goo blog サービス終了のお知らせ 

お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか

オトナは見えないしゃかりきコロンブス的blog。R-30指定です恐らく。

ノスタルジック・チャンネルスリー

2007-06-05 | 旧世代ヨタ話
随分遅くなってしまいましたが6月最初の更新です。



まあなんといいますか、月初は相変わらずバタついてまして
先だってのシステム改変の絡みでいつぞ何ぞ起こるかわからない状況。
先月やたら呼び戻されたという前例もあるので、呼び戻されるくらいなら
ある程度の時間まで会社にいてやるぜということで、こうやって残業時間帯を利用して
blogなんかを書きながらムダに残業代を稼ぎ出すという腹です。



さて、今日の話題は「教育テレビ」。
タイトルの「チャンネルスリー」はこれすなわち私が生まれ育った関東地方では
教育テレビが3chに設定されているため。ちなみに埼玉の地デジは3chはテレ玉だぞ!


教育テレビネタって実はかなり狭い範囲でのジェネレーションギャップがあるんですね。
特に学校の教材として必ず見させられた社会・音楽・道徳の番組。
これをちょっと(といっても2歳程度)年の離れた人とリアルタイムで教材使用した
教育テレビの番組は何かという話題に触れると、ものの見事に違う番組を挙げてきます。


なお、私(1976年生まれ)はこんな感じです。


【社会(小学校3年)】

たんけんぼくのまち

小3の社会というと市区町村レベルの地域についての学習が主体。
「たんけんぼくのまち」に関しては私より若い世代だったら知ってるよという感じ。
20代であればリアルタイムで見ていたぜって方も多いのではないでしょうか。

今や「苺ましまろ」のジジイ、「ひだまりスケッチ」の校長先生など、
軽く痴呆に足を突っ込んだ老け役声優の名を欲しいままにしている
声優であるところの「チョー」さんこと「チョーさん」が
たまにゲストでアニラジなどに登場する風情から全く想像できないくらい
アクティブに動き回るという番組でした。

ちなみに私のクラスでは担任による「主題歌を一緒に歌え」という指示のもと
必ずテレビの前で合唱するという奇特な習慣があったせいもあって
「♪知らないことが~ おいでおいでし~てる~」の歌は今だもってソラで歌えますw

ちなみに私の時代だとチョーさんは長野の諏訪にいましたよ。



【社会(小学校4年)】

わたしたちのくらし

小4の社会は小3と比較してより幅広い都道府県レベルの地域についての学習。
前述の「たんけんぼくのまち」とは異なり、「わたしたちのくらし」については
放送年度を見てみると1986年に終了(Wikipedia調べ)とあります。
つまり、私らの年代が一番最後の「クラさんチルドレン」になると。

つまり、スタンハンセン(あるいはエスパー魔美)の手の形を前につきだして
「やあ!クラさんだよ!」のスタイルが通じる、すなわちオーバー30ということだw

ちなみにその「クラさん」ですけれども、実は最終的には「6代目クラさん」まで
いたそうで。てっきり一人だと思ってましたがそういやクラさんって顔とかが
よく思い出せないかもしれません…



【音楽】

音楽といっても笛の授業。そう「ふえはうたう

まあこの番組は比較的長くやってる番組だと思うのですが、問題は主題歌
我々だと「♪ピッピロだれ~かが~」なわけですけれども
これがまたオーバーエイジの境界線なようでしてw

なお、この「ピッピロだれかが」も前述の小3当時の担任の指示により
「テレビにあわせて歌う」行為、それに加え間奏の「ソラシドーシーレソッソー」を
リコーダーで演奏(もちろんテレビにあわせて)という行為も実践。


今思えば妙なこだわりのある担任だったなぁ…
「ビール」というと、「ニルといいなさい!」と叱られたりとか…
とりあえず小3の時だけは先生に怒られるのがイヤなので「ニル」と言ってましたよw

なお、なんたる運命か、高校2年の時にその小3の時の担任の息子さんと
たまたま同じクラスになったのですが、田舎でありがちの電車遅延の原因を
「架線にビニールハウスが引っかかってさー」と元気いっぱいに報告してました。



【道徳】

みんななかよし

道徳教材その1。「♪くちぶえふ~い~て~ 空き地へいった~」でお馴染み…
のはずなんだけど圧倒的に後番組であるところの「さわやか3組」のほうが有名かしら。

なお、この「みんななかよし」も小3の時。そう、もちろん今だ歌詞丸覚えですよ!w



明るいなかま

道徳教材その2。これは恐らく小3の時じゃない時に授業で使われたものだと思います。
なぜなら、テレビの前で歌った記憶がないので

しかしながらこの歌。妙に男臭い歌詞なので今だ記憶鮮明です。

さあじゃあ久々にJASRACガン無視の歌詞書き出しコーナーとしゃれこもうか!!



[1番]

アイツを 初めて 知ーった時
ジロリと 睨んだ だけーだっーたー
イヤーな感じと 思ったーけれど
話のわかーる ヤツだった
ケンカもしたーさ 仲間だもんな
なかま なかま なーーーかーーーまーーー

[2番]

アイツが その朝 こなーかった
ポツンと 机が あいーてーいたー
なんだかやっぱり 気にっなるんだよ
昨日の うちーに ごめんなと
言えーばよかった 仲間だもんな
なかま なかま なーーーかーーーまーーー


なおこの歌、3番まであるみたいです。放送じゃ確か2番までだったような。
なにせ3番の歌詞って全く出てこないし。
それにしてもこの歌詞w そこはかとない「BL臭」が漂います
これが道徳番組の主題歌だっていうんだから全くもってけしからん!w


けしからんといえば「みんななかよし」の主題歌の終盤部分に
「知らない子は もういない」という歌詞があったのですが
あれを当時、「『知らない子』をハブった」ものだとばかり思ってましたw
なんてヒネた小学生… そして国語力のなさったら…



さて皆様はどうだったでしょうか?

どさくさに紛れて「できるかな」のゴン太くんの鳴き声(あの「ンゴフー」ってやつ)が
ノッポさんの声で、ナレーションの声がゴン太くんの声だと思ってた事を
思い出したりしちゃいましたかね?




最後に、私は「おかあさんといっしょ」といえばもちろん「ブンブンたいむ」な
ジェネレーションなのですが、この声を当ててた声優って随分と豪華なんですねぇw

ブンブン:小原乃梨子(のび太・ペーター・コナン(未来少年のほう))
つねきち:山田康雄(ルパン・お笑いスタ誕のナレーター)
ごじゃえもん:肝付兼太(スネ夫・ケムマキ・イヤミ)

ごじゃえもん=肝付氏はなんとなく記憶してましたがつねきちwww



※なんとなく整理用に「旧世代ヨタ話」というカテを追加してみました。
 暇なときに過去記事も移送します。

最新の画像もっと見る