週一寺社めぐり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

櫛玉命神社 2013.02.09

2013-02-10 11:14:11 | インポート

櫛玉命神社 高市郡明日香村真弓字宮山51 PK-なし
真弓集落南の小高い平地に鎮座。『延喜式』神名帳高市郡の「櫛玉命神社四座」に擬定される。旧村社。近世には八幡社と称したが、明治頃に社名・祭神を変更。
式内櫛玉命神社は飛鳥坐神社の裔神と考えられ(貞観10年6月28日「太政官符」類聚三代格)、天安3年(859)1月27日、従五位下から従五位上を授けられた
(三代実録)。玉造連がその祖紳を祀ったものと見られているが、櫛玉は奇霊の義か。西へ5分ほどの所にマルコ山古墳が有ります

  境内牛頭天王宮本殿up境内社

 

マルコ山古墳  奈良県高市群明日香村大字真弓 PK-なし 櫛玉命神社の西にあるが少し迷った                    奈良県で初めて発見された六角形墳として有名です  築造は7世紀末~8世紀初め、終末期の古墳です
 対角長約24m、高さ約5.3m、二段築成で一辺12mの六角形墳 被葬者は不明(天智天皇皇子・川島皇子の墓説もあります)

この道を右へ 遠景 



週一菜園 於美阿志神社へゆく

2013-02-09 18:08:44 | インポート

本日の収穫---ミズナ、ヤマイモ、ハクサイ 収穫物はもう終わり

於美阿志神社・檜隈寺跡 再訪 高市郡明日香村大字檜前ヒノクマ594  PK-spaceあり キトラ古墳へ行く道(広い)を右折れ         7世紀の建立された東漢氏の氏寺である檜隈寺跡があり、檜隈寺は現在、於美阿志神社の境内に数個の礎石と土壇を残すだけ
 平安時代十三重の石塔(重要文化財)も建っている 五世紀のはじめ頃。様々な技術を持った渡来の人々の居住地の一つが、此処檜隈の地であったようです。
宣化天皇の檜隈廬入野宮跡の碑がある 第28代宣化天皇が即位した檜隈廬入野宮(ひのくまいおりののみや)があった場所でもある。
宣化天皇は在位4年で、73歳のときこの廬入野宮で崩じた。

   拝殿 本殿石塔婆祠の中の石像境内前の稲荷神社稲荷神社道路わきの祠の地蔵さん境内社塔心礎檜隈寺跡


今熊野観音寺 西国第十五番霊場 2013.02.04

2013-02-06 11:05:58 | インポート

今熊野観音寺  京都市東山区泉涌寺山内   観音寺は八百二十五年頃嵯峨天皇の勅願により弘法大師が開創された。御本尊は十一面観音菩薩。厄除け開運の寺として知られ、特に頭痛・病気封じ・智恵授けの霊験あらたかな本尊として広く信仰されている。パンフより

     本堂 地蔵堂・左医聖堂藤原三代の供養塔霊光殿の仏像大講堂三重の石塔島津逆修の塔 身代わり石仏   西国霊場


三井寺 西国十四番札所 2013.02.04

2013-02-05 18:57:34 | インポート

三井寺  園城寺は天台寺の総本山 天智・弘文・天武天皇の勅願により、建立され、天武天皇より「園城」の勅願を賜り、「長等山園城寺」と称したのにはじまる。三井の晩鐘、金堂、弁慶の引きずり鐘、釈迦堂等が有名

 仁王門釈迦堂金堂・国宝鐘楼晩鐘閼伽井屋 弁慶の引きずり鐘霊鐘堂一切経蔵内部 唐院伽藍灌頂堂重文微妙寺毘沙門堂観音堂観月舞台護法善神堂水観寺千手観音大日如来・Post card


石山寺 西国十三番  2013.02.04

2013-02-05 17:39:40 | インポート

石山寺 滋賀県大津市石山寺1丁目 
東寺真言宗の寺。本尊は如意輪観音、開基(創立者)は良弁。当寺は京都の清水寺や奈良県の長谷寺と並ぶ、日本でも有数の観音霊場また当寺は『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、『源氏物語』の作者紫式部は石山寺、参篭の折に物語の着想を得たとする伝承がある。「近江八景」の1つ「石山秋月」でも知られる。

  仁王門吽形阿形本堂・国宝多宝塔・国宝本尊・大日如来本堂源氏の間観音堂蓮如堂閼伽井屋毘沙門堂珪灰石御影堂三十八所権現めかくし石頼朝供養塔芭蕉句碑鐘楼・重文月見亭芭蕉庵