goo blog サービス終了のお知らせ 

シュタインメッツの日記【H型】

『シュタインメッツの日記』から引き続きアップしていきます。
最近は食玩・ブラインドトイのアップがメインになっています。

葛西臨海水族館(その3)

2014年09月18日 23時45分45秒 | 水族館
こんばんは!
『葛西臨海水族館』の続きです。
水族館は葛西臨海公園の中にあるので、回りの公園も見て来ました。
やたら広いので、見て回るだけで結構な運動になりました。
当日は天気も良かったので、沢山の人で賑わっていました。


遠くに見えるのは大きな観覧車。
今度来たときは乗って見たい、、、
(並ばないと良いのだが、、、)



海岸方面に歩いていくと何やらシースルーの建築物が、、、



ガラス張りの展望施設でした。



ガラス張りなので中は暑いと思いましたが、エアコンが効いていて涼しかったです。



ここから海岸線が一望出来ます。
今度は海岸線にも行ってみたいな、、、




こんなところにも目がいきました。
外周の道を歩いていると、木の根もとに何やら黄色い粒々が、、、



どうやら、この木の実の様です。
いい年こいで始めてみるものが沢山あるなぁ、、、





以上で『葛西臨海水族館』のアップは終了です。
水族館以外にも楽しめる箇所が沢山あって大満足でした。
結構、途方にも暮れることが出来ましたし、、、
かなり広いので、ジョギングに来ている人やロードを持ってきて走っている人もいました。
気持ち良さそうだったのでシュタインメッツもやってみたいなぁ、、、

それではまた!

葛西臨海水族館(その2)

2014年09月17日 23時45分24秒 | 水族館
こんばんは!
『葛西臨海水族館』の続きです。
前回のままでは不完全燃焼に終わっていましたが、『葛西臨海水族館』には併設して『淡水生物館』なるものがありました。
順路の終わりにちょっと右の道に入っていくと、コジンマリしていますが身近な生物が面白く展示してあって興味深かったです。


『淡水生物館』に行く途中に『コウノトリ』と『タンチョウ』が水辺に居ました。
人に慣れているのか、かなり近くまで寄って来ました。




さていよいよ『淡水生物館』です。
川の断面図みたいな展示なので、良く見ると色んな生物が発見出来ます。
インパクトが弱いのか『海洋生物館』と違って、人が殆ど居ません。
水槽の手前にはコンクリートで出来たベンチがあったので、ここで暫く途方に暮れることが出来ました。
ベンチが冷たくて気持ちが良かったです。
こちらの方がシュタインメッツには相性が良いのかも、、、




『海洋生物館』に戻りますが、仕事柄どうしても見てしまう細かいところをアップします。
先ずは『ガラスドーム』の中心ですが、特に何の捻りもない骨組みでした。
掃除が大変そうだなぁ、、、と思うのはいつものことです。



海岸の磯部ゾーンにあった『義岩』に目がいきました。
合わせ目は判らないようにして欲しかった、、、



パッと引いてみると天上が、、、



うわー、、、
バリバリ塩害じないか、、、
下地材の選択を誤ったのかなぁ、、、
この時上を見上げているのはシュタインメッツだけでした。
(普通は見ないけどね)



動物園の『猿山』に対して、水族館の『ペンギン島』とでも言いましょうか。
歩いているところを見たかったのですが、当日は暑かったのでペンギンは全員水の中でした、、、
恐らく奥の方は殆ど『義岩』の筈だが、、、
同じ型の岩を探すのは至難の技だな、、、



水族館の敷地内には広い芝生もありました。
木陰でお弁当食べてる人も居ましたが、シュタインメッツはここで大の字になって爆睡です。



空の雲を見ていたらいつの間にか落ちてしまった様です。
ここが一番リフレッシュ出来たかも、、、



ここで終了な感じですが、実はまだまだ見所がありました。
それではまた!
(まだ引っ張ります)

葛西臨海水族館(その1)

2014年09月16日 23時45分42秒 | 水族館
こんばんは!
14日の日曜日に途方に暮れたくなったので、葛西臨海水族館に行ってきました、、、
新たに立ち上げたカテゴリーですが、特に水族館を回ってレポートしようというものではなく、ここの水族館に行ってこんなところで途方に暮れて来ましたという内容なので、水族館の詳細なレポートをお望みの方は他のブログを見てもらった方が良いと思います。
(投げやりだな、、、)
水族館については殆ど知識は無いので、完璧な素人目線のアップになります。
大きい水槽を見てポケーっと出来るかってところに重点をおいています。


東京駅から20分位で着いてしまう『葛西臨海水族館』。
(駅から10分位歩きますけどね)
『マグロ』と『カツオ』が売りの水族館です。
結構近いので頻繁に行けそうです。



これが噂のガラスドーム。
実はここへ来るのは初めてです、、、
当日は天気が良すぎるくらいの晴れ模様。
少し焼けました、、、(赤くなってた)



ガラスドームの回りは水がはってあって、水平線と同化するモチーフを狙っている様です。
とっても涼しげで癒されます、、、
ここで途方に暮れても良かったのですが、当初の目的が達成出来ないので潜入して来ました。



館内は撮影オッケイですが、フラッシュは厳禁です。
フラッシュで魚がびっくりしてしまうそうなので、、、
ここは順路で最初に見られる大水槽です。
中には『シュモクザメ』やでかい『エイ』がバリバリ泳いでいます。
とてもスマホのカメラで追える早さではありません。
キッズにも大人気で、とても途方に暮れられそうにありません。
(最近のキッズはスマホだけでなくDSで撮ってるんですね)



ここは『カツオ』が回遊する大水槽です。
水槽前にちょっとしたベンチがあるので、回遊する『カツオ』を見ながら途方に暮れることが出来ました。



ここは『マグロ』が回遊する大水槽です。
ここにも水槽前にベンチがあるので途方に暮れることが出来ました。
ベンチは沢山あるので30分位ポケーっとしてました、、、



外に出ると『フンボルトペンギン』の水槽があります。
ここでも手摺にうなだれて途方に暮れることが出来ました。
ただ、ペンギンは臭いです、、、



『クラゲ』も癒されますが、回りにキッズが多かったので途方に暮れることは出来ませんでした、、、



大好物の『海老』です。
特に『伊勢海老』は予算の関係でなかなか食べることが出来ません、、、
よだれが出てきて途方に暮れるどころではありませんでした、、、




かなり癒されそうな感じでしたが、連休中の日曜日というのもあって人が多過ぎた様です。
イマイチ途方に暮れ切れなかった感が拭えません、、、
このままでは不完全燃焼でしたが、、、

それではまた!