goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり便り

2009年3月に退職、
その後の日々をランダムに・・・・

おっかなびっくり。

2013年07月08日 | 日記

7月6日(土)先月25日、腰痛発症以来お天気のせいもあり殆ど家に籠りきりで運動をしていない。ストレスが溜まるいっぽうだった。良い天気に誘われて恐る恐る自転車に乗り鶴見川沿いを6㎞ほど走り買物に行く。時々腰の痛みを感じたが何とか快適に走れる事が出来た。家にいる間に買うべき食糧が不足し途中のスーパーでかなりの量を買う、こんな時はママチャリは便利だ。しかし大量の汗、帰ってすぐにシャワー、久し振りなので疲れた。

7月7日(日)朝6時起床、2週間ぶりにテニススクールへ。おっかなびっくりの挑戦だ。暑さのせいかレッスンは私を含め6人だけ、腰が完全でないので動きが儘ならず特にバックハンドと前後の動きが出来ず満足な出来ではなかった。更にレッスン後、仲間が長坂谷公園でテニスをするが人数が少ないとのことで応援に、体力的に無理だと思ったがこれは義だと思い参加する。案の定途中で両足が痙攣、やっとの思いで帰りる。家では西日が射し込み蒸し風呂状態、今年初めて扇風機を出しクーラーを付けて休むが足の痙攣は中々治らなかった。

7月8日(月)今日は半年ぶりの膠原病の検査、朝5時半に起床、7時に家を出て歩いて横浜労災病院へ、ここに来るまでに暑さで汗をたっぷりかいた。8時に血液4本と尿を採取された。それから2時間半ほど待つ間時代小説を読んで過ごし診察へ。結果は大きな問題点は見つからず来年2月に再検査する事になった。ただ、尿の値が濃い事を指摘された、これはここまで歩いてきたので汗が出過ぎたためで、注意点として水分補給と熱中症対策をするようにと云われた。帰りは電車に乗り、近くのドラッグストアでおーいお茶・サイダー・塩飴に冷水スカーフを買って帰る。
当分の間は自分の体と相談しつつオッカナビックリの生活が続きそうだ。

     
労災病院への道での花

     
鶴見川沿いの朝顔と日産スタジアム沿いの花と木の実だか花だか解らないホウズキの様な??

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Low Back Pain

2013年06月29日 | 日記

6月25日(火)雨
朝食前に紙のごみを捨てに外へ出たら天気が思わしくない。今日はサイクリングで羽田までトライをする積りだったが中止する事にした。朝食後新聞を読んでいると腰が痛みだし、立ち上がろうとしたら激痛が、それからは移動するにも掴まり立ち出なければ移動できず横になっても痛みが消えずこの状態が一日中続いた。何もする気がしなかった。

6月26日(水)雨
痛みは昨日と変わらず布団を押し入れに仕舞おうとしたが持ち上げる事が出来ず万年床に。午前中は丸太ン棒のようになってテレビの黒田とダルビッシュの投げ合いを見ていた。午後から英会話の授業が有るのでやっとの思いで靴下を履き湿布を貼りコルセットをして、雨の中、長靴を履き傘を持って出掛ける。いつもより歩く速度が半分以下、階段・エスカレーター・電車の乗り降りや道路の段差に気を付けながら、時たま起こる痛さに耐えて学校に着く。授業後に椅子から立ち上がる時にも痛かった。でも移動中に傘を持っていたお陰でそれが杖の代わりとなり少し助かった。

6月27日(木)晴
午前中は昨日と全く同じ、万年床にテレビ。午後から靴でなく孔明きスリッパを履いて新横浜のクリニックへ。当分の間は運動は控えるようにとドクターストップ、患部のマッサージはせず湿布を受け取って帰る。帰り道、天気が良く風が爽やかに感じたので約3㎞を歩いて帰る事に。これがいけなかった、家帰るとヘトヘトになりまた辛くなった。

6月28日(金)晴
今日は一日中家にいる事に、それでも午前中は昨日と同じ、午後からは今週撮った写真の整理、英会話授業の復習、写経と机に向かう事が出来たがやはり立ち上がる時は痛かった。でも痛みは徐々に和らいで来たような気がする。でも油断大敵だ。

6月29日(土)晴
今朝、テニススクールへ明日のレッスンを欠席する事を伝えた、とても残念だ。でも今日は痛みがそんなに酷く無くテレビのMLBやコンフェデレーションカップの試合は昨日よりも楽しく見れた。でもまだ腰が曲げられず、顔も両手で洗う事も出来ず、重いものを持ち上げられない状態だ。無理は禁物、ゆっくりゆったり治す事にしよう。

   
腰痛前に撮った葉っぱの珍しい植物と蝶

  
クリニックの帰り道で撮った日向ぼっこの猫達とハート型の葉っぱに椋鳥

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この一週間

2013年06月23日 | 日記

この一週間はお天気がはっきりせず思い切った遠出は出来なかった。それでも月曜日は自転車で新横・トレッサ経由鶴見川末吉橋まで行き帰りは川沿いを通って帰る。
火曜日はテニスラケットのグリップテープとコバエがホイホイを買いに矢張り自転車でセンター北へ行く。何年振りかでモザイクモールに寄ったが周囲がビルだらけに変わっていて驚いた。近々また新しいショッピングモールが出来るらしい、でもゴチャゴチャしていて以前の様な広々とした視界が無くなるのは残念だ。
水木金曜日は雨、木曜日は一歩も家から出ず、水曜と金曜日は太極拳と会話学校へ雨の中を行った。
土曜日はやっと晴、振替テニスなので早起き(6時)、窓から久し振りに富士山が見え思わずパチリ、テニスを終えて家でテレビを見ていたら富士山の世界文化遺産に登録のニュース、やはり嬉しかった。

 


日曜日はマンションの掃除日、住人総出でマンション周囲の草むしり、除草剤散布、植物の剪定、照明器具の掃除などをする。普段顔を合わさない人たちとの会話を楽しみ、おーいお茶とリンゴジュースを貰って午前中で終了。午後から久し振りに川沿いをララポートまで買い出し、藤棚に豆の莢がぶら下がっていて面白かった。帰りに黒アゲハを撮影できた。他にも猫やシジュウカラも見かけたが写真には撮れなかった。梅雨で天気が優れなかったにも関わらず花は負けじと咲き競っていた。

 

以上が今週の出来事だが今週はどうも失敗が多い週になってしまった。
まず一つは筆ペンを無くしたと思い必死に探したが見つからず、次の日に筆立の中に普段と違い逆さまに入れていた事。二つ目はラケットのグリップテープを巻きな直したら、巻き直さなくていいラケットを巻いていた事。三つ目は食器洗剤ジョイの詰め替え用を買ったつもりが新しいジョイを買ってしまった事。他にも月曜日に末吉橋経由のサイクリングで子供たちが5・6人で木登りをして遊んでいる処や、まだ6月なのにコスモスが咲いている写真を取り損ねたりでヘマの連続だった様に思われた。反省しきり・・・・・・

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来るだけ動こうと、

2013年03月24日 | 日記

鶴見川の土手で土筆を見つけ、草花や桜などどこに行っても目に付く季節になり出来るだけ外に出て動こうとこの5日間を振り返ってみました。

      

     

     

20日(水) ララポートに買い物に行く。新しい店が幾つか開店、中には行列が出来てる店が有りかなり混雑していた。殆どがファッション・アクセサリーやグルメショップです。余り興味が無いのでイトーヨーカドーで食料を買って早々に引き上げる。久振りにポテトサラダを作る。(歩行距離5km)

21日(木) 黄金町の Jack &Betty に映画を見に行く、タイトルは「最初の人間」、アルベール・カミユの未完の遺作を映画化したもので彼の自伝をベースにした作品だ。この時代はアルジェリア独立運動の時期で彼の考え方を実存主義のサルトルが 批判していた話が残っている。今となってはそれ等の哲学的思想は貪欲な商業主義や溢れかえる情報の波に押し流されてしまって本当の自分という存在が解らなくなる時がある。
映画館に行く時は関内駅から伊勢佐木町を通って行き、見終わった後は大岡川に沿って桜並木に照明器具を取り付けている人たちを見ながら桜木町まで歩きました。(家から小机駅までの距離を合わせて歩行距離6km)

22日(金) 気象庁から東京の開花宣言、選抜高校野球の開幕、いよいよ春本番だ。午前中はテレビで高校野球を見ていたが、天気の良さに釣られて午後からトライアルとして自転車で鶴見川を遡り柿生陸橋まで行ってみた。距離にして約15km、時間は約1時間半でした。陸橋をわたり右に行けば登戸へ、左に行けば鶴川駅から鶴見川源流域へたどり着くはず、しかし時間的に今日は無理なので帰ることにした。(自転車走行距離30km)

23日(土) 午前中は高校野球を見る。午後から電車で新横浜まで行きアプリコットジャムを買う。それから北新横浜まで歩き、スーパーで食料品を買い歩いて帰る。途中、Lowson100 で中国産の里芋を買う、これは私の味噌汁の必須材料です。(歩行距離トータルで5.5km)

24日(日) 朝は少し寒く感じたので車でテニススクールへ。スクールの桜はほぼ満開、鶯やツグミなどのさえずりを聴きながらのテニス、当然勝てる訳ないのだがパートナーに恵まれ2勝2敗でした。(歩行距離 0km)

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週末から今週初めにかけて

2013年03月13日 | 日記

9日(土)  午後から仲間とテニスをする為5キロ程離れた長坂谷公園まで自転車でいく、鶴見川沿いの土手には春の日差しを受けて花が咲き木蓮の花芽が膨らんでいた。公園への道は途中に1kmにわたってだらだら坂が有り登るのに疲れたが20分程早く着き仲間を待つ間、少年サッカーを見ていて疲れはとれテニス仲間6人と2時間のプレーを楽しんだ。

       

10日(日) 朝起きたら昨日の影響が残り体中が痛かったが脚を鍛える為といつもは車で行くテニススクールへ今日も自転車でトライ、距離は3キロ強だが急な坂道が2箇所ある。道も狭く危険なので自転車を押して登った。上り詰めた処は横浜の農業専用地区で畑が広がっている。そんな中に植木屋さんの畑が有り不思議な幹をした木の林が有ったり、一本の梅の木なのに紅白の梅が咲いている木が見つかった。自転車でなければ気がつかない光景でした。

       

11日(月) 本当は14日(木)に墓参りに行く予定だったが、天気予報が雨というので繰り上げて今日行く事にした。風が強く冷たかったが頑張って2箇所、最初は我が家のお墓、2軒目は私が中学卒業まで家族を支えてくれた姉のお墓へ。強烈な風のおかげでお線香がまたたく間に燃え尽きたのにはビックリ、でもお寺の中の陽だまりの花が印象に残った。

       

この日はもう一つ、パソコン教室の友人が横浜そごうで「ラ・ベルフルールかんそう花」の作品発表会に出展すると言うので行ってみた。なんでもシリカゲルを使って花を乾燥させて密封したガラス容器に閉じ込めることによって花を咲いていた時のように再現するそうで時間と繊細な技術が要るようです。友人の作品は桜と海をイメージした作品で素晴らしいものでしたし、他にも見ごたえのある豪華な作品が見られ心の豊かさを感じました。

       

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月末日

2013年03月01日 | 日記

2月28日、月末である。朝食をとり新聞を読んでから自転車で新横浜へ、家計簿を締めるため通帳記入。

そして大倉山記念館へ港北美術展を見に行く。太極拳教室の人が絵を出展しているというので行ったが少し早く行き過ぎた。10時開館というので梅林を散策、まだ6部咲き位だった。
入館して真っ先に目に飛び込んできたのが太極拳の人の作品だったので驚いた。題は「前途洋洋」、瑞々しい若い女性の水彩画でした。教室ではモデルさんがどのような関係の女性なのかひとしきり話題になった。絵画の他に水墨画、書道、写真、工芸、等に加え中学生の壁新聞や小学生の習字が展示されていた。ウクレレの演奏もあった様だが聞かずに退出した。その際自転車の鍵を紛失、幸スペアキーを持っていたので助かったが、悔しい。

     

帰りに北新横浜のスーパーで野菜などの食料を買う。晩のおかずは野菜の重ね煮に決めてある。しかしキムチとキュウリを買い忘れた。

そして鶴見川沿いに帰るが、河口から14.5キロの大熊川合流点で巨大な架橋工事が行われていた。橋の長さは158m、110m移動させて繋ぎさらに横にずらすらしい。構造は2階建てのトラス構造で4日間の工期でセッティングするとの事、そばに首都高のブースが有り担当者が細かく説明していてパンフレットも配布していた。なんでもダブルデッキの単径間トラス橋としては日本一だそうです。

       

      

帰ってから遅い昼飯、長崎チャンポンを食べ、家計簿を締め、しばし昼寝。夕方になってテレビを見始めたら西日が強く差し込んで来た、もしかして我が家からダイアモンド富士が見れるかもと挑戦、残念ながら2・3日前ならという感じ、しかしその日は確か雲が掛かって見れなかった筈。今度のチャンスは秋になる。上手く撮れるとイイなと思ってる。

      

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃える富士山

2013年02月21日 | 日記

20日(水曜日)
昨日の霙混じりの天気から一転して今日は朝から晴れ、寒かったけれど午前中に自転車で税務署へ行き確定申告を提出し帰りにスーパーで食料を買って帰る。

午後から日産スタジアムでの太極拳教室へ、途中で猫に出会う、興味深そうに近づきしばし睨めっこ、どちらともなくモー止めたと分かれる。道端の枯れ草の間に花が咲いて春の近いことを知らせてくれているようだ。

       

太極拳教室から帰ってきて窓の外を見たら夕焼けの富士山に雲が掛かりそれが炎の様に見えた、 燃える富士山ダー!

         

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この一週間、良かったのか、悪かったのか?

2013年01月22日 | 日記

この一週間、良い事と悪い事が入り混じる複雑な週になりました。

17日: みずほ銀行からの連絡で投資信託の相談。円安で利益の出た物を利益確定して新しい投資への案内。考えてみると投資信託は元本のが減るリスク、円高のリスク、購入の際の手数料と利益の出た時の税金徴収などで余り得する感じがしないのだがある程度の期間で考えれば2%位の利益かな、定期預金より良いかも?

18日: 車のガソリンが少なくなり満タンにした。ついでに久しぶりにドライブしようと車を走らせ、東神奈川、鶴見、綱島、センター北と2時間ほどのドライブ、しかしその途中生麦の交差点で事故りそうになる、周りの建物の変化に見とれて赤信号の見落とし間一髪でした。とてもショックで家に帰っても動悸が収まらなかった。もう車を止める潮時かとも考えた。

19日: 久振りにカレーを作る、当分の間晩のオカズを考えなくて済みそうだ。

20日: テニススクールへ車で行く。慎重に運転、スクールでは6名のみのレッスン、いつもよりラリーの練習が多く、おかげでゲームも楽しかった。ゲームの勝敗は例によってパートナーに恵まれ4勝2敗だった。こんなことは珍しい。
帰ってから年賀はがきの抽選結果を見たら3枚切手シートが当たっていた。

21日: 朝5時半起き、7時に家を出て歩いて横浜労災病院へ、混合性結合組織病の検査だ。8時に採血、今回は4本だった。それから2時間半待って診察、結果はとくに異常なしだった。ただし、半年後に再検査とのこと。チョット安心。
帰りに新横浜でアプリコットジャムを買う。その時にトマトの缶詰が一個97円、スーパーの値段より安いと思い衝動買い。
ビックカメラではがきサイズの光沢紙を先週プリンターを買った時のポイントで買う。
先日の事故りそうになったにも拘らず天気予報が雪になると知り慌てて車検に出す、ディーラーの技術者曰くタイヤが7年以上経ちクラックが有るとのこと、変える事を勧められたがお金の都合と今のところ高速を走る予定は無いので次回にしてもらう。

以上書き出してみると良い事のほうが多いようだがドライブ時のショックが大きく未だに引きずってます。そんな訳で今週はいい写真が撮れませんでした。
夕日の富士山と大山はともかく、北岳の右の山塊は秩父連山の端ではないかと? 蝋梅は先週よりも開花し、冬枯れの中でムクドリ、ツグミとショウビタキと思われる写真です。

       

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この一週間

2012年11月09日 | 日記

11月2日(金) お歳暮の予約のためそごうに行く、本を衝動買い「The Best American Short Stories 2012」、わざわざ難しい本をなぜ買うのだろう??? それから近くの原鉄道模型博物館を見る、確かに鉄道模型のコレクションとジオラマは素晴らしいが料金が千円、美術館のような学芸員もいない。何となく個人の自慢話を聞かされているようで余り楽しめなかった。

11月3日(土) 振替のテニススクール、例によってゲームの成績は芳しくない。その後クラブの他のコート6人でゲーム、疲れたけど楽しかった。うちに帰ってから足が痙った。友達の一人がキンピラのお礼にとインドのスパイス、カイエンターメリックをくれた。とても香りがよくどう料理するのか難しそう。

      

11月4日(日) テニススクールへ、この日はパートナーに恵まれて凄かった。タイブレーク方式の4ゲームは全勝、普通のゲームでレシーブゲームは落としたがサービスゲームはキープできた。仲間の一人があまりにも良すぎたので気を付けた方が良いよと言ってくれた。

11月5日(月) 朝一番で張り切ってサイクリングに出発、と思ったら途中で後輪のエアーが抜けた。少し引き返し自転車屋で直してもらう。それから鶴見川に出て河口から12キロ地点、新羽橋まで走る、往復10キロくらいかな。夕飯のおかずに「さつまいもと豚肉のはちみつ醤油」という料理に挑戦、上手くいかず黒く焦がしてしまったがちゃんと食べた。

11月6日(火) 夕飯の支度をしていると隣の家(青森県出身)からリンゴを3個頂いた。嬉しいけどお返しに何か作らなきゃ。

11月7日(水) アメリカ大統領選挙の速報、テレビの前にへばりついていた。太極拳教室に行って帰ってきても見っぱなし。リベラルと保守派の戦いであったが、この国も人種構成の変化から制度改革の必要性があると改めて感じた。

11月8日(木) 例によって鶴見川に沿って買い物がてらララポートまで散歩、途中で子猫に遭遇、鴨が草はらで群れていた。何を食べているのだろう?花とお化けゆずの写真、行きにマッタリした川の景色、帰りに富士山の夕日を撮影しました。

      

    

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参った!

2012年10月26日 | 日記

11月25日(木)曇、

前日に新聞でロシアのプーシキン美術館の浮世絵のホームページを開設するという記事を見てそういえば町田で版画展を開催しているのを思い出した。

そんな訳で朝どんよりとした空模様の中町田市立国際版画美術館へ行ってきました。展示していたのは「北斎と広重」きそいあう江戸の風景とゆう表題で富嶽三十八景と東海道五十三次がメインでさすが有名な浮世絵とあって第一駐車場は満車で第二駐車場も半分以上埋まってました。

館内はそんなに混んでなくゆったりとした雰囲気で一つ一つ楽しんで見ることができました。最後にアンケートを書いて出したら綺麗な栞を呉れました。図柄は広重の富士三十六景の甲斐大月の原の部分の絵でしたが印象に残っていた絵だったので良かったです。

因みに、プーシキン美術館のホームページは http://www.japaneseprints.ru です。ロシア語・英語と日本語版があります。日本語版はまだ完全に翻訳は終わっていない様ですが中身は充実してます。

       

と、ここまでは浮世絵展の事でした。実は美術館へはほぼ一年くらい乗っていなかった自転車で行きました。朝9時15分くらいに出発したのですが中々スピードに乗れず、ママチャリおばさんやランニングしている人に抜かれるは足は痛み出すは情けないサイクリングでした。美術館に着くのに2時間も掛かってしまいました。以前は70分くらいで着いていたのにちょっとショックでした。これは普段使わない筋肉を長時間?使用した為に起きたと思われます。イヤー参りました。

本当はここを見終わったあと、5キロ位先の町田市立美術館の「ボヘミアングラス」の展覧会も観る予定でしたが足は痛いしお腹が空くしで体力と時間を考えると無理と簡単に諦めて帰ることにしました。途中すき家で豚かば丼、630円を食べました。豚肉が舌にとろけるようでとても美味しかったです。最後にサイクリングで撮ったものと最近とった写真を載せます。

      

    

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする