本日の作業
・キヌサヤ、エンドウ-家で育てた苗を植え替える ・アスパラガス-古株を除去、腐葉土と牛糞を入れる
・キャベツの巻が遅い ・ハクサイ、ダイコン、聖護院カブ、生姜、二十日大根、下仁田ネギ---収穫
御霊神社 木津川市木津宮ノ裏285 PK-路駐 『勧請記』によると 清和天皇貞観18年(876)天下太平悪気防護の守護神として創立 享保年間(1716~36)に再建され、御霊神社と称される 宮座-神事執行に際して、氏子内部で独占的機能をもつ集団
御霊宮拝殿拝殿の両脇は宮座拝殿内宮座本殿は三間社流造で、南北時代の建立と考えられ、重文稲荷社 木鼻
安福寺 京都府木津川市木津宮ノ裏274 神社の左に位置する PKあり 平重衡の菩提を弔うために建立されたお寺 本堂は哀堂(あわんどう)とも言われる
本尊;阿弥陀如来坐像(平安時代) 境内にある【十三重の石塔】は 東大寺を焼き討ちした罪で木津川河原で処刑された平重衡の供養塔
お寺から少し離れたところに、重衡の首洗い池がある 解りにくい 神社で落ち葉の掃除をしていた青年に案内してもらった
岡田国神社 京都府木津川市木津大谷105 PKあり
「斉明天皇五年(659年)九月、生国魂尊を祀ったのに始まると伝えられる。生国魂命と菅原道真を主祭神とし、八幡神(気長足仲彦命 ・気長足姫命・誉田天皇)を配祀する 昭和58年、4万坪の境内地の一部が日本住宅公団に買却され、その代金によって新社殿が建立された。隣の敷地には旧社殿一式もそのまま 残されており、本殿・拝殿・舞殿・観覧殿と当時の姿を残している
『三代実録』に貞観元年(859)に岡田鴨神らと共に従五位上を授けられている。 JR線を跨ぐ参道が造られている。 現社殿は江戸時代の建立で、神殿(本殿、相殿)を一段高い所に置き、その下の広場に能舞台を囲むように拝殿や南北詰所がある。これらは南山城における室町期の惣社の姿を起こすものと言う。