もう既に5月、そしてGWも終わちゃうよー!
という時期になって日経NETWORKの4月号を読みました。
特集1「いまこそワイヤレスに強くなる」が興味深かったので、ちょっとまとめ。
今後のワイヤレス技術は、次に3つの技術で高速化
■OFDMの特徴
・多くの搬送波(サブキャリア)を用意し、それぞれのサブキャリアでデータを並列送信。
・サブキャリアは「直交性」という性質を持ち、これにより周波数帯域が重なった場合でもサブキャリアを取り出すことができる。
・ノイズ、マルチパスに強い。
・次世代無線LAN IEEE802.11nで使用される。
■MIMO
・複数のアンテナを使用し、これにより複数チャネルでデータを並列送信できる。
・送信データはアンテナ数分に分割され送信される。
(同じ搬送波を変調し、送信経路を複数使用し並列送信している。)
■UWB
・広い周波数帯域を使用することで、伝送速度を向上させる。
・標準化されていない。
・パルス波形の減衰が激しいため、距離が長くなると急激に伝送速度が低下する。
ざっとSysmin的にまとめてみましたが、この記事については、日経NETWORKを読むと分かりやすく図解され、ワイヤレスの仕組みがわかります。
図がないと、わからないですよね。
という時期になって日経NETWORKの4月号を読みました。
特集1「いまこそワイヤレスに強くなる」が興味深かったので、ちょっとまとめ。
今後のワイヤレス技術は、次に3つの技術で高速化
■OFDMの特徴
・多くの搬送波(サブキャリア)を用意し、それぞれのサブキャリアでデータを並列送信。
・サブキャリアは「直交性」という性質を持ち、これにより周波数帯域が重なった場合でもサブキャリアを取り出すことができる。
・ノイズ、マルチパスに強い。
・次世代無線LAN IEEE802.11nで使用される。
■MIMO
・複数のアンテナを使用し、これにより複数チャネルでデータを並列送信できる。
・送信データはアンテナ数分に分割され送信される。
(同じ搬送波を変調し、送信経路を複数使用し並列送信している。)
■UWB
・広い周波数帯域を使用することで、伝送速度を向上させる。
・標準化されていない。
・パルス波形の減衰が激しいため、距離が長くなると急激に伝送速度が低下する。
ざっとSysmin的にまとめてみましたが、この記事については、日経NETWORKを読むと分かりやすく図解され、ワイヤレスの仕組みがわかります。
図がないと、わからないですよね。