプを作られてる方もいらっしゃいますし、
私が何かのキッカケで、迷宮入りする可能性も無いとは言えず
(現に秋葉原のパーツ屋見るの楽しいですし。千石さん…)
まあ、とても素人チックな入り口から読みやすく
楽しいコラムが出来た、という気がします。
ミュージシャンは基本的に貧乏ですから(--;)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます