
こんばんわー!
昨日くらいまで眠くて眠くて…
今日はしませんでしたが、昨日まで、火・水・木と三日続けて遅刻。。。
本当にごめんなさい。
文章塾が終わって気が抜けたんかなあ。
別に体がだるいとか、まったくやる気が出ないとか、そんなことはないんですが、朝起きれなくなってしまった。
ちょっと前は朝五時くらいに起きてメールチェックとか、ネットとか、小説執筆とか、精力的に活動して、充実してたような気がしたのになあ。
バイオリズムってやつでしょうか…
まあいいです。
そのうちまたサイクルがめぐってくるでしょう。
写真は会社の隣の建物。
壁面にあたった光がきれいだったので…
そんなんで、ではでは。
昨日くらいまで眠くて眠くて…
今日はしませんでしたが、昨日まで、火・水・木と三日続けて遅刻。。。
本当にごめんなさい。
文章塾が終わって気が抜けたんかなあ。
別に体がだるいとか、まったくやる気が出ないとか、そんなことはないんですが、朝起きれなくなってしまった。
ちょっと前は朝五時くらいに起きてメールチェックとか、ネットとか、小説執筆とか、精力的に活動して、充実してたような気がしたのになあ。
バイオリズムってやつでしょうか…
まあいいです。
そのうちまたサイクルがめぐってくるでしょう。
写真は会社の隣の建物。
壁面にあたった光がきれいだったので…
そんなんで、ではでは。
ちょっと荒療治と思ったんですが、そうか、やめておこう。
ルイーズ・L・ヘイですね。
「こころがやすらぐ本」、アマゾンで見つけました。
近いうちに注文してみようと思っています。
母は最近家で読書をしていることが多いので、今度は何を読ませようかと、いろいろ考えています。
昨日「恋空」を渡しました。まずかったかなー?(笑)
少し優しい本を薦めましょう。
「四つの約束」はある程度の覚悟がいる本です。
あなたに薦めたとき、どうしようかと迷いました。
いまでは、よかったと思っていますが、当時は?
お母さんにはあのー、誰だっけー、ルイーズ・L・ヘイの本を薦めます。この人の人生もアメリカ人らしいすごい変転があり、その体験がスピリチュアルに生かさせ、実際の身体のことも具体的に書いてある本もあります。女性なので、たぶん親近感があると思います。
「こころがやすらぐ本」「こころが満たされる本」など、著作は多いです。あなたが少しこれらの本を見て、薦められたらどうでしょう。
でもどこまで伝わってくれるかは謎ですけれども。
僕にとって『四つの約束』は、まさに人生を変えてくれた書物なわけで。
今まで気付いていなかったですけど、今度読んで、僕が当たり前に今使っている言葉が、『四つの約束』の中で使われていたものだったのだなあ、と気付いて驚きました。
そうですねー、実践は大切ですけど、実社会では、表出の仕方を丁寧に気遣わないと。
困ったことになりますね。
野口さんの本はまだ読んでいないのですが、たぶん、おっしょさんは今の僕の太極拳における段階を考えて、この本を贈ってくれたのではないかと思っています。
きっとまだまだ面白そうな本を隠し持ってますよ、おっしょさんは。
でも何回も言うように、この実践はいつも社会ではアウトローなので、表面だってこうです、ああです、と言ったら、無視か逆に気持ちを逆なでされたように感じられるので、それだけは注意しましょう。
この説明は簡単です。愛が増えると、いままで閉じていた心が開くので、今まで封印していたネガティブな感情もこの愛に出してもいいと感じられるので、愛が強い分、その感情も多くなるという事です。
野口整体とともに、野口体操をごっちゃにしているかもしれません。同じ野口でも野口三千三が考案した体操です。ここにも身体との対話と柔らかさが強調されています。
おっしょさんのよく使われる言葉です。
だらーん、ぶらーん、にょろにょろ。
今は「柔」を中心にして稽古をしているので、身体の力を抜く稽古が多いです。
あいやー、まだ、おっしょさんの教えは僕の言葉にはできない。。。
野口晴哉さんの本を読んだり、おっしょさんから送られてくるメールを読んだりして、精進します!
ではでは。
P.S. もうすぐ『四つの約束』読み終わります。
最初に読んだときとはまったく違う感じ方をしています。驚き。
野口晴哉は知っています。活元だったかなーー、みぞおちをぎゅうっと押さえて、息を出し、そして吸う。そして「ぶらぶら」だったかなーー、究極の身体のリラックス。筋肉を無くした様に脱力したら、骨の関節だけでふらふらと揺れる。これを何か見たとき、ショックでした。全然違いますが、マイケルジャクソンのスリラーの踊りみたいです。
気というのは、宇宙の根本エネルギーでしょうか。それを自由自在に操ることが出来るのは、愛でしょうが、それまでの道を歩むのもまた神の喜びかもしれません。知らずの幸せ、知るの喜び。
営業に向いている、なんて人生で初めて言われましたよ。
今まで、自分に向いてない職業といったら真っ先に思い浮かべてきたのが、営業職です。
営業って、どんなことしても「嘘」をつかなくてはやっていけない、みたいなイメージがあって、それは出来ないかなーと。こんなこと言ったら営業の仕事をなさってる方に悪いかな。
でも営業ではないんですが、ひとつ仕事に関しては夢があって、僕、いつかパソコンのインストラクター、もしくは講師になりたいんですよ。
今はパソコンばかりと向かい合っている毎日ですが、そこから得た知識と経験を武器に、どんどん人と接する仕事をしたい。
そういう意味では、今回の預言者さまのお言葉は大変うれしいものです。
営業も、インストラクターも、人を引きつける力はあるに越したことはありませんから。
パソコンスキルと同時に、コミュニケーション能力も磨かねば。
演劇で「芸」も磨きますよー。
さて、おっしょさんからお借りした本ですが、おっしょさんには内緒ですよ、でも別に隠すことではないし、訊かれたのでお答えします。
野口晴哉 著、「風邪の効用」
という本です。
おっしょさんのいつもおっしゃっている身体の使い方、生かし方、仕組み、今は「四つの約束」を読んでいるところなので目次しか目を通していませんが、興味深いと感じられる見出しが並んでいます。
これから今読んでる本の次に読みます。
楽しみ、楽しみ。。。
ではでは。
ちょっと思いついたのですが、おっちーさん、営業に向いていませんか。色々な事に精力的になる人は、あるオーラがあり、それが人を引きつけ、魅了するのです。あなたが自分を病気であると悩んでいますが、営業では、弱点なり、病気も一つの武器になるのです。どうしても営業マン風でない人が、成績が一番ということはよくあります。要するに、瑕疵あるふうの姿を、隠さず上手に使いこなしている。それがポジティブのあるべき姿ではないかと。
売りまくりでいきましょう。芸を磨いて。それは目的と手段の煌く融合に、宇宙も応援してくれるでしょう。
あのー、ひとつ聞きたいことがあるのですが、それは、太極拳のおっしょさんが貸してくれた本です。もしよければ、教えてほしいのですが。秘密であれば、何も教えてくれなくても、結構です。何かなーーー気になる。
本当にありがとうございます。
ありがとうついでに、今年の五月十日、十一日に、路上演劇祭↓
http://rojo.at.infoseek.co.jp/
というものがあるんですが、そこで僕は自分の撮った写真と、文章塾の八百字作文をあわせた作品集をファイルにとじて売ろう(もうけ度外視!)と思っているんですが、なぎささんのこの作品も、その中に掲載してもよろしいでしょうか?
ものすごく綺麗な作品だと思うんですよ、この「祈り」は。
きっと話題になると思うので…いかがでしょうか?
もちろん作者「なぎさひふみ」で掲載します。
なんかこの内容、僕自身ともリンクしているような感じがして、とても愛着が持てるんですよねー。
そういうことで、よろしくお願いします!
ではでは。
光の行方に魂は眠る。勢いという時空に投げかけられた波紋が響かせたのは、息する夢の跡。彷徨うのは背景であった。ときめきの目覚めは、漣の空蝉。遙かにそよぐ風の、透明な愛がすれ違う。豊饒な輝きは万感の彩色になり、きらめくまでの轟きを延べていく。
颯爽とした境界の中で心は波打ち、魂との共振は振り向く笑顔であり、遠く聳える尖塔にも、奏でる鳥の囀りにもあった。
通り過ぎた軌跡の狭間で、窓の閉まった時間は永遠への憧れである。慈しみの幸せは愛を呼び、光に満たされるのだ。それは時間という幻からの目覚めであり、気づきという偉大なる宇宙の思考である。
いるひかり
えいえんはしる
ひびきして
いとしきはだの
こころをうめて
柔らかな光が美しさの舞いになり、深い絶佳の戸惑いまでに感興して、取り急ぐ香りを浸透させた。僻遠の思い出がとても優しく、高貴な夢を授ける。視線の奥は天国のごとくに反射させ、めくるめく喜悦に震えた。
かつては、今は遠かった。そして今はかつてを包む。それは未来への明らかなベクトルとなり、意志することの、身体を巡る感情へとめくるめく旅に、不変なる中心が与えられたのだった。もう迷わない。すべてを変容させる感涙が宇宙を潤し、聖なる水が溢れ出し、愛がすべてを叶わせるのだ。
ゆめきたり いきするめざめ ひかりして てとてをあわせ きらめきながら
喜びとは祈りであり、祈りとは喜びである。静かなる息が、喜びの舞をゆるやかに紡ぎ出した。
こう見るとなんか自分が撮ったものという感じはしなくて。
ましてや自分の「作品」なんて感覚はとてもとてもなく。
ほめられればほめられるほど、誰か他人が作ってくれたもののように思えます。
写真って不思議ー。
土日休みになったら遊べるね。
そのうち遊ぼー!
ではでは。
追伸
ここ一ヶ月で十キロやせたんだよー。
七十キロ台も目前!
それでも標準体重まではあと十キロやせないとだめですが…
私なんか毎日ジャストとか、1分前とかだけど、遅刻じゃない。
走ってます、ほんと、毎日のように。
水曜日休みは週が長いです、
今週はあと3日(ふっー)
でも、今夜は何もせず、ゆっくりしてるのでいい。
以前はシフト勤務か平日休みのほうが楽だと思ってましたが・・・
今はやっぱ土日休みだいいかな。
人間ないものねだりです。
追伸
遅刻しそうな時、諦めないで走りましょう!
一石二鳥(ぷぷぷ・・・)です。
そういうのが見えるところまできちんとやっていきたいです。
そういうわけで、頑張ります。なかなか体は言うことをききませんが。
ヴァッキーさんを見習って。
写真気に入られました? 本当ですか? 嬉しいですー。
是非是非、使っておくれなさいませ。(^^)
普通に見たら普通の風景なんですけど、切り取り方次第ですねー。
「祈り」なんてつけていただいちゃったりなんかして。よかったー。
ずばり「祈り」です。この写真でもって、作品を書きたい。
でも、定時に出るというのは、どんなに理由があっても行きましょう。まあいいやでは、社会でいう人間性というマヤカシには、乗っ取られないぞという反旗にしか、その社会からは受け入れてもらえないから。
一人では生活できないし、マヤカシに引っかかっているマジョリティと呼ばれる、社会共同幻想にも旨く適応しなければいけない。その中で逆に気づきが深まるのだと思います。頑張れとは、ぎんなんさんと同じく言いませんが、自分に甘くせよとも言いません。ただ愛しなさい、自分を。どれほどのことが自分を把握しようとするとき、この愛が全てを知らせ、すべてを旨く機能してくれます。本当はこの世は夢です。悪夢に囚われていながら、悪夢に気づくのは、愛しかないです。
煌く光があなたをいつも取り巻いていますように。
それはほんとにすごい。18年間って…
長っ!!
僕は土曜日が休みじゃなくてもいいから、水曜日を休みにして欲しいと思うことがあります。
インターバル短くていいから、サイクルを短くしたい。水曜って折り返しじゃないですか。
二日働いて、一日休んで、また三日働いて、一日休んで…の方が続く気がするんですよね。
いかがでしょう!?
ではでは。
だって、月曜日は週のはじめだから張り切って仕事するでしょ。そうすると、火曜日からの次がとたんに長く感じられてしまうんです。
火曜日が休みならいいのになあ。
ちなみに、社会人18年目のボクは今まで一度も遅刻したことありません。
遅刻しそうになると仮病使って休んじゃいますから(笑)