
若い頃は「魂語る系シンガーがテレキャス多いな」(By宮藤菅九郎)
が持ちながら歌うギターというイメージでした。
尾崎豊、浜田省吾、またはキースリチャーズ。
時代的にも「ヘビーメタル!」な私は好きなギターではありませんでした。
桑田圭介もでしたね。が、皮肉にも桑田圭介や山下達郎のプロデューサーだった
音楽学校の担任の持っていたテレキャスで私他一人がすっかり興味持ちました。
バッカスのユニバーサルシリーズBTE350を高級パーツやPUを
ディマジオにして何度も改造してみたのですが、最終的に好みの音が出ず
友人に売りつけてしまいました。
本家フェンダーには程遠い。(PUはダンカンにすれば良かった)
個人的には赤テレ、バタースコッチテレキャスに憧れましたね。
バタースコッチはロイブキャナン、そして焼けたバター?色になった
ジェフベックが弾いたセイモアダンカンお手製の通称テレギブ。
59年テレキャスに使えないギターから取ったギブソンPAFを
リワイヤリングし、ブリッジもカットしてジェフベックにプレゼントしたら
ジェフが大変気に入り、最終的に自分の長年の愛用ギターだった
フェンダーエクスワイヤーと交換という形になったという。
Wikiによれば、この時のリワイヤリングが後のセイモアダンカンの
JAZZ(SH2)とJB(SH4)のモデルになったそうですし、
高校生の時に購入したヤングギター誌のダンカン本人のインタビューでは
JAZZとJBの組み合わせをお薦めすると言ってましたしね。
そのテレギブが使用された「哀しみの恋人達」
Cause We've Ended As Lovers - Jeff Beck [HQ]
当時、「痛い音だなぁ」と思ったモノでしたが、
やはりカッコ良いですよね。
軽井沢のライブでは通常のテレキャスで弾いていましたが。
このギターに憧れた方も多いと思います。
現在出ても、個人工房や買われた方が本人か工房に出して
改造とかが入手方法ですよね。
というか、マニア専門の売り出しになるでしょうから高価でしょうね。
そういえば、大阪・千里中央のYAMAHAに10年以上前
ジェフベックがセイモアダンカンとトレードしたという
凄まじいレリック加工のフェンダーC/S製エスクワイヤが
198万円位の定価で売られておりました。
1年半位ウインドウに飾られていたかも。
当時、オールマンズやレ-ナードスキナードモデル等
ギブソンC/Sやその他、高価なギターやヴィンテージエフェクター
(ユニヴァイブ等)置いて居りましたが、アレ売れたのかな?
私なんか、ほぼ格下扱い?で相手にもされませんでしたが・・・・
そこでグローバージャクソン手作りのディンキーが7万円で売られていました。
買っておけば良かったかな?
今は、エントリーモデル中心にシフトしていますね。
が持ちながら歌うギターというイメージでした。
尾崎豊、浜田省吾、またはキースリチャーズ。
時代的にも「ヘビーメタル!」な私は好きなギターではありませんでした。
桑田圭介もでしたね。が、皮肉にも桑田圭介や山下達郎のプロデューサーだった
音楽学校の担任の持っていたテレキャスで私他一人がすっかり興味持ちました。
バッカスのユニバーサルシリーズBTE350を高級パーツやPUを
ディマジオにして何度も改造してみたのですが、最終的に好みの音が出ず
友人に売りつけてしまいました。
本家フェンダーには程遠い。(PUはダンカンにすれば良かった)
個人的には赤テレ、バタースコッチテレキャスに憧れましたね。
バタースコッチはロイブキャナン、そして焼けたバター?色になった
ジェフベックが弾いたセイモアダンカンお手製の通称テレギブ。
59年テレキャスに使えないギターから取ったギブソンPAFを
リワイヤリングし、ブリッジもカットしてジェフベックにプレゼントしたら
ジェフが大変気に入り、最終的に自分の長年の愛用ギターだった
フェンダーエクスワイヤーと交換という形になったという。
Wikiによれば、この時のリワイヤリングが後のセイモアダンカンの
JAZZ(SH2)とJB(SH4)のモデルになったそうですし、
高校生の時に購入したヤングギター誌のダンカン本人のインタビューでは
JAZZとJBの組み合わせをお薦めすると言ってましたしね。
そのテレギブが使用された「哀しみの恋人達」
Cause We've Ended As Lovers - Jeff Beck [HQ]
当時、「痛い音だなぁ」と思ったモノでしたが、
やはりカッコ良いですよね。
軽井沢のライブでは通常のテレキャスで弾いていましたが。
このギターに憧れた方も多いと思います。
現在出ても、個人工房や買われた方が本人か工房に出して
改造とかが入手方法ですよね。
というか、マニア専門の売り出しになるでしょうから高価でしょうね。
そういえば、大阪・千里中央のYAMAHAに10年以上前
ジェフベックがセイモアダンカンとトレードしたという
凄まじいレリック加工のフェンダーC/S製エスクワイヤが
198万円位の定価で売られておりました。
1年半位ウインドウに飾られていたかも。
当時、オールマンズやレ-ナードスキナードモデル等
ギブソンC/Sやその他、高価なギターやヴィンテージエフェクター
(ユニヴァイブ等)置いて居りましたが、アレ売れたのかな?
私なんか、ほぼ格下扱い?で相手にもされませんでしたが・・・・
そこでグローバージャクソン手作りのディンキーが7万円で売られていました。
買っておけば良かったかな?
今は、エントリーモデル中心にシフトしていますね。
お、この写真はカッコいいです。まずはそこに食い付いてしまいました (^o^)。個人的にはストラトよりもテレキャスの方が曲者っぽくて、JBにあっている気がします。
テレキャスは一時絶望的な程の不人気になったと思いますが、やっぱり良い物は生き残りますね。リッチー・コッツェンがロック系でテレキャスを使い続けているのが当時は印象深かったです。
自分のテレキャスをテレギブ仕様にいじろうとは思いませんが、一台あったらきっと楽しそう。ちなみに、Jazzがテレギブのフロントをモデルにしていたのは知りませんでした!
というか、ジェフベックはどんなギターを持っても
サマになるというか、カッコ良いですよね。
今はバリバリにアーミング多用しますからストラトですよね。
ペトルーシモデルにJBモデルのブリッジ乗せて欲しい位です。
日本では不人気だったんでしょうねぇ。
フェンダーはやはりストラトと。
しかしアメリカでのアンケートではフェンダーといえばテレキャスと
50%位の票を得たそうですよ。
リッチーコッツェンの音は最高ですよね。
フェンダージャパンの本人モデル弾きましたが、ネックが極太でした。
あれで、レガートもかなりの名人ですしね。
80年代のヤンギでダンカン本人がこの組み合わせに相当思いいれがありそうです。
もし私がレスポールモデルにダンカン積むとしたらフロントはJAZZにしますね。