goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

カスタムオーダーメイドギター(デジマート)

2019年01月26日 | 楽器
実戦用ギターと好みのギターと違う場合が出てくる近年の私。
一時期「エンドーサーギタリストは良いなぁ」なんて思ったモノです。
関係者では少数ですがカスタムで数本提供された人も居たり。
80年代は国産でかなり多かったモニターでも。
(「ESPの店員さんの話では一般人でもタイミングによる」と)
ブログお友達の師匠(親子程、年下)の方はゼマティスを紹介すると
声かけて貰ったそうですが、「弾きたいギターが使えなくなる」と断ったそう。
最近は尼崎のSago多いですよね。
ただ、メーカーやブランドから提供されるには、上手いヘタ別にして
それなりの注目度や人気、または力量等が必要とされますが。
スタジオミュージシャン達は大物でないと提供受けないでしょうし。

と、私の関わった人でカスタムオーダーした人は4人居ます。
自分の夢の人と、仕事用の人。または微妙な立場の人。
一人は動画のESPですね。指板のポジションが光る装置迄付けて
100万円位したそう。まあ、日本でも最高級の木材を沢山持っているのと
皆さんも良くご存知の商売方とで高額ですね。アフターケアはかなりしてくれるそう。
次の人はコンバット。楽器屋の店員さんですね。他の人の動画でもお薦めしていた人居ましたし
YG誌で理想系のギターを1名様モニターに、という企画も有りましたが
その人はレブビーチがかなりお好きで腕前も中々で。
Suhrのレブモデル?を元にコアボディーにローズウッドネック、フロイドローズブリッジ。
PUはレブの好きなEMGでは無くフロント、センターにディマジオのArea61(ヴァーチャルビンテージ)
(SRV好きもあり)リアにダグアルドリッチモデルを自分で付けたそうで。
(ギター病?で早めに手放したそうですが)

次は仕事用の人。めたぼで相方君がtmpで燻製加工したヒガツラボディーに
レイアウトはストラトでSSHですがフロントはP-90タイプ。
サブに燻製加工のアルダーのSSH。こちらは普通のSSHでSは通常もシングルコイル。
弾かせて貰いましたが、凄く良い音でした。ただ、ネックの太さ細さは
細かくは遠慮があり頼めなかったそう。
もう一人はここ二回対バンしているバンドのギタリスト。
レフティーでフジゲンでやっているセミオーダープラン以上のを。
「結構細かい所迄頼んでも結構応えてくれて15万円位なんですよ」と語っていました。
知り合いの知り合いを辿れば他にも居ますが、以前ネタにした
イシバシ楽器のセミオーダー「エラナン」ブランドとかありましたな。
バンド仲間系でスタジオミュージシャン目指して居た奴が80年代末
早速オーダーして高校時代に大枚はたいて買いました。
ESPオーダーも多いですが、何せ高額。後ブランド名に抵抗を持つ方も。
私達の世代はメタリカ、クイーンズライチを始め、国内の最高補的で
ESP、ナビゲーターブランドはかなりのモノで、ESPでカスタムオーダーが夢
そういう人も居ました。今より高価な木材使い安かったですしね。
ギタマガ誌でもカスタムオーダーのブランドや個人工房が特集されていましたね。

私も特に今の上半身の数箇所の怪我を思うと、好みの実践的な
カスタムオーダーのギターが欲しくなります。
ホントの思いとは違いますが、負担を考えてミディアムスケールかな?
フェンダージャパンのSTMのサイズなんか今の私には最適です。
(手放したのを滅茶苦茶後悔)
最近、怪我や年齢で使っているギター&ベースを弾ききれない事増えました。

と、自分の好みの音や木材、シェイプ、ネック、パーツ類をオーダーして
コレが自分に滅茶苦茶フィットするならギター好きには
夢の世界かもですね。
と、正直、お金持ちなら売値の金額は滅茶苦茶安くなりますが
「夢のギター」が出来るかも知れないしで。

したの動画、最近ハマっているデジマートの地下研究室。
室長がESPにオーダーして木材からシェイプから
リクエストして打ち合わせから完成の動画ですね。
(長いのでご注意を)


室長が“夢のギター”をESPにカスタム・オーダーしてみた!〜前編【デジマート地下実験室・特別編】


"室長が“夢のギター”をESPにカスタム・オーダーしてみた!〜前編【デジマート地下実験室・特別編】" を YouTube で見る


いよいよ完成! 室長が“夢のギター”をESPにカスタム・オーダーしてみた!〜後編【デジマート地下実験室・特別編】

"いよいよ完成! 室長が“夢のギター”をESPにカスタム・オーダーしてみた!〜後編【デジマート地下実験室・特別編】" を YouTube で見る


いやぁ、良い音ですねぇ!ホレボレしてしまう音色です。
(機材は何使っているのか判りませんがデジタル系でしょうか?)
私も所有している「スローバー」を元としている様で。
セミアコ弾くには色々弊害が出るので、一時期流行ったホローチェンバーが
理想的且つ実践的なんでしょうね。
個人的にはこのギター、ヘッドはペグを3:3にしたいですが
好みのなので。
で金額は定価で約90万円!ひぇ~!
室長ご自身が動画内で話していますが、コレを高いか?そうでは無いか?
決めるのは本人なんですが、私には出せない金額です。

と、室長はコレ・・・全額払ったのでしょうかね???
それか、どれだけがデジマート側が負担してくれたか?とか。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初めてのレスラー、タイガー... | トップ | クリスジェリコ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ES335TDC)
2019-01-27 11:29:32
太郎 さん


オーダーメイド、考えるとワクワクします (^^)。私も昔、トレモロレスで極太ハードVネックのストラト・タイプを作ってもらおうかなと考えた事がありました (結局そのままでオーダーをした事はないのですが)。

ちょっと気になるのが、当たり前ながらオーダーすると新品なので、自分好みに育ってくれるまで時間がかかりそう…と言う点。私、実は新品のギターってあまり好きではなくて。張りたての弦の音が好きじゃないのと似たような感じでしょうか。

でもやっぱり、一度位はやってみたいな~とも思います。太郎さんみたいにミディアル・スケールとか具体的な案があるなら良いですよね!
返信する
ES335TDCさん (太郎)
2019-01-27 20:48:32
もう、その他諸々の事情でコレ以上増えても虚しくなる事もあるギター達なんですが
やはり、色々欲しくなってくる「ギター病」も現れてきたりで。
335さんは極太Vネックのハードテイル・極薄ラッカーフィニッシュストラト
こんな感じですかね?
新品なので、鳴りきる迄、又は自分色に鳴る迄弾き混むのには
やはり時間かかりますよね。もうやっていないtmpの燻製加工が有れば良いのですが。
以前プレミアムギターショー的即売会で渋谷のNancyさんが
75年の新品デッドストックフライングVが今回5000万円で売れた!
なんて大成功の商売話しを店員さんから聞きました。
特にマイケルシェンカー好きのギタリストは「味が出るまでどうするん?」という疑問が出ていましたが
これからの若い少女を自分色に育てて行く男のロマン???・・・
そんな感じでしょうか?
実用的な意味も含めたらミディアム、ナローネックというSTMと同じ構造なのですが
個人的にストラトはロングスケールでビンビンに鳴らすのが好みなんですが仕方無い現状というか。
ヴィヴィアンキャンベルなんかは一般欧米人と比べたら体が小さいから
クレーマーに本人ジャストフィットのカスタムギターを造って貰い使っていましたね。
返信する
Unknown (まる)
2019-01-28 12:43:13
オーダーすると本当に特別なギターになるそうですね。そればっかり弾くらしいですよ笑笑
色々リサーチして、悩んで相談してオーダーすると思うので気持ちはわかります。
私はネックのオーダーくらいしかしたことないですが、やはりいつかは!と、思ってしまいます。
私はメイプルとアッシュでストラトオーダーしたいですね。フレットはステンレスでおねがいしますm(__)m
返信する
まるさん (太郎)
2019-01-28 22:07:54
ホントに特別なモノですね。練りに練って自分の拘りを
反映して造って貰う訳ですしね。
ただ、よくリサイクルショップでESPでオーダーしたカスタムギターが並んでいましたが
悲惨な買取値に売値ですね。そう思うと一生使い切る気持ちですね。
こう、親身に対応してくれると何でも言い易いですね。
エンドースギタリスト達がエンドース期間を過ぎると全く違うギターを使うのに驚きますが
ホント、何時かは?と思ったりするのですが、
年齢的に楽器、機材の処分をする方が増えております。
まるさんはやはりストラトですよね。私は、今使っているペトルーシモデルの様な
如何にもテクニカルリードギタリスト!というシェイプは避けて
トラディュショナルなシェイプ(私はマホデディーかな?)に
絶対に反りづらい強い木材を使ったネックやヒールレス、
コンター加工を加え、一応コイルタップを付け加えますかね。
返信する

コメントを投稿

楽器」カテゴリの最新記事