goo blog サービス終了のお知らせ 

お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか

オトナは見えないしゃかりきコロンブス的blog。R-30指定です恐らく。

「当時小学生だったなぁ」「え?」

2010-01-13 | 旧世代ヨタ話
仕事中、「今日は1月13日かぁ… あっ、今日は虹野さんの誕生日じゃないか!」
とバカ妄想を全開させているSwitchですどうも。
なんだろう、虹野さんの誕生日だけはやたら脳内に残ってるんだよねぇ…w


さて、「ニコニコ動画」でflash全盛期の頃に流行したflashムービーをまとめた動画ってのを
観てたのですけれども、そこのコメントで
小学生の時よく見た」というコメントをちょこちょこ見かけまして、

「小学生の頃!? ニコニコはホント中高生のものになりはてたなぁ…」

なんて思ったものですけれども、よくよく考えたらflash全盛期ってもう8~9年前とかで、
例えば当時小学校高学年だったらもう大学生とかなんですよね。
私ってばこのflash全盛期の頃もやっぱり今と変わらずリーマンをやってたので
全然そんな意識ありませんでしたよ。
この当時、まだまだ若手社員で会社の寮に入ってたのでよく同期たちと
「面白いflash見つけたぜ」と言いつつ誰ぞの部屋にいっては「flashじゃんけん」をしてましたw


我々が大先輩にそういう印象を与えるものってなんでしょうね。
今50歳前くらいの人に「えええ小学生の頃!?」と言われそうなもので
かつ、大先輩も当時は食いついたもの。


たとえば「アルフォス」とかかな。 動画がありましたwww





これはガチ小学校低学年時代にハマったいわば「ゼビウスもどき」。
ただしゼビウスよりも難易度は高めです。

ちなみに私はゼビウスよりもアルフォスの方が先に出会ってるので
ばあちゃんちの近く(今や実家近くw)のコンビニ(今は亡き)に置いてあった
ゼビウスの筐体機を見て「これに似たのがウチにあるな」と思ったものです。
しかもさんざっぱらアルフォスで目を慣らされてたのでゼビウスが楽勝に思えました。
もちろんゼビウスもある程度ステージが進んでくると非常識な攻撃をされてましたがw
ばあちゃんちに行った時に従兄弟がいると必ず小銭を握り締めてコンビニに行っては
おでんを食べつつゼビウスに興じたものです。


ちなみに当時は「ゲームセンター」=「不良の溜り場」という概念のもと、
ゲーセンに行くことは学校から固く禁じられていたのは皆様もご経験があろうかと思いますが、
「親同伴だったらOK」とか「ゲーセンじゃなきゃOK」みたいな
ちょっとした抜け穴があったと記憶しています。
なのでこういったコンビニや駄菓子屋の横にある筐体は何故か許されていました。

ちなみに「親同伴だったらOK」ルールを適用させて
「ペンゴ」とかやったなぁ… しかも地元のボウリング場のゲームコーナーで。
当時は父親がメインで燃えてましたけども。
もっとも今父親に「ペンゴって覚えてる?」って言っても
まず間違いなく忘れてると思いますw


そんな父親にこの前帰省時に持って帰ってたPSPにたまさか入っていた
「もじぴったん大辞典」を「これ父さん多分好きそうだからやってみ」と渡したところ
猛烈にハマってました。PSPを持って帰るのがはばかられるくらいw

数独をPSPでやってるオジサマは電車とかでよく見かけますが、
さすがにもじぴったんをやってるオジサマはあまり見かけた事がないので
本格的に買い与えてみようかなとかひそかに思っていたりします。
ウチの父親は車通勤なのであまりないと思いますが、
たまの出張時に音がダダ漏れで「ヒャッホー! すごーい!」とか言われつつ
慌てふためいてボリュームを捜索する絵面とか想像するだけでニヤニヤします…w




最新の画像もっと見る