食の歴史 by 新谷隆史ー人類史を作った食の革命

脳と食を愛する生物学者の新谷隆史です。本ブログでは人類史の礎となった様々な食の革命について考察していきます。

オスマン帝国の誕生-中世のトルコ系民族国家の食(1)

2021-03-09 22:23:44 | 第三章 中世の食の革命
オスマン帝国の誕生-中世のトルコ系民族国家の食(1)
今回から中世の最後のシリーズが始まります。

このシリーズの主人公はトルコ系民族です。彼らは、セルジューク朝(1038~1157年)やオスマン帝国(1299~1922年)、ムガール帝国(1526~1858年)などを興し、11世紀以降のイスラム世界において中心的な役割を果たしました。

今回は、トルコ系民族がオスマン帝国を建設し、一大帝国を築くまでの概要を見て行きます(食の話は少ないです)。

************
ユダヤ教・キリスト教と同じ神を信仰するイスラム教が預言者ムハンマドによって創始されたのは7世紀のことである。アラビア半島の商業都市メッカから始まった布教活動は西アジア全域の征服活動に発展し、またたく間に領土を獲得して行った。

そしてイスラム勢力は、この地域の二大国の一つだったササン朝ペルシアを651年に滅亡させる。また、もう一つの大国ビザンツ帝国(東ローマ帝国)も重要な領土であったシリアやエジプトなどを奪われてしまった。

さらにイスラム教徒軍はビザンツ帝国内を進軍し、674年から帝都コンスタンティノポリスを包囲するに至る。しかし、「ビザンツ帝国の歴史①-中世ヨーロッパのはじまりと食(7)」でお話ししたように、ビザンツ帝国は「ギリシアの火」などを用いて抵抗を行い、678年にイスラム軍を撤退させた。
「ビザンツ帝国の歴史①」はこちら

一方でイスラム勢力は各地に侵攻を行い、東は中央アジアから西はスペインに達する巨大な世界帝国ウマイヤ朝やアッバース朝を建設することに成功した。
中央アジアに進出したイスラム勢力はトルコ民族と出会うことになる。

トルコ民族とは紀元前3世紀頃にモンゴル高原に姿を現した遊牧民族であり、チンギス・カンを輩出したモンゴル民族と始祖を同じにしている。トルコ民族は時代とともに西に移動し、6世紀に半ばには中央アジアまで勢力を伸ばして突厥(とっくつ)帝国を建設した。そして8世紀はじめウマイヤ朝が中央アジアに勢力を伸ばしてくると、その影響を受けてトルコ民族もイスラム化して行ったのである。イスラム勢力においてトルコ民族はマムルーク(所有される者という意味)と呼ばれて、兵士としてイスラム世界で大活躍することになる。



高い軍事力を有したトルコ民族はムスリム内で次第に勢力を拡大し、9世紀以降には各地で独立して王朝を築くようになった。中でも最大勢力を誇ったのが、トルコ系オグズ族によって建てられたセルジューク朝(1038~1157年)である。セルジューク朝の初代君主トゥグリル・ベグ(在位:1038~1063年)は実権を失っていたアッバース朝カリフ(イスラム世界の最高指導者)の後見役となり、彼よりイスラム世界の世俗の支配者の称号である「スルタン」を与えられた。

1071年のマラズギルトの戦いでは、1万余りのセルジューク軍が6万のビザンツ軍を打ち破り、ビザンツ皇帝を捕らえるという大勝利をおさめる。この戦いののち、西アジアの最西部のアナトリアはセルジューク朝の分家であるルーム・セルジューク朝(1077~1308年)が支配することになった。

しかし13世紀になるとモンゴル帝国の世界制覇が始まり、セルジューク朝とルーム・セルジューク朝はモンゴル帝国に隷属したのち衰退して、姿を消してしまう。その後アナトリアはモンゴル族のイル・ハーン国の支配下に入ったが、その支配も長くは続かず、多数のトルコ系民族による小国が乱立するようになった。その中の一つがオスマンによって建国されたオスマン帝国(1299~1922年)である。


   オスマン1世

オスマン帝国はビザンツ帝国の領地を浸食するとともに周辺諸国を併合することで勢力を拡大し、第4代バヤジド一世(在位:1389~1402年)の代には全アナトリア、エーゲ海岸、地中海岸、ユーフラテス川上流を含む広大な地域を支配するに至る。

一方、その頃の中央アジアでは、モンゴル族のチャガタイ・ハン国の将軍であったティムールがティムール朝(1370~1507年)を興し、支配地をまたたく間に拡大していた。そして1402年にアナトリア中央部のアンカラ近郊でオスマン帝国軍と激突する。このアンカラの戦いに勝利したのはティムールであった。

オスマン帝国はいったんティムールの属国となるが再び勢力を盛り返し、メフメト一世(在位: 1413~1421年)の代にはアンカラの戦い以前の旧領をほぼ回復させた。そして1453年にはビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルを占領し、ビザンツ帝国を滅亡させる。

さらにオスマン帝国は、エジプトを支配していたマムルーク朝(1250~1517年)を1517年に滅ぼす。なお、マムルーク朝もオスマン帝国と同じようにトルコ系民族が建てたイスラム国家である。マムルーク朝にはイスラム教の最高指導者であるカリフが保護されていたが、マムルーク朝滅亡後はオスマン帝国のスルタンがカリフも継承することとなった。つまり、オスマン帝国がイスラム世界の盟主となったのである。

最盛期となる16世紀には、オスマン帝国は西アジアから東ヨーロッパ、北アフリカの三大陸に及ぶ広大な国土を支配した。そしてたびたびヨーロッパに侵入し、1529年には神聖ローマ帝国の主要都市ウィーンを包囲した。冬の到来によってウィーンの陥落は免れたが、その後の講和条約でハンガリーの南半分はオスマン帝国領となってしまう。なお、オスマン帝国のこのような軍事的脅威がヨーロッパにおいてルネサンスや宗教改革、航海時代が始まるきっかけになったと言われている。

さて、最後にオスマン帝国の食について簡単に触れておこう。

オスマン帝国の料理は様々な料理がミックスされたものと言うことができる。つまり、出身地の中央アジアの料理、イスラム教徒が食べていたイラン料理やアラブ料理、そしてオスマン帝国が支配したギリシアやハンガリーなどのヨーロッパの料理である。これらの料理がミックスされるとともに、地域特有の食材が調理されることで世界四大料理の一つトルコ料理が生み出されたのだ。

そして、オスマン帝国の飲料としてはずすことができないのが「コーヒー」である。コーヒーは15世紀以前から知られていたが、世界中に広まる上で重要な役割を果たしたのがオスマン帝国だったのである。

以上のようなオスマン帝国の料理と飲み物についてはこのシリーズで詳しく見て行きます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。