goo blog サービス終了のお知らせ 

Syslog of Sysmin

なんちゃってシステム管理人の仕事をすることになったSysminのmessagesです。
情報セキュアドを受験すっかな。

CCNP再認定されてました!

2004-07-25 21:46:48 | Cisco_BCMSN
今日、Ciscoから配達物が届きました。
住所は、当然ローマ字です。
でもって、微妙に住所が間違っていました。
(Sysminの登録が間違っていました。)
「今まで、Ciscoからの認定証よく届いていたな?」って感じですね。
配達してくれる人の勘がいいんだろな・・

で、配達物の中身はというとCCNPの認定証が入っていました。
「え?何でCCNPに認定されているんだ?これって間違いじゃないの!」
まだ、3科目しかPassしていないのに?
返送しなきゃなと思っていたのですが・・

これが届いたってことは、トラッキングシステムも間違ってるんじゃないか
と思い確認してみました。
そしたらトラッキングシステムも認定証と同様です。

で、さらにシスコ技術者認定を見てみると
なんと!BSCIとBCMSNの2つにPassすると再認定になるって書いてありました。

「おぅ!知らなかった!」

CCNPの認定がもう1年を切っているので、
そろそろと思い受験を始めていたのですが
予定より早く認定されてしまいました。

期限ぎりぎりまで粘ろうと思ってたのに!
CITも受けちゃったのに!
でも嬉しいですね。

さらにCCNAは当然ですが、CCDAまで再認定されるんですね。
CCDAは、切れる寸前でした。(^o^)

とりあえず、今年は、CCNPを更新しようと思っていたので
目標が1つ完了しました。

BCMSN試験を受験してきました。

2004-07-11 23:46:55 | Cisco_BCMSN
Cisco BCMSN試験を受けてきました。
結果:「合格!」だー!思わずハッスル!ハッスル!

このブログをはじめた時に最初にInternetworkingの修行と言うことで
CiscoのBCMSN試験を受けることにしてからちょうど一ヶ月ですね。
(たまたま一ヶ月が経っていただけですけど)

とりあえず「合格!」でよかった。ホッ!

で、受験にあたっては以下の2つのを利用してみました。

①CCNP認定ガイド BCMSN編 日経BP社
②「ネットワークのおべんきょうしませんか?」のサイトで販売されている問題集

①は、ちょうどブログをはじめた頃の出版されたので購入し、
1回から章によって2、3回読んでみました。
それで、いまいち理解が出来ないところや、もう少し詳しく知りたいと思ったところを
別のものでフォローしようと思っていたところ
②が販売されたので購入してみました。(試験の2週間前くらいかな)
その後は、この問題集を中心に勉強してみました。

①をフォローするつもりで②を購入したのですが、
①と②では、「え!同じ試験だよな?」と感じるほど内容に違いを感じました。
そんでもって平日は、あまり勉強しないSysminにとっては、
勉強に費やす時間が限られている?ので②を信じて「とにかくやるだけだー!」って感じでした。

次に試験についてはどうだったかと言うと
「②を購入してよかったー♪」が、一番の感想です。
①で理解が出来ないと思ったのも詳しさに欠けるのが原因かなと・・
それから①の内容には無いものが結構出題されました。

===例えば===
・SPANについて(スイッチでパケットをキャプチャする方法)
・MACアドレスやVLANでのフィルタリングについて
・QoSなど

出題的には、IP Phonやメトロイーサについては無かったような気がします。
記憶に残っているところでは、以下かな?

====記憶====(Passすると試験問題をすぐ忘れてしまうSysminなのだ・・)
・HSRPの状態とか、VRRPやGLBPの説明
・マルチキャストで使用するルーティングプロトコル
・QoSの説明(種類がいろいろあるので)
・STPの説明(これも種類がいくつかあります。)
・VTPを使用した場合のトラブルシューティングなどかな?
・シュミレーションについては、噂どおりでした。

最後に、この試験勉強をしてSPANについは、特に役立つ知識が得られたかなと思いました。
RSPANとかVSPANなど、こんな便利な機能が追加されたんですね。
Switchについては、CatalystOS以来ちゃんと勉強たのが今回になるのですが、
SupervisorIOSになって、かなり変わったんだなと感じました。


次は、情報処理技術者テクニカルエンジニア(ネットワーク)を受けようかな?
おっと、明日から申し込み開始か!
タイミングがいいですね。

BCMSN試験、いよいよ明日受験かー!

2004-07-10 23:05:38 | Cisco_BCMSN
ついにBCMSNの受験日が、明日に迫っちゃいました。
うぅぅー!
もう時間がないな、明日っていても、もう明日になっちゃうし!

■明日の試験に向けての心がけ■
・開き直るしかない!
・諦めるのは、まだ早い!(諦めたわけじゃねーよ!)
・気合だー!

結論としては、やるしかない!!それだけですね。

ブログ書いてる余裕は、無いはずなのだが・・

BCMSNの受験日決定!

2004-07-03 23:40:48 | Cisco_BCMSN
ついに、やっと試験を申し込みました。

【試験日:7月11日】

勉強の進捗はと言うと、まだいまいちです。
けど、「そろそろ受験しなくては」と言う気持ちと、
デットラインを決めた方がいいかなと言うことで申し込みを完了させました。

で、試験に向けては、「ネットワークのおべんきょうしませんか?」で購入した問題集をメインでやろっと!
販売者の方が言っているとおりで解説がしっかりしているので
「CCNP BCMSN編」日経BP社の本で理解、納得がいまいちなSysminにとっては重宝してます。

あとは、試験日までカウントダウンだな!

【あと7日】

問題集を購入してみました。

2004-06-30 23:12:32 | Cisco_BCMSN
Cisco BCMSN試験の受験の為、勉強中のSysminです。

「CCNP認定ガイド BCMSN編」日経BP社の本を読んだのですが、
内容がいまいち理解できず、別のものでフォローしようと思っていたら
ちょうど、「ネットワークのおべんきょうしませんか?」のサイトで問題集の販売が始まったので購入してみました。

購入にあたっては、
・評判がいい
・Sysminが、このサイトのメルマガに登録している
が理由です。

この問題集をメインに勉強して、7月11日に予定通り試験受けようかな・・

Cisco_BCMSN(QoS)

2004-06-28 00:56:47 | Cisco_BCMSN
今日やっと、「CCNP認定ガイド BCMSN編」日経BP社を一通り読み終わリました。
でも、この本のQoSの部分は特に分からない!
ちょっと説明が簡潔すぎでは、と思いました。
これじゃ試験を受けるのに不安なのでWebか何かでフォローしなくては・・

で、今後の予定
・7月11日に受験しよっと!
 試験日が、決まらないとダメなのだ!
 でもまだ申し込みしてない!
・この本でとりあえず復習
・QoSとマルチキャストが特に不安なので、何かでフォローしなければ!


↓用語だけです。
■QoSの種類
・FIFO                 :パケットの到着順に処理
・WFQ                  :均等化キューイング
・プライオリティキューイング   :多数のキューを作成しACLに従った優先方式
・加重ラウンドロビンキューイング:簡易カスタムキューイング
                     一定のキューがラウンドロビンされる。
・マルチステージキューイング  :複数のキューイングプロセスを作成
                     :一部のプラットフォームで実装


Cisco BCMSN(マルチキャスト_4)

2004-06-24 01:37:41 | Cisco_BCMSN
■Denseモードのルーティングプロトコル
==それそれの特徴のまとめ==
①DVMRP
・ディスタンスベクタ
・最大32ホップ
・ポイズンリバース
・60秒でのルート更新
・IPクラスレスのサポート
RIPv2の仕様に似ています。

②MOSPF
・リンクステートプロトコル
・LSAによるルート情報の伝播
・マルチキャストLSAでグループ情報をフラッドします。←DRが行う。
(注:非MOSPFルータがDRにならないように設計する。
そうでない場合、マルチキャストが転送できなくなります。)
・ルートテーブルの表記(S,G)
 S:ソースアドレス
 G:グループアドレスを表します。
・ダイクストラアルゴリズムを使用し、送信元ごとのSPTを作成する。
これもOSPFの仕様に似ていますね。と言うかOSPFか!
この他にもマルチエリアについては、ABRの機能、ASBRの機能⇒MASBRがあります。

③PIM DM
==3つのモード==
1.Sparseモード
2.Denceモード
3.混成モード

ただまとめただけだな、こりゃ!

Cisco BCMSN(マルチキャスト_3)

2004-06-23 01:34:34 | Cisco_BCMSN
進捗が思っていたより進まないものですな!
当初は、今月、がんぱって7月の一週目には、受験しようと思っていたのですが・・
さらに、一週間延期しようかどうか、もう一人の自分と相談中!!
(延期したほうがいいぞー! 縁起がいいぞー!やっぱ延期でしょ。)
↑もう一人の自分が、そう言っている。

■キーワード
・RPF(Reverse Path Forwarding)
・TTL(Time-to-Live)
・ルーティングプロトコル

■RPFとは
受信IFが送信元へ至るIFの場合、その受信IFにのみマルチキャストを転送する。

■TTLとは
ルータを経由するごとに-1となり、マルチキャストネットワーク範囲を制限する
場合などに使用する。

■ルーティングプロトコル
==2つのモード==
①Dense(密集)モード
==このモードでのルーティングプロトコル==
1.DVMRP
2.MOSPF
3.PIM DM

②Sparse(散在)モード
==このモードでのルーティングプロトコル==
1.CBT(Core-Base-Tree)
2.PIM SM

ルーティングプロトコルについては、また明日ぁー!

Cisco BCMSN(マルチキャスト_2)

2004-06-22 02:30:23 | Cisco_BCMSN
今日も眠たいSysminは、台風で湿度の高くなった電車の中で
意識をもうろうとさせ帰宅の途へ・・
が、意識が戻った時には、乗り越して7駅先へと旅立っていました。うぅ!

仕方なく、なんとなく、オロナミンCを飲むのであった・・

昨日の続き
■マルチキャストプロトコル
==5つの種類==
①IGMPv1
②IGMPv2
③IGMPv3

④CGMP
⇒Ciscoによくある独自仕様です。
==2つのMACアドレスを使用==
1.GDA:(Group Destination Address )グループの宛先アドレス
2.USA:(Unicast Source Address)ユニキャスト送信元アドレス

IGMPと同様のプロセスを使用するが、
ルータとスイッチ間で使用されるところが異なります。
==主なプロセス==
1.CGMP参加プロセス
⇒ ホストからCGMPを受信
⇒ ルータへ転送
⇒ 2つのMACアドレスが生成される
⇒ スイッチへCGMP
⇒ ホストへグループが割り当てられる

2.スイッチホスト管理
==ルータからスイッチへの3つの重要な情報==
・要求タイプ
・要求元のMACアドレス
・要求先のマルチキャストグループ

3.CGMP離脱プロセス

⑤IGMPスヌーピング
CGMPと同様なことを実行します。
クライアントとルータ間でのIGMPをスイッチがモニターし
プロセスで使用するMACアドレスとポートを記録します。

なかなか、マルチキャスト読み終わらないなー!
なんでだろ♪

Cisco BCMSN(マルチキャスト)

2004-06-21 01:38:21 | Cisco_BCMSN
もう日曜日が終わってしまったそ!
はー月曜日か・・

ところで、今週末は予定より勉強が進まずマルチキャストを途中まで
Sysminも書いていて分からないところがあるので、
また、じっくり読まねば!

■マルチキャスト
==5つの種類
①IGMPv1
==3つのプロセス==
1.メンバーシップクエリ
⇒ 224.0.0.1
⇒ 60秒ごと
⇒ マルチキャストグループ単位で、どっかのホスト1台が応答すればよい!
 (各ルータのIFごとに)

2.参加
⇒ 60秒ごとのクエリ以外による参加
 
3.離脱
クエリに対し3分応答が無い場合(60秒×3回)

②IGMPv2
==拡張機能==
・2つのクエリ
1.汎用(v1のメンバーシップクエリ)
2.グループ固有:同一セグメント上の複数のルータから
   IGMPクエリアを選択する。

・離脱プロセス
1.離脱メッセージの送信(224.0.0.2)
2.グループメンバから応答が無い場合
⇒ 対象のIFがマルチキャストグループから離脱
(3分待たずにすむ)

③IGMPv3
⇒ v1とv2にあった問題を解決したもの
【問題】2つのアプリケーションが同じマルチキャストアドレスを使用できちゃう問題
==2つのメンバーシップクエリ==
 1.グループ固有クエリ
⇒ 送信元固有の範囲でクエリを受信した場合に応答
 2.グループおよび送信元固有クエリ
⇒ グループおよび送信元固有のチャネルをクエリする

==2つのメンバーシップレポート==
 1.Include
  ⇒ トラフィックの受信を望むIPアドレスリスト
 2.Exclude
  ⇒ トラフィックの受信を望まないIPアドレスリスト

残り2つは、明日にしよっと!
自分に甘いな!

④CGMP
⑤IGMPスヌーピング