goo blog サービス終了のお知らせ 

おっちーの鉛筆カミカミ

演劇モノづくり大好きおっちーのブログです
いろいろ活動してます
そのうち、みなさんにお目にかかれたらうれしいです

ONE EYES(4)

2009年02月20日 22時23分25秒 | 小説『ONE EYES』

第1章 出逢って初めて(3)



 男はひとしきり暴れた後、ようやく諦めたのか身体から力を抜いた。
 無理ヤリ開かれた手から、マジックペンがカシャリと落ちる。
 男はその状況でも、絵をジッと睨み付けていた。
「来なさい、話を聞きます」
 そう言われると男は虚空を見詰めた。そして一瞬だけ作品に目をやったあと、地面を凝視して、
「何ひとつ、僕の思い通りになるものは無いんだな……」
 確かにそう言った。
 小さな呟きだったが、慎平の耳にははっきりとそう聞こえた。
 それは慎平にも後になってわかること。それは男の魂からの悲痛な叫びだった。

 男は2人の警備員に両脇を抱えられ、その場から消えた。
「あなたは今の人物と関係が……?」
 事件の間中ボーッと事の成り行きを眺めていた慎平は、警備員の中の1人に声を掛けられた。彼は初老といっていい位の年齢に見える。
「いや全く……! 一般客です」
「そうですか……失礼致しました」
「いえ」
「きっと不愉快な気分になられたことでしょう。お詫び申し上げます」
「そんな!……御丁寧に、すみません」
「いえ……では、失礼します」
 慎平はその警備員に挨拶を返し、独りその場に取り残された。
 平日の昼間なので他に客もいない。
 車のエンジン音、子供の歓声――そんな音たちが遠くで鳴っていることに慎平は気付く。
 フッと気を失いそうになる。
 しかしすぐに正気に返り、
「今ので疲れたかな」
 毒気に当たったか?
 慎平はそう思いながら、
「帰るか」
 という決断をした。しかし、まだ見ていない作品の前を通るとやはり気になり、いちおう見ようとはしてみる。
 けれども頭の中には何も入ってこない。
 夜、疲れた大学からの帰り、バスの中から見える風景は流れるだけで頭には入ってこないだろう? あんな感じに近い。
 ただ見てるだけ。これじゃ時間の無駄だ。
 潔く諦めよう。
 気分変えよう。次つぎ!
 慎平は美術館の扉を押し開け、そこを去ろうとした。

 すると、ぽつりと雫が頭に落ちたのを感じる。
「雨か……?」

 梅雨の始まりだ。

 慎平はジャケットのフードを被り、小走りで家路を急いだ。
 走れば15分程で家に着くが……ビニル傘をコンビニで買っていくか。
 コンビニを出て、傘をさして道を歩く。
 ボツボツ、ボツボツボツッ……
 傘に雨の滴が当たって音がする。雨粒が大きいのだ。いよいよ本降りだ。
 道の途中で、不意に家に着くのが待ち遠しく感じられた。早く。椅子に座って温かい珈琲が飲みたい。
 梅雨の始まりは春の終わり。まだその日の空気は冷たかった。

最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
梅雨 (ヴァッキーノ)
2009-02-21 00:46:20
一人称のようで、三人称ってのが、面白いですね。
主人公の顔を遠くから見ているようで、
実は、目線は主人公そのもののような、
俯瞰と主観の境目のない文章なんですね。
こういうものの見方や、書き方は、おっちーさんのオリジナルなので、すごいなあって思います。
ボクにはマネができません。
演劇を小説にしたんでしたよね?
だからなのかもしれません。
返信する
Unknown (ありがとうございますっ ヴァッキーノさんへ)
2009-02-21 16:21:23
 この作品を、最初に書いたのが演劇の脚本の形で書き、2度目は完全に主人公目線の形で書きました。
 そこから変化していって今の書き方に落ち着いたので、3人称でありながら、主観が入っている、主人公がはっきりしている今の形になりました。

 でもこの作品、登場人物全員が『主人公』であるのがひとつのウリだったりします。
 だから最初は章ごとに主人公(語り手・視点)を変えて、全部一人称で書こうと思ったんですがそれは挫折しました。

 なのでこれから先登場人物が増えてくるとどういう書き方・視点になるのか、自分でもあまり想像できません(^^;
 読み手がつっかえないように、読み取りやすい形で書けたらいいと思いますが、どうなることやら……(><)

>おっちーさんのオリジナル

 ありがとうございます^^。
 でもこういう書き方をされる方って結構いるのだと思います。
 決して僕が開拓者というわけではないと……
 でもありがとうございます。
返信する
またやった。(--; (おっちー)
2009-02-21 16:22:26
↑は、おっちーのコメントです。
返信する
Unknown (コマンタ)
2009-02-22 10:21:47
男のいらだちと諦めの深さがわかるようなシーンの効果だと思うんですが、そのあとに続く慎平のなにげない自己対話が広い倉庫にひとりいるといったしずまり具合で、印象にのこります。
雨が落ちてきたことに対してじっくり立ち止まっている。かと思うと、コンビニに寄るかと思いつく次の行では、傘をさして歩いている。この時間の処理の仕方も印象にのこったところです。
この(4)のみで完結してもいいくらいの、いい雰囲気の文章とぼくは思いました。
返信する
ああ、なるほど、 コマンタさんへ (おっちー)
2009-02-23 23:25:12
ありがとうございます。

>時間の処理の仕方

 ちょっとテレビドラマ的な処理だったような気がしています^^;。
 でもこれは半分無意識で、書いているときは頭に浮かんだ世界をそのまま文字に落とし込んでいるので、コマンタさんに指摘されて改めて自分のやったことを意識し直している感じです。

>この(4)のみで完結してもいいくらい

 (笑)。
 確かにキレイな形で終わらせていますからね……
 第1章はまさに「序」であり、これからの「予兆」になる章です。
 だから静かに始めさせたかったんですね。
 季節も、暑い、活動的な、夏を迎えようとする季節であり、それは「これから暑いぞ~~~ッッ! でもまだ今は大人しくしておこう」という意味合いを含んでいるのかもしれません。

 読み込んでいただいて、感謝感謝です^^。

 それにしてもコマンタさんのコメントを読んだ後は、早く続きを書きたくなりますね。
 コマンタさんの書かれている中に、なにか前向きなメッセージが感じ取れるからなのかもしれません。

 ではまた。^^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。