goo blog サービス終了のお知らせ 

しゅんぎくの1・2・3♪

興味のある事 ・ なんでも日記☆

「丸莢オクラ」と「ズッキーニ」

2007-05-03 22:04:40 | 

今現在、オクラとゴーヤの種をお水に漬けて……2日程ほったらかしになってます(^^;) 早くポットに植えないと

新しく種を買ってきました。「丸莢オクラ」と「ズッキーニ」の種です。丸莢オクラは五角形のオクラよりも、莢が少し大きくなっても硬くなりにくい性質のようです。

オクラは大好きで、よく作ります。3年程前には、「赤莢オクラ」というのを作りました。名前の通り、莢が赤い、珍しいオクラでした。でも茹でると緑に変わるので、あんまり意味がなかったというか…(^^;)

オクラは直根性なので、移植を嫌います。なので、売っている苗も、双葉が開いたばかりという状態でお店に入荷するものがほとんどなので、自分で種をまいたものでも十分だと思います

畑に直播しても良いのですが、私はポットにまいて、双葉が開いてから植えつけようと思います。何故って、深い理由は全くなく、単純に畑の用意がまだできてないからです
本当はもう少し早く種まきをしておいた方が良かったのですが、まぁ今更言っても仕方ありません


ゴーヤは毎年育てる、夏野菜の定番品です。ゴーヤにもいろんな品種があって、細長いものや、ずんぐりしたもの、色にしても、濃い緑、薄緑、白いゴーヤもあるんですよ

そんないろいろなゴーヤの中から、しゅんぎくが好んで育てているのは「あばしゴーヤ」という沖縄のゴーヤです。ずんぐりした形で、イボイボもぷっくりとして、苦味はマイルド。

自分で種を蒔くと、控えめに蒔いたつもりでも、いつも多めにできてしまい、結果ゴーヤも沢山出来てしまうのですが、ゴーヤってそんなに毎日食べるものでもないでしょう?いつももてあましてしまうんですよね。

野菜が出来た時には友達にもおすそ分けするのですが、ゴーヤって敬遠する人も多いと思うので、なかなか食べてくれる人を見つけるのが大変です(^^;)

今年は去年(…か一昨年?)に採った種を蒔くので(しかも常温保存・つまりほったらかし)、芽が出るのか疑問なんですけど、一応水に浸しています。ゴーヤは発芽適温が高いので、早蒔きは避けましょうね。でももう少し早く蒔いておいても良かった
来年は計画的に取り掛かろうと思いま~す