遠方の客先への移動手段として本日遂に車を解禁しました(笑)
これまでおよそ1ヶ月の間、「すっかりペーパーだから」と理由をつけては
頑なに電車移動をしておりました。だって大阪の道ってなんかおっかないじゃんwww
しかし昨今、さすがにタイムイズマネーな状態になってきましたし、
今日はまた天気もすこぶる良好で絶好のドライブ日和だったこともあって
遂におよそ2年にもなるペーパードライバー歴に終止符を打ちました。
ところがまあそのすっかりチンチンのペーパーになった私に
いきなり襲い掛かるのは知識がないと本当に難易度の高いのでお馴染みの
「大阪版首都高」こと阪神1号環状線。
とにかく大阪中心部のあらゆる道路が経由する道なので
例えば東京の人にわかりやすく説明するならば
「流れのいい浜崎橋が500mおきくらいに点在する路線」とでもいいましょうかw
まあとにかく分岐分岐なんですよね。
で、事前に綿密な行き先の計画を練り、乗るランプを確実に決めないと
乗ってすぐ分岐→しかし分岐の路線は4車線向こう→環状線もう一周
というなかなかアホチンな行程をとらなくてはいけないので
こればっかりは知識と経験が必要になってきます。
さすがに乗った瞬間に大きな車線変更とかはナビがあろうが太刀打ちできませんしねw
ちなみに今日はいつぞ触れた福知山に行ってきたわけですが、
大阪の中心部から福知山に行くには兵庫県内を縦断していくルートになります。
まあこのずっぽし関東で生まれ育った私が「中国自動車道」で車を動かすとは
ゆめゆめ思ってもみませんでしたよ。
で、中国道が微妙に上りだしてきたころあいで今度は舞鶴若狭道という
兵庫~福井間を縦貫する道路に乗り換えます。
ちょうど六甲山脈の裏側に回りこむような道路ですので高速道路とはいえ
基本的に山道。ありえないくらい空いてるけどドハデに飛ばせないという道ですw
この道に乗り換える頃にはすっかりペーパードライバー状態も緩和されまして
ようやくブランクも取り払われた形です。
ただまあ慣れてきた上に、ちょっと疲れてくるとついついやっちゃいます。
車線変更時にワイパー作動www
というのが、ペーパーになる前は一応マイカーを所持していたわけですけれども、
そのクルマが左ハンドルの国の輸入車ですのでウインカーとワイパーが逆なんですね。
つまり、左側がウインカーで右側がワイパーというのに慣れきってしまっていたと。
最初は気をつけて右手でちょいちょいとハンドルを操作をしつつ、
車線変更時はそのままひょいとウインカーに手を掛けるというのを心がけてましたが
カーブが増えてくるとさすがに両手でハンドルを支えざるをえず、
そんなこんなをやってますとワイパーを操作してしまうと。
しかも慌ててワイパーを戻そうとしたらウインカーを作動させるというおまけつき。
いやはや車っ気のないような道路を一人で走行していたので恥をかかずにすみましたw
そういやウチの父親に車を譲った直後、横に乗った時に全く同じ状態になってたなぁ…w
ということで車もいよいよ解禁した、というのが社内に知れ渡ってしまったので
今後さらに行動範囲が広がりそうです。
いつぞやのカードハックでETCカードがダメになってしまったので
ひとまずカードを作り直すところから始めようかな…
何を隠そう、高速の通行券を取るための停車位置の感覚がダメになるくらい
ETCゲートに慣れきってしまっているのを痛感したしw
ではさて、「最後に通行券を取った」経験はいつだと記憶を紐解きますと
なんとびっくり、教習所の高速教習以来という結果とあいなりました。
免許を取って2年後くらいに買ったマイカーには既にETC付いていたしなぁ。
あとワタワタしてて領収書1枚なくしたしw おかげで700円自腹ですよorz
これまでおよそ1ヶ月の間、「すっかりペーパーだから」と理由をつけては
頑なに電車移動をしておりました。だって大阪の道ってなんかおっかないじゃんwww
しかし昨今、さすがにタイムイズマネーな状態になってきましたし、
今日はまた天気もすこぶる良好で絶好のドライブ日和だったこともあって
遂におよそ2年にもなるペーパードライバー歴に終止符を打ちました。
ところがまあそのすっかりチンチンのペーパーになった私に
いきなり襲い掛かるのは知識がないと本当に難易度の高いのでお馴染みの
「大阪版首都高」こと阪神1号環状線。
とにかく大阪中心部のあらゆる道路が経由する道なので
例えば東京の人にわかりやすく説明するならば
「流れのいい浜崎橋が500mおきくらいに点在する路線」とでもいいましょうかw
まあとにかく分岐分岐なんですよね。
で、事前に綿密な行き先の計画を練り、乗るランプを確実に決めないと
乗ってすぐ分岐→しかし分岐の路線は4車線向こう→環状線もう一周
というなかなかアホチンな行程をとらなくてはいけないので
こればっかりは知識と経験が必要になってきます。
さすがに乗った瞬間に大きな車線変更とかはナビがあろうが太刀打ちできませんしねw
ちなみに今日はいつぞ触れた福知山に行ってきたわけですが、
大阪の中心部から福知山に行くには兵庫県内を縦断していくルートになります。
まあこのずっぽし関東で生まれ育った私が「中国自動車道」で車を動かすとは
ゆめゆめ思ってもみませんでしたよ。
で、中国道が微妙に上りだしてきたころあいで今度は舞鶴若狭道という
兵庫~福井間を縦貫する道路に乗り換えます。
ちょうど六甲山脈の裏側に回りこむような道路ですので高速道路とはいえ
基本的に山道。ありえないくらい空いてるけどドハデに飛ばせないという道ですw
この道に乗り換える頃にはすっかりペーパードライバー状態も緩和されまして
ようやくブランクも取り払われた形です。
ただまあ慣れてきた上に、ちょっと疲れてくるとついついやっちゃいます。
車線変更時にワイパー作動www
というのが、ペーパーになる前は一応マイカーを所持していたわけですけれども、
そのクルマが左ハンドルの国の輸入車ですのでウインカーとワイパーが逆なんですね。
つまり、左側がウインカーで右側がワイパーというのに慣れきってしまっていたと。
最初は気をつけて右手でちょいちょいとハンドルを操作をしつつ、
車線変更時はそのままひょいとウインカーに手を掛けるというのを心がけてましたが
カーブが増えてくるとさすがに両手でハンドルを支えざるをえず、
そんなこんなをやってますとワイパーを操作してしまうと。
しかも慌ててワイパーを戻そうとしたらウインカーを作動させるというおまけつき。
いやはや車っ気のないような道路を一人で走行していたので恥をかかずにすみましたw
そういやウチの父親に車を譲った直後、横に乗った時に全く同じ状態になってたなぁ…w
ということで車もいよいよ解禁した、というのが社内に知れ渡ってしまったので
今後さらに行動範囲が広がりそうです。
いつぞやのカードハックでETCカードがダメになってしまったので
ひとまずカードを作り直すところから始めようかな…
何を隠そう、高速の通行券を取るための停車位置の感覚がダメになるくらい
ETCゲートに慣れきってしまっているのを痛感したしw
ではさて、「最後に通行券を取った」経験はいつだと記憶を紐解きますと
なんとびっくり、教習所の高速教習以来という結果とあいなりました。
免許を取って2年後くらいに買ったマイカーには既にETC付いていたしなぁ。
あとワタワタしてて領収書1枚なくしたしw おかげで700円自腹ですよorz
すごいですね@@;
ワイパーは普通だから、いいんじゃ?(ぇw
ペーパードライバー暦・・2年なんて甘いものじゃ・・・
とってから運転してなぃっていっていいくらい・・・・こわいです、はいw
ご無事をお祈り申し上げます(-人-)
しかし社命とあらばあえて恐怖の大阪の道路にも
挑まざるを得ないのがサラリーマンの刹那ですw
さくらちゃんも2年どころじゃないペーパーとはいえ
ペーパーを標榜するからにはかつては卒検をクリアしているわけですから
公に車の運転技術を認められているともいえます。
なので自信を持ってください(急にえらそうだw)