
田舎の薬棚から
ビンごと変色した薬とか
棚から出てきます。
戦時中かなぁ?
今この薬飲んだら死ぬかも知れませんね。
(昔の鎮痛剤でした)
この薬棚も引き出し全てに鍵が付いています。
他のタンスも鍵付いています。
木目も、正直ヴィンテージギターに
余裕で勝ってしまう渋さで。
江戸時代か明治時代のモノかな?
作り酒屋だった江戸時代のたらいや帳簿、見つけたりまたは明治時代の本沢山見つけても
全く読めない続け字の本だったり。
勝手にヴィンテージ探ししています。
一番の目的は行方不明中の備前長船の刀なんですが。
ビンごと変色した薬とか
棚から出てきます。
戦時中かなぁ?
今この薬飲んだら死ぬかも知れませんね。
(昔の鎮痛剤でした)
この薬棚も引き出し全てに鍵が付いています。
他のタンスも鍵付いています。
木目も、正直ヴィンテージギターに
余裕で勝ってしまう渋さで。
江戸時代か明治時代のモノかな?
作り酒屋だった江戸時代のたらいや帳簿、見つけたりまたは明治時代の本沢山見つけても
全く読めない続け字の本だったり。
勝手にヴィンテージ探ししています。
一番の目的は行方不明中の備前長船の刀なんですが。
本日分の方にコメントしますね。
よろしくお願い申し上げます。
二瓶ともサリチル酸ソーダという薬です。
刀は備前長船でも、誰が作ったか分からない
折れたナマクラ刀なんですよ。
酒には詳しくないんですよ。
日本酒、ずっと置いてたらアルコール抜けるかも?
武家だったんですか。
良いなぁ、お刀天国(爆)
なんか、欲しくて仕方ないんですよ…。
ただ、同額出して刀買うなら、
滅茶良いギターが買えますもんねぇ。
くれぐれもご注意くださいませ。
日本刀・・・憧れますね。
行方不明の名刀、見つければお宝ですね。
そのうち、初期物の正露丸が出て来そうですね~。(笑)
日本酒のヴィンテージってありましたっけ?。(笑)
ニャロメのお母ちゃんの田舎の家には、
武士の家系ですので、400万円前後の刀が七振りありました。