微差を積み重ねること、始末をきちんとする事を目指します。悩まずに行動に移します。
毎日0.1%でも
バトンリレーという回向
おはようございます☀
今朝はおそうじをしていて気づいたのですが、赤い柵の中について、土を入れて整えてくださるのはありがたいのですが、苔の上に土が被さって、一部が枯れているのと、コンクリートの台が埋まりそうになるように土を埋めるのは、現状維持という視点から気になっています。
念の為、現状の写真をとっておいたので、毎日見比べて見たいと思います。苔は朝日に映えて美しいです。
ーーーー
昨日は新しく購入した本が3さつ届いたので、さっと読んで見たいと思います。無知な分野ですので初心者なりに的を外さないように気をつけるためです。
そういえば、15年ほど前に今の組織で自主的な研究会に参加させていただいたときに、主査の先生が関連のことにお話されていたのを思い出します。
私はその重要性などはきちんと理解していないながらも、先生方がお話されるのを興味深く伺っていました。
色々と伺ったご恩もありますので、微力ながらお手伝いできることがあればいいなと思います。
何というかご縁をいただいたことが繋がって行くって興味深いことだなと思います。バトンタッチとかバケツリレーのようで、何となく、よいさー、ホイさー、というリズムを感じます。
若い時に教わったことを次の世代に整えて、人間は短い一生なりに良いものを残す努力をしてきたんですね。
よい(と思われる)縁起を少しだけプラスαして渡す回向システムです。土曜日に参拝したご本尊に、お米をお供えしてほしい、と言われていると感じたのも、気のせいかもしれませんが、プラスαなのかなと思っています。
興味深いです。
今日もありがとうございます😊
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
昨日は静かな一日
おはようございます☀
昨日は一日、仕事に集中していてほとんど話しませんでした。
でも特に他意はありません。やること目白押しなので、集中しようと思いました。
だいぶ涼しくなってきて過ごしやすくなりました。色々とありがたいことが多いです。
秋だからご飯も美味しいですし、季節の移り変わりも興味深いです。
爪も短く切ってスッキリしたし髪の毛も洗いました。
新しいお札は神棚と同じ部屋にない方がよいとのことですので、居間に置いています。
何が楽しさを与えるか、というのは未知なことで、子どもが変なところで座ってるな、とかなぜか蝉がいるな、とか紙垂が破れてるなとか生命の営みということが興味深いと思います。
うかのみたまのみことさまがどのくらいのスパンで生命の営みを見ておられるのか、私にはわかりませんが、神々が私の短い一生を眺めて面白がっていただけるといいなぁと思います。
大きな地球から見れば、私はありんこで、毎日電車にのって通勤してると考えて見れば、なぜか面白いなと笑ってしまいます。😂
真面目な顔してパソコン打ってるな、と思われているかもしれません。
ちょっとの間だけ神様が気分良くなったら嬉しいなと思います。
今日もありがとうございます😊
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ありがとうございます
こんばんは
今日は川越にあるお寺に参拝して参りました。
大変素晴らしい参拝で、ありがたいと感謝しております。
お庭も美しく、勉強になりました。
また、健康診断に向けて節制したいと思います。
日頃のお仕事もこれまでと同様に淡々と行っていきたいと思います。
私はいつもの通り、関係する方々に感謝しております。
今日もありがとうございます😊
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
仁の徳とは
こんにちは🌞
今日はお山の神社に朝から参拝です。
奥宮まで行って参りました。
今日はいい天気でよかったです。
日頃使わない筋肉を使っていい運動になりました。
熊よけの鈴も鳴らしながらです。
そしたら大祓詞の書写セットがあったので買って来ました♪観音経のも昔買ったものがあるので、少しずつ写したいです。
仁の徳を大事にしなさい、ということなので、仁について検索してみました。
他人と親しみ、思いやりの心を持って共生を実現しようとする実践倫理
とありました。
なかなか難しいですね。
チャットgptによると、孔子の教えにおいては仁は最も重要な徳とされ、他者に対する誠実さ、善意、礼儀に基づく行動が強調されます。
とありました。私は基本善意に沿って行動しています。お花畑とかお人よしといわれることは多いです。
礼儀に基づく、というところでの方針が異なることはあるかもしれません。私は責任と感謝ということが礼儀の根底にあります。より形式を重視する方には違和感があるかもしれません。
私は、理論的には違和感がない範囲で協力してよい意味で譲り合って進めたいため相手が最も重視することを聞き、自分が重視することとの調整をはかりたいと思います。
一度抽象的にひきあげて、一般性や客観性を確保したいと思うことが多いです。そうでないと公益性が担保されないように思っています。
公益性≠仁
なのでしょうか?
仕事においてはこういうところが堅苦しいかもしれません。
個人的な生活では、ご先祖様とか神様に感謝してニコニコしていたいだけなのですが。
今日もありがとうございます😊
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
精神論と具体的行動
こんばんは
今日は研修で、道具を大切に扱ったり、感謝することの大切さをお話させていただきました。
このようなことは精神論的で意味がない、と言われていますが大切なことだと思います。
道具を丁寧に扱うのは、大変重要なことで、私はそのことを長年仕事をしている同僚に教わりました。確かに丁寧に扱うことで、次に使う時も前向きな気持ちで仕事に取り組めるので、雑念が少なくすみます。そのようなことを体験としてしれたことには日頃より感謝しています。
野球のイチロー選手や巨人の元木コーチなどプロフェッショナルな方々は道具を非常に大事にすることにこだわったというエピソードをテレビなどで知りました。
私もボールペンなど仕事に使うものはよく考えてよいと思うものを使うようにしています。これも仕事の道具を大切にし、ひいては仕事を大事にするためです。
また道具を大切にすることで自己効力感も上がります。今日の研修を受けた方は、どんな仕事でもそうであるように、時にはちょっと辛いな〜という時もあると思いますので、自己効力感を高めていただくことは非常に重要と思っています。
感謝することについては、昔はその価値がよくわかりませんでしたが、感謝することでまず自分の心が暖かい気持ちになり余裕が出てきます。
感謝を感じたり、表現をすることで、脳内に幸福感をもたらすホルモンが分泌され、全体的な気分が向上します。
また、感謝は他者との絆を深める大切な手段です。感謝の言葉を通じて、相手に敬意や感謝の気持ちを伝えることで信頼関係が強まり、よりよいコミュニケーションが生まれるとのことです。
また感謝を受けた側もポジティブなフィードバックにより相手との関係に対する満足感を感じると思います。
実際、研修の終わりに多くの方がお声がけ下さって、私はありがたいことだと思いました。
研修のほとんどが、分析や仕事の厳しさなどの話だったので、最後に少し、精神的なことの大切さに触れられたのは、バランス的にも良かったのではないかと思っています。
具体的な説明や行動は大切ですが、大変なことだったり、地味なことを正確に続ける辛抱強さを育てるなど精神論にもいい面はたくさんあると思われ、上手に使いたいと思います。
今日もありがとうございます😊
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |