

↑仕事中に島原市内某所で見つけた最大級(多分)と思われる精霊船2隻
今年も終戦記念日でもある8月15日に
長崎県内各地で精霊流しが行われました。
さて島原地方で行われる精霊流しの精霊船は
長崎市内のように車輪を取り付けて引いていくものではなく、
「なまいど!」の掛け声で流し場まで肩に担いで行きます。
町内名で船を作り流す場合もあれば家庭の名前を船に付けて
流す場合もあります。
(車輪付のものもあります。)
本来なら流す寸前の暗くなった時点で
灯篭のロウソクに火を付けた状態がいちばん綺麗で
船の「ネリ」も最高なのですが、
時間の関係でまだ明るい内にしか撮れませんでした。
来年は何とか良い写真(映像)を撮りたかね~。
ちなみに蛇足ですが、
担ぎ手になれば飲み放題 、食い放題ですよ(笑)
「おいさ!」と同じかな?
バランスとるのが難しそうですね。
詳しい意味は知らないですね。
「おいさ!」や「わっしょい!」と同じ様な掛け声かな?