帰宅すると、マンションの郵便受けに投票所入場券が届いていましたよ。
そういやいよいよ今月の30日に迫ってきた衆院選。
ちなみにどうでもいい話ですけれども、私の誕生日は8月30日です。
世の中では政権がひっくり返る歴史的な一日になりかねないとの見方ですけれども
もしそうなったとしたら結構なメモリアルデーになりますよ8月30日。
ともすりゃ「悪夢の幕開けの日」ともなりかねませんが(笑)
という具合に世の中すっかり政権転覆ムードですけれども、
折角今はマニフェストなんてものがご丁寧に出されているような時代ですので
皆様におかれましては、安易にテレビやネットの情報に流されるのではなく、
こういったマニフェスト等を色眼鏡で見ながら、自信を持って国政を託すことができると
思う人や団体を自分の考えに基づいて選んで欲しいものです。
ということで早速送られてきた入場券で投票所の確認をします。
何を隠そう私ってば5月末に現住所に転居してきたばかり。
確か記憶によると「転居後3ヶ月は選挙権がない」みたいな制度があったと記憶しています。
要は「選挙のたびに転居を繰り返し組織票に備える」という裏テクニックを使えなくするためですね。
まあこの制度(?)のおかげで今回は選挙権がないのかしらと思っていたところでしたので
ひとまず投票権はあったということで一安心。
ということで新しい土地での投票所はさてどこかしらと
場所を調べようとしましたら…
「△△市総合福祉センター」
あーチャリで5分くらいのところだよねー 道が狭くて結構面倒…
住所はそうそう、埼玉県△△市×××…
って埼玉かよ!!!
今や埼玉とあっちゃあチャリで行こうとしたら5分どころか
それこそ今頃全国に一人はいるであろう自転車少年が夏休みの半分を使って
移動しかねないような場所にありますよ△△市総合福祉センター。
よくよくハガキを見ますとこういう文言がありました。
「あなたは、△△市から転出されましたが、△△市の選挙人名簿に登録されており、△△市で投票することができます。ただし、平成21年5月17日までに新住所地へ転入届出をされた方は原則として新住所地の選挙人名簿に登録されますので(以下略)」
私の現在の住所地への転入は5月25日でしたのでタッチの差のようですね。
ちなみにここで「選挙人名簿に登録」という言葉が出てきましたので
もののついでにちょっとこの「選挙人名簿」というものの追加・削除のタイミングについて
ちょっと調べてみましたところ、
・3月/6月/9月/12月に名簿の変更(追加・削除)が行われる
・上記月の1日時点で転入後3ヶ月を超過している者を選挙人名簿に新規追加
・上記月の1日時点で転出後4ヶ月を超過している者を選挙人名簿から削除
というルールがあるようです。
「3ヶ月」というのは大体のサイクルで、実際のところ地元で投票するに至るまでには
およそ3~4ヶ月はかかるという計算になります。
ちなみに私のケースを上記例に当てはめますと、私が現在の住所地で選挙権を有するのは
9月1日以降になります。
ちなみにキーとなる日は「投票日の2週間前」という感じでしょうかね。
まあなにはともあれ、ハガキには親切丁寧に不在者投票の方法が書いてありましたので
今回はちょっと面倒ですが不在者投票の手続きを行いたいと思います。
皆様もどうぞお忘れなきよう。
そういやいよいよ今月の30日に迫ってきた衆院選。
ちなみにどうでもいい話ですけれども、私の誕生日は8月30日です。
世の中では政権がひっくり返る歴史的な一日になりかねないとの見方ですけれども
もしそうなったとしたら結構なメモリアルデーになりますよ8月30日。
ともすりゃ「悪夢の幕開けの日」ともなりかねませんが(笑)
という具合に世の中すっかり政権転覆ムードですけれども、
折角今はマニフェストなんてものがご丁寧に出されているような時代ですので
皆様におかれましては、安易にテレビやネットの情報に流されるのではなく、
こういったマニフェスト等を色眼鏡で見ながら、自信を持って国政を託すことができると
思う人や団体を自分の考えに基づいて選んで欲しいものです。
ということで早速送られてきた入場券で投票所の確認をします。
何を隠そう私ってば5月末に現住所に転居してきたばかり。
確か記憶によると「転居後3ヶ月は選挙権がない」みたいな制度があったと記憶しています。
要は「選挙のたびに転居を繰り返し組織票に備える」という裏テクニックを使えなくするためですね。
まあこの制度(?)のおかげで今回は選挙権がないのかしらと思っていたところでしたので
ひとまず投票権はあったということで一安心。
ということで新しい土地での投票所はさてどこかしらと
場所を調べようとしましたら…
「△△市総合福祉センター」
あーチャリで5分くらいのところだよねー 道が狭くて結構面倒…
住所はそうそう、埼玉県△△市×××…
って埼玉かよ!!!
今や埼玉とあっちゃあチャリで行こうとしたら5分どころか
それこそ今頃全国に一人はいるであろう自転車少年が夏休みの半分を使って
移動しかねないような場所にありますよ△△市総合福祉センター。
よくよくハガキを見ますとこういう文言がありました。
「あなたは、△△市から転出されましたが、△△市の選挙人名簿に登録されており、△△市で投票することができます。ただし、平成21年5月17日までに新住所地へ転入届出をされた方は原則として新住所地の選挙人名簿に登録されますので(以下略)」
私の現在の住所地への転入は5月25日でしたのでタッチの差のようですね。
ちなみにここで「選挙人名簿に登録」という言葉が出てきましたので
もののついでにちょっとこの「選挙人名簿」というものの追加・削除のタイミングについて
ちょっと調べてみましたところ、
・3月/6月/9月/12月に名簿の変更(追加・削除)が行われる
・上記月の1日時点で転入後3ヶ月を超過している者を選挙人名簿に新規追加
・上記月の1日時点で転出後4ヶ月を超過している者を選挙人名簿から削除
というルールがあるようです。
「3ヶ月」というのは大体のサイクルで、実際のところ地元で投票するに至るまでには
およそ3~4ヶ月はかかるという計算になります。
ちなみに私のケースを上記例に当てはめますと、私が現在の住所地で選挙権を有するのは
9月1日以降になります。
ちなみにキーとなる日は「投票日の2週間前」という感じでしょうかね。
まあなにはともあれ、ハガキには親切丁寧に不在者投票の方法が書いてありましたので
今回はちょっと面倒ですが不在者投票の手続きを行いたいと思います。
皆様もどうぞお忘れなきよう。
引っ越してるから投票権ないと思っていたら、はがきがきて、よくみたら住所が・・と自分のことも思いだしつつ苦笑いww
不在者投票は狭いところだったし理由もきかれるしで
ちょっといつもより緊張したのを思い出しました(’’;
「狭いところに連れて行かれ、かつ理由を根掘り葉掘り聞かれる」
というシチュエーションからまず思い浮かんだのは「取調室」。
あれですか、スタンドの電気をやおら浴びせられたり、
不在者投票となったまっとうな理由をいつまでも言わないと
選管の人(?)が「田舎の母さん、泣いてるぞ…」と言いつつ
間髪入れず「かーさんがー… よなべーをして…」と歌いだし、
その歌にグッと来て涙ぐむ私の横に立った選管の人(?)が
「ほら、食べなさい。内緒だからな。」と
カツ丼を差し出されたりしますかね?
それでいよいよ感極まって私は
「すいません… 私がやりました…」
って言っちゃいますか… ってあれ?