goo blog サービス終了のお知らせ 

旅のみちしるべ

日本全国の旅情報ブログ

ならまちでラインチタイム(奈良県 奈良市)

2012-02-27 | 16 奈良

ならまち散策の楽しみのひとつはやっぱり美味しいランチ!
今回はオススメの4店をご紹介します


Photo_11

Photo_13
はり新
約230年前に両替商として建てられた町屋を利用した、創業140年を迎える和食店。地元の食材に拘ったお料理を提供しています。
●11:30~14:30、18:00~20:00
●定休日/月曜日(祝日の場合は翌日)
●近鉄奈良駅から徒歩約12分


_1575

_
旬彩 ひより
専属農園で栽培する古代米ご飯と大和野菜を使ったヘルシー志向のランチがいただけます。
●11:30~14:30(L.O.14:00)
17:00~22:00(L.O.21:00)
●定休日/火曜日
●近鉄奈良駅から徒歩約10分


Dsc01152

Dsc01144_2

ミシュラン1つ星の有名なお蕎麦屋さん。石臼で挽き、手打ちした十割そばは、濃厚な味と香りで多くのそば通をうならせる逸品。夜は一日2組の予約制。
●11:30~13:00(閉店13:30)
18:00~19:00(閉店21:00、夜は要予約、土曜の夜は休)
●定休日/日・月曜(GW、正倉院展の時期は営業の場合あり)
●近鉄奈良駅から徒歩約16分


Img_0005

Img_0001
天仁
奈良の割烹銘店「つる由」の天ぷら専門店がオープンしました。席はカウンターのみで、目の前で揚げたての天ぷらがいただけます。
●11:30~21:30
●定休日/月曜日
●近鉄奈良駅から徒歩約10分


奈良県のお宿情報は→みちしるべ奈良


必見!新薬師寺の十二神将像(奈良県 奈良市)

2011-09-14 | 16 奈良

南都十大寺の1つ、新薬師寺。国宝の本堂や多くの文化財を伝えています。中でも必見なのは、日本最大最古の十二神将像
薬師如来を中心に立ち並び、迫力ある憤怒の形相は圧巻です。十二の方角を守る十二神将は干支の守護神とされています。


Img_0437
【国宝/十二神将伐折羅大将立像】
制作時代:奈良時代 安置場所:本堂 像高:162cm


Shinyakushiji
【新薬師寺】
●拝観時間:9時~17時
●拝観料:600円
●アクセス:市内循環バス 新薬師寺道口(破石町)下車、山手へ徒歩約10分
JR・近鉄奈良駅よりタクシーで約10分

奈良県のお宿情報は→みちしるべ奈良(奈良市内)


室生山上公園芸術の森(奈良県 宇陀市)

2011-08-15 | 16 奈良

彫刻家ダニ・カラヴァン氏が手がけたこだわりのモニュメントと、室生の自然が融合するアートな公園 不思議でおもしろい作品の数々を、五感を使って「見て」「触って」「感じて」みて下さい 異空間の中にもどこか懐かしい風景が広がっています

13_2
第1湖と3つの島
(鳥のための島、ピラミッドの島、ステージの島)

Photo_2
螺旋の水路


【開園時間】10時~17時(3月、11月、12月は~16時)
【休園日】火曜(祝日の場合はその翌日)、12月29日~2月末日
※天候により臨時休園する場合があります。
【観覧料】400円
【所在地】633-0421 奈良県宇陀市室生区室生181番地
【アクセス】電車/近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通バス室生寺前行きで約15分、終点下車、徒歩約20分
車/名阪国道25号線、針ICから13km、または小倉ICから「やまなみロード」経由15km

奈良県のお宿情報は→みちしるべ奈良(飛鳥・室生)


なら燈花会(奈良県 奈良市)

2011-07-20 | 16 奈良

1999年に始まった「なら燈花会」。10日間でのべ20万本ものろうそくが灯される夏の風物詩です。幻想的に揺らめくろうそくの明かりが奈良公園一帯を飾り、心を癒してくれますよ

開催日/2011年8月5日(金)~14日(日)
会場/奈良国立博物館、浮雲園地、春日野園地、東大寺、浅茅ケ原、浮見堂、春日大社
点灯時間/19:00~21:45

Nankb04

写真提供:一般財団法人 奈良県ビジターズビューロー

奈良県のお宿情報は→みちしるべ奈良(奈良市内)


手ぬぐいの「朱鳥」(奈良県 ならまち)

2011-05-23 | 16 奈良

注染とよばれる染色技法で一枚一枚丁寧に作られるオリジナル手ぬぐい。奈良をモチーフにした柄が豊富に揃っています。ぜひお気に入りの一枚を探してみて下さいね。

Img_5713

Img_5751

【朱鳥本店】
営業時間:10:00~21:00(冬期20:00)
定休日:なし
所在地:〒630-8217 奈良市橋本町1番地

奈良県のお宿情報は→みちしるべ奈良(奈良市内)