都会の喧騒の中にも古の雰囲気の残る中京界隈は、浴衣や着物でお散歩なんてプランもあり
幕末の息吹を感じながら、いざ散策へ~
*スタート!*

あ【京阪三条駅(高山彦九郎像)】
高山彦九郎は江戸時代中頃の勤王思想家で、明治維新を導いた人物。三条京阪駅前にある像は、京都御所に向かって拝礼している姿です。
↓(徒歩約1分)
い【三条大橋】
鴨川に架かる橋は東海道と中山道の終点で、日本で最初の駅伝もここからスタート。弥次さん・喜多さんの像も佇みます。
↓(徒歩約1分)
う【三条木屋町】
高瀬川の東側に沿う道が木屋町通。桜の並木が続き、春にはその美しさを求めて人々で賑わいます。
↓(徒歩約5分)

え【高瀬川 一之船入】
江戸時代に開かれ、最盛期には百数十艘の舟が往来していた高瀬川。ここは当時の貨物積卸所で、交通運輸の貴重な遺跡として史跡に指定されています。
↓(徒歩約5分)

お【池田屋騒動の址(石碑)】
新選組による勤皇派浪士への襲撃が行われた池田屋事件。この事件は明治維新を1年遅らせたといわれています。
↓(徒歩約1分)

か【酢屋】
坂本龍馬が身を寄せていた材木商。龍馬をかくまった2階は関係資料を展示したギャラリーに。■ギャラリー龍馬500円
↓(徒歩約5分)
き【近江屋事件の址(石碑)】
由緒ある醤油屋だった近江屋で、坂本龍馬と中岡慎太郎が1867年(慶応3年)11月15日に暗殺されました。
↓(徒歩約5分)

く【錦天満宮(錦天満宮のご神水)】
錦市場の東側に位置。学問、商売繁盛、家内安全の神様を祀り、名水「錦の水」を求める人で賑わいます。
↓(徒歩約1分)

け【錦市場】
120軒余りの店がひしめき、生鮮食品から加工食品、生活雑貨などあらゆるものが揃う京の台所。
↓(徒歩約15分)
こ【頂法寺(六角堂)】
本堂が六角形をしていることから「六角さん」と呼ばれ親しまれています。境内にある『へそ石』は、ここが京の中心であるという証拠と言わています。
↓(徒歩約5分)

さ【京都文化博物館】
京都の歴史と文化を紹介する博物館。煉瓦造りの別館は旧日本銀行京都支店だった建物で、重要文化財指定。■総合展示500円
*ゴール*
↓ルートマップはこちら
「kyoto-routemap1.pdf」をダウンロード