朝日新聞6月5日(日) ニュースの本棚の欄に社会学者
大田省一氏が「アイドル戦国時代」というテーマをそれに
合った本を紹介しながら記事を書いています。
AKB48に関わるキーワード
「総選挙」 「センター」 「現場」 「推しメン」・・・・・
AKB48とKーPOPの違い。
日本人はソロ歌手でなく、なぜアイドルグループにひきつけ
られるのだろうか。
朝日新聞6月5日(日) ニュースの本棚の欄に社会学者
大田省一氏が「アイドル戦国時代」というテーマをそれに
合った本を紹介しながら記事を書いています。
AKB48に関わるキーワード
「総選挙」 「センター」 「現場」 「推しメン」・・・・・
AKB48とKーPOPの違い。
日本人はソロ歌手でなく、なぜアイドルグループにひきつけ
られるのだろうか。
今日は春分の日です。
昨日までは4月中旬並みの暖かさでしたが、また寒さが
戻ってきました。
今日の朝日新聞一面に南三陸町長と陸前高田市長が
3.11被災時の状況と、今後の復興支援に対する要望の
記事が掲載されておりました。
今回の災害が想像を絶する大きさと、ご自身も奇跡的に
救われた状況が生々しく語られており、改めて大津波の
恐ろしさを実感しました。
このたび被災された方々が一日も早く平穏な生活に戻る
ことができますよう、希望を持って頑張ってください。
大震災の被災地に対する支援が広まってきています。
企業や自治体からの支援物資は自衛隊が輸送することに
なりました。
個人からは仕分けが大変なので、受け付けないそうです。
北電は電源開発のケーブルを使って、本州へ送電を開始
しています。
街頭での募金活動、役所、商業施設内の募金箱の設置等
支援の輪が拡大されてきました。
懐中電灯を買いにいったら、どのお店も売り切れで入荷の
予定なし。
ガソリンも一人20Lまでと制限給油、お米等の食料品も値上
がりしてきて、少しずつ日常生活にも影響が出てきました。
悲しみの中で避難生活を強いられている方々を思うと少し
ばかりの不便ぐらい、我慢しなければならない。