goo blog サービス終了のお知らせ 

Syslog of Sysmin

なんちゃってシステム管理人の仕事をすることになったSysminのmessagesです。
情報セキュアドを受験すっかな。

ネットワーク監視

2004-08-28 04:23:23 | NW_Magazin
日経NETWORK 7月号を今頃読んでます。
気が付いたら、もう3冊分溜まってました。
そろそろ読まねば・・・

で、「ネットワーク監視のすすめ」という記事がありました。
普段、仕事でやっていることですね。

目的は、以下かな
①トラブルの未然防止
②トラフィックなどのトレンドの把握

監視によってリソース状況などをチェックしているので
ハードウエアの増設などの時期を予想したりアクセスが集中する時間などがわかりますね。

この記事で「おっ」と思ったことですが、
Windowsでpingを実行し、それをファイルの保存、かつスケジューリングし
定期的にデータを収集するという方法が載ってました。

Sysminの仕事環境は、UNIX系OSが多いのでシェルを使用してよくやることがあるのですが
Windowsも同じようにできるんですね。
あたり前かも知れないのですが、「これは便利だな」と思っちゃいました。

以下、こんなスクリプトでした。
これをタスクスケジューラに設定すればOK

=========Script=========

echo -------------------- >> c:log.txt
date /t >> c:log.txt
time /t >> c:log.txt
ping 192.168.0.1 >>c:log.txt
exit

========================

その他
・キャプチャソフトを使用したパケットやプロトコルの監視
・Windowsのパフォーマンスモニタでのチェック
・MRTGを使用したLANの監視

どれも実用的なので、試してみました。

cookieとは

2004-07-22 00:14:19 | NW_Magazin
今日も、日経NETWORK 6月号ネタにしてしまいました。

特集2の「Cookieを徹底解剖」を簡単にまとめてみました。

====要約====

Webサーバへアクセスした際に、ユーザのセッションを区別するため
サーバ側が応答の際に一緒に送信するテキストデータのことをCookieと呼びます。

その後のやりとりは、Cookie付きで行うためユーザ個々のセッションを区別することが可能になります。

で、Cookieには3種類の内容が含まれます。
①名前=値
②expiress=有効期限
③domain=ドメイン名;path=パス名

①は、ユーザを区別するために使用します。
②は、有効期限がある場合にPCに保存され、次回のアクセス時に使用します。
③は、ブラウザがどのCookieをどの送信先に使用するかを判断するために使用します。

===========

以前、フラウザでCookieを無効にしてみたことがあったのですが、
サイトを閲覧しようとすると、「Cookieを有効にして下さい」的なメッセージが表示されるところが多く
結局、そういったサイトは、有効にしていないと閲覧できないんですよね。
なので有効にするのは、必須ですね。たぶん・・

BPON・EPONってなんだ?

2004-07-20 23:22:20 | NW_Magazin
購読してもらっている「日経NETWORK」なのですが、先週やっと6、7月号が届きました。
あまりにも来ないので、問い合わせをしてやっと届いたって感じだったので
何も言わなかったら、永遠に届きそうになかったです。

で、早速記事をパラパラと読んでみました。

特集1:FTTHの最新技術を知る
特集2:Cookieを徹底解剖

以下、Sysminが「へー」っと思ったところです。

まずFTTHの回線構成には2つ種類があります。
①SS方式
②PON方式

①の特徴
収容局とユーザ宅が1対1で接続されます。
メディアコンバータと言う機器で終端されます。
イーサネットのMACフレームを光信号へ変換して送信します。


②の特徴
スプリッタトいう部品で光ケーブルを分岐します。(最大32分岐)
複数ユーザを収容し、ユーザ側をONU、収容局をOLTで終端します。

さらに伝送方式によって、2種類に分けられます。
・EPON:SS方式と同様、MACフレームを送信します。
・BPON:ATM技術を使用し、53バイトのセルにして送信します。

EPONについては、OLTとONUが時刻同期を行い、次の2つを決めます。
1.遅延時間の計算(データの送信タイミング)
2.LLIDの割り当て(ONUを識別する為のID)

これによって、データの送信タイミングが決定されます。
またスプリッタで分岐されていても通信相手を識別することができるわけですね。

んーなるほど。
BPONとかGE-PONとか言葉は聞いたことがあったけど、
ちゃんとしたネットワーク用語だったんですね。

全然知りませんでした。

おっ!ってことは、新しい知識を吸収したってことか?
じゃぁLevelが1上がったことにしよっと v(^^)v


特集2についても、いい記事なのでジックリ読もっと!

さらに、「みんなで挑戦!テクニカルエンジニア(ネットワーク試験)」
ってものあるじゃん!

セキュリティの禁じて、べからず

2004-06-26 23:59:44 | NW_Magazin
もう6月も終わるってのに日経Network5月号の記事を読みました。
内容はセキュリティについてで、あたり前のことがかかれています。
あたり前なんだけど、それを維持していくことって難しいんですよね。

友人がPCのアップデートをしていなかった為、ウイルスの感染してました。
そしたら、再起動を繰り返したあげく壊れてしまって、OSから新規にインストールしたんですが、
そのままの状態からUpdateをしたら、また感染なんってことになってました。

セキュリティ管理者が、すっとんできました。
管理者:「なんでウイルスに感染してるのー!!」
管理者:「パタンファイルでてるでしょー!」
友人:「え?」
友人:「だってアップデートしようと思ったんだもん!」
管理者:「再インストールしたんなら、最初はオフラインでしょー!」
友人:「まじっすか?」

見ていて笑っちゃうけど、笑えないですね。
Windowsを狙ったウイルスが多いので、このOSを管理するのは大変ですね。
最近は、Webを閲覧しただけでも感染して、
しかも、個人情報を流出するかも知れないウイルスが出ているらしい・・
まじっすか!


■セキュリティの禁じて、べからず

1.自動アップデートを過信するな
2.まっさらなPCをネットに直結するな
3.私物の機器を無断で持ち込むな
4.無料ソフトを安易に使うな
5.テスト用アカウントを残すな
6.簡単にばれるパスワードを使うな
7.専用機器のソフト更新を忘れるな
8.守れないポリシーは意味がない