goo blog サービス終了のお知らせ 

旅のみちしるべ

日本全国の旅情報ブログ

祇園祭(京都府 祇園町)

2012-06-11 | 15 京都_丹後・天橋立・びわ湖

2012年7月1日(日)~31日(火)

1ヶ月間にわたって行われる八坂神社の祭礼が今年も京都の夏を彩ります
1000年以上も続く祇園祭は日本三大祭のひとつで、毎年たくさんの人々で賑わいます。祭りの最大の見どころ14日宵々々山15日宵々山16日宵山に続き17日に行われる山鉾巡行。32基もの豪華絢爛な山鉾の姿には圧倒です

<八坂神社>
〒605-0073 京都市東山区祇園町北側625番地
TEL.075(561)6155
アクセス:206系統市バス「祇園」下車すぐ


Photo
写真提供:京都デザイン


京都のお宿情報は→みちしるべ京都


京都イチ押し!土産(京都府 京都市)

2012-05-26 | 15 京都_丹後・天橋立・びわ湖

京都のおすすめ土産、京都北山マールブランシュの「京サブレ」。
味のバリエーションは柚子、有機抹茶、和三盆糖、京の白ゴマ、苺、チーズに、米粉のサブレの6種類。 可愛いパッケージでお土産にも最適です
清水や京都駅、大丸、伊勢丹、高島屋などにもお店があるのでぜひ。


Photo_4

2


<マールブランシュ北山本店>
〒 603-8053
京都府京都市北区上賀茂岩ケ垣内町40
植物園北門前
●TEL.075(722)3399
●営業時間/ショップ9:00-21:00、サロン10:00-20:30
●無休
●アクセス/地下鉄烏丸線北山駅から徒歩約2分


「民謡・民舞の祭典」開催(京都府 宮津市)

2011-11-02 | 15 京都_丹後・天橋立・びわ湖

宮津 第26回国民文化祭・京都2011
「民謡・民舞の祭典

●11月6日(日) 10時~午後5時
〈宮津温泉:茶六 別館より徒歩約2分〉

北は岩手県から南は大分県まで、唄と踊りで結ぶふるさと紀行!

Kokuminbunkasaih2311_2

宮津会館(京都府宮津市字鶴賀2164)にて、岩手県の南部牛追唄、新潟県の佐渡おけさ、富山県の民謡おわら節、静岡県のちゃっきり節、三重県の正調伊勢音頭、徳島県の阿波踊り、高知県のよさこい鳴子踊り、京都府の祇園小唄、地元の宮津おどりなどが行われます。入場無料です。

隣接する島崎グラウンドでは、食文化の祭典「海」が開催されます。丹後の名物料理・食品の販売、ばら寿司の試食などもできます。

どうぞお出掛け下さいませ。

Yukatakaih229

※詳しくはこちら↓
第26回国民文化祭宮津市実行委員会事務局
TEL:0772-45-1643
(宮津市教育委員会事務局総括室 文化振興係)


★この情報は、宮津温泉:茶六 別館様からの情報です。茶六 別館のご予約はこちら


高雄もみじのライトアップ(京都府 右京区)

2011-10-27 | 15 京都_丹後・天橋立・びわ湖

高雄もみじのライトアップ情報で~す


「高雄もみじのライトアップ 」
【期間】
2011年11月1日(火)~11月27日(日)
17時~20時
【場所】
神護寺参道・清滝川沿い西明寺付近

Photo_4
参道の紅葉ライトアッフ?


神護寺では、「金堂」夜間特別拝観 及び 境内ライトアップを開催。
【期間】
2011年11月1日(火)~11月15日(火)
17時~19時
【料金】800円
・薬師如来拝観 及び 源頼朝像のレプリカ拝観

昨年に続き、大師堂の特別公開も行われます。
【期間】
2011年11月1日(火)~11月15日(火)
9時~16時
・神護寺 大師堂特別公開(重要文化財)
・板彫り弘法大師像(重要文化財)

Photo_3
金堂ライトアッフ?

Photo_5
神護寺山門ライトアッフ?


★この情報は、京都 高雄:高雄観光ホテル様からの情報です。高雄観光ホテルのご予約はこちら


河原町・四条・木屋町をめぐる(京都 河原町・四条・木屋町)

2011-10-06 | 15 京都_丹後・天橋立・びわ湖

都会の喧騒の中にも古の雰囲気の残る中京界隈は、浴衣や着物でお散歩なんてプランもあり 幕末の息吹を感じながら、いざ散策へ~

*スタート!

P1000341_2_2
【京阪三条駅(高山彦九郎像)】
高山彦九郎は江戸時代中頃の勤王思想家で、明治維新を導いた人物。三条京阪駅前にある像は、京都御所に向かって拝礼している姿です。

↓(徒歩約1分)

【三条大橋】
鴨川に架かる橋は東海道と中山道の終点で、日本で最初の駅伝もここからスタート。弥次さん・喜多さんの像も佇みます。

↓(徒歩約1分)

【三条木屋町】
高瀬川の東側に沿う道が木屋町通。桜の並木が続き、春にはその美しさを求めて人々で賑わいます。

↓(徒歩約5分)

P1000349
【高瀬川 一之船入】
江戸時代に開かれ、最盛期には百数十艘の舟が往来していた高瀬川。ここは当時の貨物積卸所で、交通運輸の貴重な遺跡として史跡に指定されています。

↓(徒歩約5分)

__4
【池田屋騒動の址(石碑)】
新選組による勤皇派浪士への襲撃が行われた池田屋事件。この事件は明治維新を1年遅らせたといわれています。

↓(徒歩約1分)

Hi3e0120
【酢屋】
坂本龍馬が身を寄せていた材木商。龍馬をかくまった2階は関係資料を展示したギャラリーに。■ギャラリー龍馬500円

↓(徒歩約5分)

近江屋事件の址(石碑)】
由緒ある醤油屋だった近江屋で、坂本龍馬と中岡慎太郎が1867年(慶応3年)11月15日に暗殺されました。

↓(徒歩約5分)

P1000359
【錦天満宮(錦天満宮のご神水)】
錦市場の東側に位置。学問、商売繁盛、家内安全の神様を祀り、名水「錦の水」を求める人で賑わいます。

↓(徒歩約1分)

Dsc03077
【錦市場】
120軒余りの店がひしめき、生鮮食品から加工食品、生活雑貨などあらゆるものが揃う京の台所。

↓(徒歩約15分)

Photo_5
【頂法寺(六角堂)】
本堂が六角形をしていることから「六角さん」と呼ばれ親しまれています。境内にある『へそ石』は、ここが京の中心であるという証拠と言わています。

↓(徒歩約5分)

Photo_6
【京都文化博物館】
京都の歴史と文化を紹介する博物館。煉瓦造りの別館は旧日本銀行京都支店だった建物で、重要文化財指定。■総合展示500円

ゴール

↓ルートマップはこちら
「kyoto-routemap1.pdf」をダウンロード