札幌護国神社は、明治10年の西南の役で戦病死した屯田兵
を祀ったのが最初です。
その後、戦争で亡くなった方や殉死した警察官や消防士の方
々が祀られています。
当初は札幌招魂社と呼ばれ、1939(昭和14)年に護国神社と
なる。
道内では、北海道神宮に次ぐ規模の立派な社殿ではないかな
と思われます。
所在地 札幌市中央区南15条西5丁目1-3
札幌護国神社は、明治10年の西南の役で戦病死した屯田兵
を祀ったのが最初です。
その後、戦争で亡くなった方や殉死した警察官や消防士の方
々が祀られています。
当初は札幌招魂社と呼ばれ、1939(昭和14)年に護国神社と
なる。
道内では、北海道神宮に次ぐ規模の立派な社殿ではないかな
と思われます。
所在地 札幌市中央区南15条西5丁目1-3
服薬と静養のため体の調子は、だいぶ
よくなってきた。
画像は5月9日に北海道神宮で撮った
ものです。
この時は、境内の梅・桜は5分咲き位
でした。
境内にある六花亭の茶店には無料で
振舞われる和菓子「判官さま」とほうじ
茶を求めて、長蛇の列が出来ておりま
した。
北海道神宮
今日は北海道で一番のパワースポットとして、
人気のある北海道神宮へ参拝に行ってきました。
いつきても厳かな雰囲気があり、心が清々しく
なります。
境内には桜の木がたくさんあり、札幌有数の
観桜の名所になっております。
帰りに六花亭の茶店で判官さまというお餅と
お茶をいただいてきました。