goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり便り

2009年3月に退職、
その後の日々をランダムに・・・・

今月は。

2023年03月30日 | 散歩

今月はお墓参りで始まりました。前回の美術展のブログでは調べることが多すぎて少しばて気味だったことと、目ぼしい展覧会が見つからなかったので美術館へは行きませんでした。その代わりにワールド・クラシック・ベースボール(WBC)が始まり、テレビに釘ずけになり、テレビニュースの追っかけに嵌り込みました。そんな中でも運動不足を解消するため時々買い物を兼ねて散歩してます。散歩中に撮った写真がいくつかあります。
最初は野鳥です。左はモズ、右は珍しく木に止まっているシラサギです。


次は日産スタジアムの植栽にあった花です。

さらに新横浜公園にある花達です。右の写真はオオベニガシワです。

最後は桜です。左上だけが新横浜公園で他は紅川での写真です。少し寒くて小雨も降ってたがそこそこの人出がありました。やはり桜を見るのは気持ちが明るく幸せな気分にさせてくれますね。WBCで興奮した気持ちを癒してくれました。

今回の背景画は忍者の手る剣のような模様で作りました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜

2022年04月03日 | 散歩

先月末、買い物ついでに桜を見に行きました。最初は新横浜駅前公園、鳥山川沿いの桜です。
   

次は家からロピアへ行き途中にある江川の桜です。
   

どちらも満開でたくさんの家族や友人同士で桜を楽しんでいる姿が一層春になったのだなと感じられ、心が浮き立つ思いでした。

暖かい陽気は地に咲く花にも日の光を喜んでいる様子が伝わってきます。
   
   

その他に鴨居方面に散歩に出かけた帰りに鶴見川の新川向橋近くの木にカラスの巣を見つけました。右側の写真にカラスの尾が見えます。しかし、こんな丸裸の木になんで巣作りをしたのかチョット不思議に思いました。
   

今回の背景画は前々回のパターンを配置と色を変えて作りました。
   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はまだ。

2022年02月22日 | 散歩

先週の月曜日はワクチンのブースター接種の影響で悪寒と高熱で太極拳教室をお休みした。2週間ぶりに出席するため、日産スタジアムへ行くルートを新横浜公園にした。途中の土手に河津桜があったが、まだ蕾が固く、ごく僅かの花芽がほころびかけていた。
     

そこを通り過ぎしばらく行くと今度は霜柱が見れました。小さい頃はそれを踏みつけてサクサクとした音を思い出しました。

新横浜公園内はまさに冬枯れ、クヌギの木に付いている鞘が冷たい風に揺れ、ススキも乾燥しきっていてカサカサと音を立てて揺れていました。空気が冷たい風の朝でした。

背景画は前回の応用で一見版画のような効果がありました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸根公園

2021年11月22日 | 散歩

10月の半ば頃だったと思う。NHK BSの番組で Cool Japan という放送があり、特集に横浜がテーマになってました。横浜在住の外国人に横浜の Best 5 を選んでもらい、それを英語で討論してました。第5位は横浜の商店街、例として弘明寺商店街があげられ親しみやすさと歴史を挙げてました。4位はラーメン博物館でラーメンの多様性と昭和レトロを、3位はみなとみらい地区で開発により利便性と公共性はもとより IT などの技術力の評価を得てます。2位は中華街です。食の多様性と国際性を外国人には身近に感じているからだと思いました。第1位は驚いたことに横浜の公園でした。横浜には広い公園が沢山あり、どこも東京の公園ほど混んでなく家族でゆったりと寛げる場所だからだそうです。例として家から4㎞程にある岸根公園を挙げてました。
とても懐かしく感じたので、お天気のいい日の午後、新横浜で用事を済ませた後、歩いて岸根公園へ行きました。岸根公園の上の方は戦時中は高射砲陣地があり、戦後は米軍に接収されていたそうです。
     

公園に着いて最初に目にするのは篠原池です。私が篠原池で遊んだのはもう65年以上前、中学生の頃だったと思います。そのころの池は今よりずっと広くて武道館もなく今の2倍近くの大きさで、岸辺の整備もされてなくて葦もそんなに茂っていませんでした。もちろん遊歩道などありませんでした。
篠原池の思い出が一つあります。ある夏の日に岸辺近くで金メダカの群れが水面近くで泳いでいるのを発見、手で捕えようを頃合いを見計らい水面に向かって手を伸ばすと傍の草むらから別の手が!瞬時に相手が蛇だと気付き一目散に逃げだしました。怖かった!!!    その後1982年(昭和57年)に池の半分ほどが埋め立てられ県立武道館が建ち、1985年(昭和60年)には地下鉄岸根公園駅が出来、横浜からの便が格段に良くなりました。
     
     

篠原池を通り過ぎ上へと、そこには幼児用のよちよちコーナーや子供用の忍者とりでの遊具がありました。忍者とりでではコロナ下のせいか仕切り線で使えなくなってました。更に登っていくとせせらぎ広場では若者が遊んでいましたがひょうたん原っぱには平日のせいか人影がとても少なかったです。
     

ひょうたん広場の奥に珍しく大人用の平行棒がありました。公園の一番奥には少年野球場が、その隣にはゆうゆう広場、赤ちゃんを連れたお母さん方が休んでいました。
     

秋の日差しが斜めに射すと地面にはドングリや銀杏が目立ちました。
     

この他にも公園には見晴台、野球場、中央広場、駐車場、などがありましたが全部見ることはできませんでした。

さて公園を出ると目の前にバス停、六角橋中学校前とありました。私の母校ですが、しかしここの校舎で学んだことはありません。この校舎が出来る前年に卒業したからです。そのすぐ近くにあおぞら保育園、ここはかつて平屋であおぞら幼稚園だった処、私のアマチュア劇団時代の最晩年(1972年~1978年)の稽古場でした。ここで作った芝居は青少年ホールや今は無くなっているがそごう劇場で上演しました。上演した作品は新ハムレット(太宰治)、薔薇の館(遠藤周作)、偸盗(山本周五郎)、令嬢ジュリー(ストリンド・ベルヒ)、夏の夜の夢(シェイクスピア)、おさん(山本周五郎)と最後はアンチゴーネ(ジャン・アヌイ)です。
     

さて、あとはここを真っすぐ下っていけば上麻生線のバス停、神橋小学校前に出るだけだと歩き始めたがどうもおかしい?道は次第に狭くなり周りの家は2階建てばかりで視界が遮られ方向が判らずどこを歩いているのかさっぱり判らない、迷路に入り込んだようだ。そんな時、前から歩いてきた年配の人に道を聞かれた。「白楽駅へ行くのはどの方向でしょうか?」と。 全く反対の方向です、上麻生線のバス通りに出れば判りますと一緒に歩きだした。聞けば神奈川大学のOBの方で、昔この近くの下宿に住んでいたと言う、その方は以前この辺りは畑だらけ、空が広く感じられたと、全く同感です。神奈川大学については今年、箱根駅伝の予選会で5位に入り来年の出場権を獲得したことを話すと、もちろん応援すると云っていました。その方の話では、今年で定年を迎え、家で家庭菜園をし、趣味は囲碁とウォーキングだそうですがコロナの影響で運動不足になりがちだと話してくれました。そんな話をしながら道を右へ行くようにしてやっと上麻生線のバス通りに出ることが出来ました。そこからは六角橋商店街の入り口が見えたのでそこで別れました。近くのバス停は神橋小学校前を一つ通り越したバス停になていた。帰った時、周囲はすっかり暗くなっていた。なんだか思い出の一杯詰まったウォーキングの日になりました。

花の写真は違う色の花でも同じ実を付けていました、不思議なのでパチリ。
    

背景画はトランプのマークをオーソドックスにしました。
    

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七里ガ浜

2021年06月22日 | 散歩

21日(月曜日)に今月に入って3回目の歯の治療に行きました。食べ物が上手く噛めない状態が続いてます。もう少し歯医者に通う必要があります。10時半頃に歯医者を出てどうするか? ーーーー 思いついたのが今月のパソコン教室で習ったスライドショーを来月もやると云うので動画を摂りに鎌倉の海岸へ行く事にした。空模様が心配だったが明るくなり始めたので決行する。鎌倉駅から江ノ電に乗り稲村ケ崎駅で降りて海岸へ向かうと立入禁止の看板が、暫く134号線を歩いて行くと音無川へ降りていく真っ黒に日焼けした年配のサーファーの方が海の方へ行ったので後を付いて行くと海岸に出ました。驚いた事にそこには砂浜が無く露出した岩ばかり、立て看板の説明によると高波で海岸の砂が剝ぎ取られたと書いてありました。かつてパソコン教室で訪れた時の広々とした砂浜の面影はありませんでした。仕方なく国道に戻り七里ガ浜の駐車場付近からようやく砂浜に降りることが出来ました。そこから1.5㎞位を歩き波の動画を摂りながら歩き江の島まで歩きました。
      

江の島へは渡らず片瀬海岸の方へ、こちら側は今までと様子が一変してました。海岸沿いに1㎞以上にわたって海の家の建設ラッシュ、少し離れた海水浴場には沢山のサーファーがいました、平日にも関わらずです。
      

昼食も取らずに歩き続けたので腹が減ってきた、帰り時と思い江ノ電の江の島駅へ行く途中で小さな天ぷら屋(屋号 べたなぎ)がありそこで野菜天丼を食べました。そこで撮ってきた写真をチェックしたら撮ったはずの動画が全然写っていなかった。どうも操作ミスをしたらしいこれはまずい。そこで江ノ電の鎌倉高校前駅(アニメの映えスポット)で降り再び砂浜に降りて動画を摂りました、今度はそこそこに映ってました。。家に帰ったのが4時過ぎ、靴の中が砂だらけでした。
でも運動を兼ねて出かけたお陰で規則的な波の音と光、吹く潮風がとても心地良かったです。

今回の背景画は”S"ですが文字を変形したり伸ばしたり、組み合わせたりして色々試してみました。右下は燕子花図屏風を参考にしたがいまいちでした。
      

最期に落ち着いたのが次の作品です。
      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウゲンボウ

2021年05月02日 | 散歩

コロナによる緊急事態宣言やマンボウで行きたいと思っていた美術館が軒並み休館となりステイホームを強いられて、鬱々と毎日を過ごしている。唯一の外出は運動を兼ねての自転車で行く食料の買出しです。先日、その買物の帰り道、鶴見川の堤防の上をホバリングしているいつもと違う鳥を見つけました。カメラを向けて撮ってみたら距離とスピードに付いていけなかったが何とか枠内に捉えることが出来ました。早速、新横浜公園内にある鳥の案内図で調べたら、猛禽のチョウゲンボウでした。鶴見川のサイクリングコースでこの様な野生に遭遇するととても嬉しくなります。
      

今週の花の写真です。
      

背景画は”M”です、少し手間が掛りましたが気に入ってます。
      

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの散歩道

2021年04月02日 | 散歩

暖かな陽気が続く中、いつの間にか4月に入りました。桜も散りはじめた中、新横浜へ行った帰り道を家まで歩いて帰ることにしました。いつもの散歩道です。まずは桜の写真です。上の2枚は新横浜駅前公園の桜、木々の緑の対比が綺麗でした。下の2枚は新横は公園内の桜と菜の花です。菜の花の背丈が大きかったです。
     

次は新横浜公園内の花です。チューリップは盛りを過ぎていました。
     
     

公園の花壇の中にひときわ目立つ観葉植物が有りました。周りの緑との対比が際立っていて魅惑的でした。
     
     

最期は公園内にある柳です。この佇まいが好きです。禅僧、仙厓の言葉を思い出します。「気に入らぬ、風も有ろうに、柳かな」右の写真の陰の中に鳩が群れていました。
     

今週のトピックス、お昼のラーメンに卵を割り入れたら黄身が2つ入っていました。ラッキーかも?
     

今週の背景画は”J”です。三つの背景画を合成しました。
     

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場での撮影

2020年12月12日 | 散歩

コロナ状況で思うような外出は控えるようにしているため、ブログのネタが中々見つけにくくなっている。そんな中、買物や散歩中に思わぬ出来事や発見がありその都度写真を撮るようにしている。

12月に入りよく猫を見掛ける様になりました。寒くなり食べものをねだって姿を現すようです。
      

しばらくいい天気が続き綺麗な青空の日があったり、雲のある日には虹色に光る雲を偶然見つけ、思わぬ遭遇に一喜一憂です。
      

いつも太極拳教室は行く時に通る新横浜公園では、花の盛りも過ぎたが、葉っぱの綺麗な植物を見つけました。近くに寄ってみると本当に美しい、これは背景画では到底まねできない造形です。
      

公園内の池にはいつもなら水鳥が北から飛来している筈ですが温暖化が進んでいるせいかまだあまりみかけません。
      

今週の火曜日に自転車で食料の買い物に行く途中、上空に真っ白い鳥(たぶん白鷺だと思う)の群を見つけました。カメラを向けてみたものの、動きが速いのと距離が遠いため上手く撮れませんでした。その群れにカラスと小型の猛禽が襲っているようでした。とても興奮してシャッターを切ったのですが・・・・・。
      

もう一つ、新横浜公園に向かっていると、フェンスの先、50m位の処に見慣れぬ鳥が、これも写真に収め、近くの鳥撮りをしている人に聞くと大鷹だと云う。デジカメの写真を拡大してみるとじっとこちらの様子を覗う鋭い眼差し、ボケているがラッキーだと思った。左下の写真は柳のテッペンで盛んに鳴いていた鳥がいました。鳥の名前は判りません。
      

今回の背景画はパソコン教室で見つけた模様で作ってみました。
      

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの散歩

2020年06月01日 | 散歩

5月30日(土)は朝からいい天気、家の窓から見えた神社の大木がとても綺麗に見えました。昨年の台風で枝も折れ無残な姿だったがその後あぶない枝が切り落とされスッキリとした姿になっていた。
      

こんなにいい天気なので久しぶりに散歩に行こうと出掛ける。太極拳教室が休みの為、久しく行ってなかった新横浜公園に行く事にしました。途中、横浜線のトンネル付近の家の庭に猫が居たのでパチリ。チョット警戒気味でしたが・・・・。
      

久し振りの新横浜公園は花が限られたスペースの中で一杯咲いてます。どの花も日を浴びて眩しく感じました。
      
      

公園内ではジョギングや散歩をする人たち、テントを張って休んでいる人など新緑の中でそれぞれ楽しんでました。そう、風も気持ちよかったです。やはり、外歩きは自然に触れることが出来良いですね。

今週の背景画は木をテーマにして模様にしてみました。
      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園

2020年03月15日 | 散歩

運動不足解消のためにかねてより行ってみたいと思っていた昭和記念公園に行きました。絶好の天気に恵まれ11時過ぎに現地に付きましたがコロナウィルスの影響か総合案内所と昭和天皇記念館は閉鎖されていました。
      

最初のゆめひろばを過ぎ橋を渡った処にサイクルセンターが有ったので自転車を借りて園内のサイクリングコースを走りました。でも何時も乗る自転車とは勝手が違い少し走行するのが難しかったが木漏れ日の中を走るのは爽快でした。途中で機関車の音が聞こえ土手をの登るとパークトレインが走ってました。
      

走行中はヒンヤリした空気が美味しく感じられ、所々の樹には花が咲き周囲の緑や冬枯れの草の色と対比が新鮮に感じられた。
      

サイクリングコースは一般の遊歩道とは土手で仕切られていてそこを登ると空気圧の遊具やトランポリンの遊具があり沢山の子供達の元気な歓声が響き渡っていた。
      

自転車コースを1時間ほどで回り、自転車を返してから遊歩道を改めて散策、最初に大きな噴水(左下)の脇を過ぎ、水鳥の池(左上)へ、そこから広大な空が広がるみんなの原っぱ(右側)へ移動、その広さに驚かされ真ん中に立っている大ケヤキが印象的でした。水鳥の池もみんなの原っぱも沢山の人がいるのだがその広さの為かそんなに混んでいるとは思えませんでした。
      

また、遊歩道の脇には小さい花壇もあり花が迎えてくれました。時間は1時を過ぎてお腹が空いてきたので焼きそばとお茶でお昼を取り鳥の声と景色を楽しみながら小休止。
      

一休みして元気が出たので再び散策、日本庭園を回り情緒ある景色を堪能しました。
      

そしてその中にある盆栽苑で見事な作品の数々を鑑賞しました。
      
      
      

そこを過ぎこもれびの家と云う施設に、変わった風車の入口や木々の間の花の絨毯、不思議な四角い施設などが有り、小高い丘ではシャボン玉を飛ばしている人がいて周りから注目を集めていた。
      

その奥にはドラゴンの砂山と云う大きな龍のオブジェが有り子供たちがそこによじ登ったり尾っぽの方の穴を潜ったりして楽しそうに遊んでいました。
      

公園は広くまだまだ沢山の見所があるのだが今回はこれまでとします。公園を出たのが3時を過ぎ家に帰り着いたのが5時になってました。疲れたけどいい1日でした。

今週の背景画はテレビのトークショウで女性が着ていたカーデガンの柄を参考に作り虹色の渦を組み合わせました。何かが金網の向こうにある様なチョット怖い印象になりました。
  

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする