goo blog サービス終了のお知らせ 

シュタインメッツの日記【H型】

『シュタインメッツの日記』から引き続きアップしていきます。
最近は食玩・ブラインドトイのアップがメインになっています。

1/1『M314 モーショントラッカー』が届いた。

2019年06月08日 23時45分06秒 | プロップアイテム
こんばんは!
ハリウッドコレクターズグループさんの1/1『M314 モーショントラッカー』が届いたのでアップします。
予約注文してから約2年強、待ったので忘れていた時期もあった程です。


箱は『スマートガン』や『フレームスロウワー』の様にバカでかくなかったので助かりました。
普通に片手で持って帰れました。



『モーショントラッカー』と待望の御対面。




右側のモニターをデカいピンジャックで本体に刺してコードを繋げば完成です。
か、格好いい、、、





モニターはピンジャック一本で繋いであるだけなので、あらぬ方向に回転してしまいます。
シリコンのOリングか何かを咬ましてテンションをかけておいた方が良さそうです。
また、凄くデカい飾り台も付属しているので、良い感じにレイアウト出来そうなのですが、現状で飾る場所がありません、、、

この商品の売りとして、画像点灯及び警告音が鳴る仕様なので、後日改めてアップしようと思います。
それではまた!

『1/1 チェストバスター』

2018年07月22日 23時45分06秒 | プロップアイテム
こんばんは!
初めて行った中古ショップで掘り出し物を見付けました。

『1/1 チェストバスター(メーカー不明)』です。
箱無し中古品だったので格安に手に入れることが出来ました。



所謂『第二形体』、寄生した生き物の胸から飛び出す『奴』です。
ここから何回か脱皮して大人の『エイリアン』になるんです。

1/1では『フェイスハガー』と『チェストバスター』の順で手に入ったので、次はまさかの、、、

考えるのを止めた、、、(byカーズ)
それではまた、、、

プロップレプリカ『M240フレイムスローワー』

2018年07月02日 23時45分06秒 | プロップアイテム
こんばんは!
久し振りの『プロップアイテム』ネタです。
待望の『M240フレイムスローワー』が、届きました。
メーカーはプロップレプリカハリウッドコレクティブルズグループさんです。

ご存じ『エイリアン2』に登場する『植民地海兵隊』のメインウェポンのひとつです。
エイポーン軍曹やフロスト、ディートリック、クロウ達が装備していた火炎放射機です。


例によってバカデカい箱です。
スマートがンの1/2程度ですが、このデカさです。





来た!ついに来ました!『フレイムスローワー』。
燃料タンクはネジ込み式で分割されていますが、例によって可動部分はありません。
それでも格好良いです。



細部のアップです。
『M16A1』と『M203グレネードランチャー』のハンドガードを使って作られたことは有名ですが、これで細部が確認出来ます。







発売が遅れて約半年待ちましたが、この出来映えに満足です。
今度『M16』と比較してみたいですね。

それではまた!

HWS『コスモドラグーン(戦士の銃)』比較

2018年04月20日 23時45分06秒 | プロップアイテム
こんばんは!
先日届いたHWSさんの『コスモドラグーン(戦士の銃)』と同社の『コルトドラグーン(2nd)』を並べて比較してみます。


どちらも格好良過ぎなドラグーン。
元々の発想がHWSさんの『コルトドラグーン』を改造して『コルトドラグーン』にしようとする計画だったと思われるので、メーカーさんが発売までこぎ着けてくれたのは感謝してもしきれません。



では、部分的に比較して見ていきます。
グリップ、グリップフレームは、スカルメダリオンと刻印が追加されているだけで流用部分と言って良いでしょう。
逆に完成されたパーツ構成なので信頼性は申し分ないと言えます。




シリンダーも刻印のみで流用出来ています。
ボルトとハンマー部分が新規設計パーツです。
モデルガン(実銃も)のパーツが細かく別れているので、新規設計パーツとの組み替えで上手くバランスを取っている様です。



ローディングゲート辺りから先が大きく違いの見られる部分です。
『コスモドラグーン』の肝になる箇所なので、抜かりはないですね。



ちゃんとモデルガン用のインサートまで入ってました。
抜かり無さ過ぎです。



細かく見るとパーツの粗も見えてきますが、そんなのはどうでも良くなる逸品です。
手に入れられてめでたしめでたしです。
それではまた!

HWS『コスモドラグーン(戦士の銃)』が届いた。

2018年04月18日 23時45分06秒 | プロップアイテム
こんばんは!

今週、HWSさんのモデルガン『コスモドラグーン』が届きました。
ロットが少なそうなので、少々お高いモデルガンですが、製品化してくれて嬉しい限りです。





早速取り出して大事に弄くり回します。
フルサイズ(コルトドラグーンサイズ)のコスモドラグーンはでかくて格好良いです。
やっぱりこうでなくちゃ!



コルトドラグーンとの流用パーツもあるだろうけど、結構新規パーツが多いです。
各所刻印は勿論、木製グリップもとても綺麗です。
これは予約打ち切りになるのも頷けます。







可動部分もあります。
ローデイングレバーとボルト(?)が可動します。
ボルトはハーフコックとフルコックが可能でちょっとコツが要ります。
『戦士の銃』ならではの仕様ですね。





シュタインメッツ家の個体はバレルとフレームの取り付けに若干のグラツキが見られたのでメインのスクリューを締め直しました。
結構奥まったところにスクリューがあるので、先の長いプラスドライバーが中小必要です。
良くある家庭用のドライバーセットでも届くと思いますが、メインスクリューを締めるのに力が入らないかも知れません。
(下はシュタインメッツが使った工具です)



グラツキも抑えられたしめでたしめでたしです。
また一丁、貴重なコレクションが加わりました。



中古ショップで幾らで出回るのか見てみたいなぁ、、、
それではまた!

1/1『M56 スマートガン』が来た!(その2)

2017年12月06日 23時45分06秒 | プロップアイテム
こんばんは!
イベントの独断レポートを挟んでしまったので遅れましたが、ハリウッドコレクティブグループさんの『1/1 M56スマートガン』を開封しました。


先日アップしたバカデカい箱の中には、発泡スチロールで保護された『スマートガン』が入っています。
箱の幅としては半分くらいでも良かったと思いますが、、、



分隊支援火器なので重いのは分かりますが、6~7kgはあると思われます。
可動部は一切ありません。
本体の他に付属品は、専用の台座と例のバッテリーが付いています。





持ってみた感じは、単体だと結構不安定な印象です。
やはり『ステディカム』が無いと厳しいかも。
応急処置としてスリングを付ける考えもありますが、取り付け基部の強度が不安なので躊躇しています。
グリップはスポンジ素材で出来ていて、直ぐに痛んでしまいそうです。
正直で観賞用の仕様です。







さて、困ったぞ!
これだけデカい『スマートガン』を飾る場所がない、、、
先ずはそこをクリアしないと、、、
それではまた、、、

1/1『M56 スマートガン』が来た!(その1)

2017年12月01日 23時45分06秒 | プロップアイテム
こんばんは!
ハリウッドコレクティブグループさんが出している 1/1『M56 スマートガン』がやっと届きました。
(約4ヶ月程の遅れでした)
いつも利用させて貰っている最寄りのショップ受け取りで注文していたのですが、、、




























モノが1200mmある『スマートガン』なので、サバイバルゲームも趣味としているシュタインメッツの想像では、分隊支援火器(M60とかミニミ)位のエアーソフトガンの箱だと思っていました。

ですが、ショップで見てビックリ。
比較用の飲み掛『2L烏龍茶のペットボトル』と比べると、畳1畳弱程の大きさがあります。

箱は厚みもあるので、取っ手を付けて貰おうとしましたが、ショップの方が一人では無理と判断。
家の前まで持ってくるのを手伝ってくれました。
ありがとうショップの方!そして、ありがとうショップの方!!

で、何とか和室に運び入れたところで、手がプルプルになっていたので開けるのは次の日にしました、、、

開ける前から手間の掛かる奴だ、、、
(シュタインメッツがヘタレなだけなんですけどね)
それではまた!

NECA『1/1 フェイスハガー』

2017年09月20日 23時45分06秒 | プロップアイテム
こんばんは!
7inフィギュアでお馴染みの『NECA』さんから『1/1 フェイスハガー』が発売されたので受け取って来ました。


予想を遥かに超えるボックスにちょっと引いたのは言うまでもありません、、、
流石にこの大きさは無いと思いました、、、



案の定、中身はスカスカですが、納得出来る部分もあります。
(尻尾が長かったんですね、、、)




とうとう我が家にも『1/1 フェイスハガー』がやって来ました。
尻尾には針金みたいなモノが仕込まれているので、首に巻いたり出来るのですが、指には何も仕込まれていないので、顔に取り付けることが出来ないのが残念です。



でも、出来の方は中々のモノです。
裏だってこんな感じで『超キモい』です。



届いたらやってみたかった『お楽しみ』。
一人で『大したもんだよ、、、』なんて台詞を言ってみたり、楽しみ方は様々です。



造りは若干安っぽいですが、お値段自体が安いので、弄り倒して遊ぶのが正しい使い方だと思われます。
お薦めの一品です。
それではまた!

水鉄砲『高木型ブラスター』

2017年08月10日 23時45分06秒 | プロップアイテム
こんばんは!
例の『高木型ブラスター』の水鉄砲が入荷したので受け取ってきました。


まさかの『ブラスター水鉄砲』。
良い時代になったものです。



オレンジの円筒形のパーツは何処に付けるものなのか判りませんが、外観は『高木型モデルガン』の一発抜きといった感じで、格好いい『ブラスター』です。



先日の『ワンダーフェスティバル』で買った『ホルスター』に入れてみました。
当たり前ですが、ぴったり収まります。
(実は『ホルスター』の方が高いんです、、、)



握った感じもモデルガンのそれとほぼ同じです。
ただ、物凄く軽いです。



この素晴らしい『ブラスター水鉄砲』が1000円強なので、かなり売れているっぽいです。
『ブレードランナー』の続編も公開予定だし、時期的に丁度良かったのかも知れませんね。
超オススメの一品です。
それではまた!

『M41A パルスライフル』2社比較

2015年06月30日 23時45分12秒 | プロップアイテム
こんばんは!
シュタインメッツ家には『M41A パルスライフル』が二丁あります。
最初に発売された『東京マルイ トンプソン』を内蔵する『G&P』の『カスタムキット』を組んだものと、5年位前から発売されている『スノーウルフ』の完成品です。
今迄は、各々引っ張り出して来ては弄くっていたので、比べたことはありませんでしたが、今回改めて両者を見比べてみることにしました。
それにしても『パルスライフル』が2社から出るなんて、人気の度合いが伺えます。
(恐らくは『G&P』のものを『スノーウルフ』が引き継いで改良した製品を再版したものだと思われます)


先ずは外見から。
遠目から見る分には色合いの違いくらいしか分かりません。
ところが、細部に色々な違いがありました。
全体的にマット仕上げなのが『G&P』です。
(下側と左側が『G&P』版です)




『ストック』基部のアップです。
形状の違いは感じられませんが、『フレーム』に使われている『ネジ』が、『G&P』のものは『六角ネジ』で『スノーウルフ』のものは『プラスネジ』になっています。
また、『バットプレート』付け根の『ネジ』が『G&P』のものは、ネジの頭が飛び出ています。
(上側が『G&P』版です)




『グレネードランチャー』部分の『スリット』に若干の違いが見られました。
『G&P』の方が『スリット』幅が広く、そして深くなっています。
(上側が『G&P』版です)




『グレネードランチャー』部分を下から見ています。
『G&P』のものには下側に溝がありました。
『スノーウルフ』のものには溝がありません。
(上側が『G&P』版です)




『ストック』基部を下から見ています。
大きなマイナスネジの形状が異なります。
『G&P』の方が格好良い『ネジ』です。
(上側が『G&P』版です)




『バットプレート』の長さも若干違いました。
(左側が『G&P』版です)



『スノーウルフ』版になって最も改善されたのが、この『マガジンカバー』です。
『マガジンカバー』を止めるリップ部分を『G&P』版がABSのテンションを利用しているのに対し、『スノーウルフ』版はスチール板のテンションを利用したものになっています。
外れ易い懸念は残るものの、かなり外れ難く改善されています。
(下側が『G&P』版です)



『マガジン』装填部分です。
『トンプソン』の『マガジン』に対して装填部分が大き過ぎるため、『G&P』版には『スペーサー』が儲けてありますが、『スノーウルフ』版では省略されています。
折角『マガジンカバー』が外れ難く改善されたのに、『マガジン』が装填し難くなっています。
(下側が『G&P』版です)




極めつけはこれです。
『スノーウルフ』版のフレーム左側面に誇らしげに掘られた『MADE IN CHINA』に見える模様、、、
せめて『MADE IN EARTH』に見える模様にして欲しかった、、、
(下側が『スノーウルフ』版です)




最後に『コッキングノブ』の内側がワヤヤになっているのは『スノーウルフ』版です。
(下側が『スノーウルフ』版です)




総合的に見て来ましたが、『マガジンカバー』以外は『G&P』版の方がクオリティが高いという結果になりました。
供給側の思い入れの差が製品に現れた感じがします。
とはいっても、今となっては『スノーウルフ』版のものしか入手は困難なので、現状を受け入れるしか無いでしょう、、、

それではまた!