サーバファームウェアを最新版にアップデートする準備をやっています。
若手メンバーメインで進行。
こちらは後方支援に回ってます。
久しぶりに技術的なマニュアルを見て進めていますが...「あぁ、この手の品物って分かる人向けに作ってあるわな」と再確認です。
次の休日、この土曜日を使って作業実施の予定。
作業自体はパッチを順番通りに充てるものなので難易度は高くありませんが、しくじった場合のダメージは大です。
うまく行くようばっちり準備作業やります。
サーバファームウェアを最新版にアップデートする準備をやっています。
若手メンバーメインで進行。
こちらは後方支援に回ってます。
久しぶりに技術的なマニュアルを見て進めていますが...「あぁ、この手の品物って分かる人向けに作ってあるわな」と再確認です。
次の休日、この土曜日を使って作業実施の予定。
作業自体はパッチを順番通りに充てるものなので難易度は高くありませんが、しくじった場合のダメージは大です。
うまく行くようばっちり準備作業やります。
ある処理で「もう少しレスポンスが上がらんものか...」と苦慮。
多方面からアドバイスを頂き、「これは!」という打開策を見つけることが出来ました。
来週土曜日、通常運用の影響がない環境で評価してみる予定です。
いい結果が出ることを期待してます。
久々にプリンタの設定などメカチックな仕事してます。
メインは若手に任せて後方支援。
慣れない作業、若手は苦戦している様子です。
頑張れ!
食料品高騰が話題になっていますが、ワークステーションやパソコンそしてサーバなどなどIT系のハードウェアもひと昔に比べると価格があがっています。
ハードウェア価格高騰、こちらではどうにもできません。
ここは考えを変えて...違った仕組みを考えるなど工夫して乗り越えるしかなさそうです。
悩ましいところですが、腕の見せ所でもあります。
色々と思案して進めていきます。
昨日、システム系でうまく行っていないことがあるとアップ。
朝から助け舟を出すつもりが色々と仕事が入り...気が付けば15時!(汗)
助け舟どころか「ちょっとだけ口を出した」レベルです。
そして恐る恐る若手に「...で、どうなったかな???」と聞いたところ、「動きました!どうして動いたかはよく分かりません!!!」。
動いたことはヨシなんですが、何が原因で動かなかったのか分からないという「ダメな成功パターン」でした。
システム系の仕事ってたまにこんな事があるんです。
やはり、チェックポイントの設定と作業前後の動作をしっかり確認しないといけないですね。
作業表、次回作業から細かいもの用意することにします。
若手に任せたシステム系の仕事。
タスクスケジュールからバッチを起動される仕掛けなんですが、どうもうまく行っていない様子です。
今日は試行錯誤してもらうことにして明日、助け舟を出すことにします。
って...多分、大丈夫だろうと思ってますが助けられるかどうか。
いずれにしても明日、頑張ってみます。
遅ればせながらPCのOS、最新のものを今週から使用しています。
ちょこっと使ったことはあったんですが...うーーーん、これは進化しているのかしていないのか。
OAソフトも「新しいバージョン」に勝手に変わってしまったりと、何だかベンダーのいいような仕掛けばかりになっている気がします。
便利機能、満載なんですが「どうにも...」な使い勝手。
まぁ、慣れもあるんでとは思いますが。
あるシステムで発生している現象。
処理レスポンスが出ず「どうにかならないもんか...」と色々やってみた結果ですが...
OSのある設定を変更したところ17%の改善がありました。
ハードリソースはたっぷりあるんですが「おいおい、出し惜しみしてるんじゃないの???」と感じるのは私だけでしょうか。
更なる改善があるか、調べてみることにします。
そして、合間を見つけていつものところへ。
画像では分かり難いですが、ここ最近の気温上昇で随分と雪解けが進んでいます。
今年はこれだけ雪が降ったんで水不足の心配はなさそうです。
あるPC、環境設定で起きた出来事です。
昨日、環境を作って動作の確認をしていましたが...どうもうまく行きません。
そして悪いことに...あれこれとジタバタしたいるうちに動いてしまったんです(汗)。
どうして?何をしたら動いたのか分からないという...
もう一度、現象を確認しながら環境を作り直した本日。
結果ですが...OK!
恐らくここだダメだったんだろうところを対処したらバッチリです。
スッキリしました。
昨晩はあれこれ考えながらの晩酌でしたが、今晩は仕事のことは頭から抜いて晩酌を楽しめそうです。
システム系の話で考えていることが少々。
手作業でやっていることを、既存で持っている仕掛けとPowerShellを組み合わせると自動でやれるんじゃないかと...
思案中レベルですが、完成イメージは掴めてきました。
ですが今日も雪。午後から若手と東小千谷工場の除雪です。
この案件、寒波が収まったら手をつけることにします。
そして小千谷工場周辺の様子。
前回寒波ほどではないですが雪、結構な量です。
工場裏の空地はこんな感じ。
雪、どっさりです。
除雪の疲れが溜まってきていますが...ケガしないよに除雪、頑張ります。
今週月曜、出社してPCを起動させるとあるアプリが動作不良。
「個別の問題だろうか?」と調べると、どうやら小千谷工場内全てでこの現象が起きているようです。
同僚と連携してベンダーに問い合わせかけてみましたが...ご想像の通り押し問答状態。
そして翌日になっても不具合は解消せず。
小出しでくるベンダーの対応策を実施も...回復せずです。
でしたが、その後のベンダー情報で「他のユーザーでも同じようなことが発生している」的な情報がありました。
むむ...こうなれば一から、環境を作り直すかとも考えましたが...
ダメ元で未適用だったパッチをあててみることに。
結果ですが...復活!
パッチでリリースされたファイルの中に破損していて今回不具合の原因になってものがあったんでしょう。
一件落着ですが...
レアな不具合ですが、バックアップ環境を用意できるような策を考えておく必要がありそうです。
(久々にSEらしい記事、書いてますね)
オープン環境でのプログラム開発ツールについての話題を少々...
オープン化する前の環境では、「このエディタ」「コンパイラ」と決まった組み合わせで作業する環境でした。
基本オープン環境でもそうなんですが、コード書くエディタの裏で動く仕掛けがあって「あれれ、コンパイラが動かないぞ(汗)」なんてことが起こることもあったりします。
開発ツールが動く環境を作るのも「この順番であれ入れてこれを入れて」「環境変数はこうやって、ああやって」などなど。
この点だけはオープン環境の方が複雑、気を付けないといけないところかもしれません。
と言いつつも...一度環境を作ってしまえば問題は無いんですが。
今日は少し細かい話題でした。
そして東小千谷工場の様子。
小千谷工場から車で10分くらいなんですが雪、たっぷりあります。
去年は小雪でこの時期でもほとんど雪が有りませんでした。
今年は例年通りといったところでしょうか。
先日、納品されたサーバを若手とセットアップ。
コンピュータ名を決めて「さて、NICチーミングしてネットワークに入れようか」とLANケーブルを接続して設定です。
が...ネットワークに入れず。
どうもサーバに設定したIPが他の機器で使われているようです。
管理台帳にはこのIP使っている機器は無いんですが...
ping飛ばすと応答があるんです(汗)。
この応答がある機器、Windowsじゃないところまでは分かりましたが「はて、どうするか...」。
作っている最中のサーバ、別のIPにすれば問題はないんですがそれじゃ解決になりません。
そして、怪しそうなものが無いかと色々調べた結果...
「分かりました!」
なんと、最近いれたスイッチングHUBに初期値として登録されていたIPだったんです。
「デフォルト値、恐ろしや...」
さすがに、こんか設定になっているとは考えもしませんでした。
同じメーカーのスイッチを増設する場面では気を付けないと行けませんね。
いい勉強になりました。
今日は久しぶりにシステム系の仕事。
システム開発用アプリの動作調整をしてました。
スクリプト、バッチファイルの編集などなど...
「SEしたな」な一日でした。
結果ですが...支援アプリで思った動作をしてくれないものが1つあり。
これ、深堀調査が必要。
来週以降、情報収集して対応する予定です。
そして冬が近いので雪ネタ。
自宅近く設置の消火栓。
雪が多い地域だとこんな感じです。珍しいんじゃないでしょうか?
某OSプラットフォーム、OAアプリのサブスク大手さんの管理用サイトについて。
控えてあるので問題はないんですが、管理用サイトからアプリのプロダクトキーを探し出せず。
「ちょっと調べれば表示方法、分かるかな」と色々やったんですが...
甘かったです、まったく分からない(汗)。
時間が無い中での作業でしたので自分で進めるのを断念して、同僚にバトンタッチしました。
結果ですが...分かったんですが「そこかよ!」な内容。
「これも仕様か」と何だかモヤモヤした結末でした。
タイトル通り「もう少し何とかならないもんかな」です。
話は変わって...
先日話題にした自宅近所でやっている錦鯉露店販売の様子です。
ここで...
展示されている錦鯉。
既に販売準備がされている錦鯉。
知らない方には珍しい光景ではないでしょうか。