最近に始まった話じゃないかもしれませんが、
テレビでも何故かレトロゲームを取り上げる番組が増えてきました。
聞けば00年代後半あたりからファミコンのカセットの価格相場が高騰してきたとか。
実は意外にもファミコンネタって滅多に取り扱わない当blog。
ちなみにこのblog内で「ファミコン」という文字列でワード検索をかけたところ、
今年はこれで「ファミコン」という文字列を書くこと自体がなんと2回目。
もうちょっと取り扱ってると思いましたがね。
プロフィールに「ファミコン世代」とか書いちゃってるからさぞやと思ってましたが…
さてまあそんなファミコンですけれども、昨今のレトロゲームブームってのは
ファミコンばっか取り上げてるのでそろそろ飽き飽きしてきませんかね?w
多くの人が「懐かしい」という気持ちになるってのはあると思いますけれども、
マイコン少年だった私にしてみたら「あぁ友達んちで見たことあるなぁ」くらいの
印象しかなく、どっぷりハマりこんだ記憶って殆どないんですよねぇ。
というかテレビにいたっては互いの番組が食いあってしまっているせいで
既に「懐かしさ」から若干方向性が間違ってきているような気もします。
このレトロゲームブームもそろそろ「次なる一歩」を踏み出す時期では、
と思うのは私だけでしょうか?
例えばファミコンと全く同じ日にリリースされた「SG-1000」とか、
上述の2機に加え、当時は「テレビゲーム御三家」と呼ばれていた
「スーパーカセットビジョン」あたりもそろそろ…
どうせ扱ってるものはマニアックなものに違いないんだから
そろそろニッチなところを取り扱って独自性を…
個人的にはやっぱり80年代前半のP8系のソフトとかを取り扱ってくれる番組とか…w
この前とある番組でファミリーベーシックを取り扱ってて
そこでデータレコーダーからリストをロードする時の「ピーガー」を聞いただけで
思わずヨダレたれそうになりましたもの…
「ピーガー」で思い出したけれども、
ヘタするとダイアルアップのピーガー音を聞いて「なにこれ?」って思う子が居ても
全然おかしくない時代になったんですよねぇ。
ちなみにもっと古い人はファックスを送る時のあのピョロピョロ音こそが
「ネットの時にいつも流れてる音」なんですけれどもまあさすがにここまでくると
私より年上の人ですら「ハァ?」って感じですからねぇ。
テレビでも何故かレトロゲームを取り上げる番組が増えてきました。
聞けば00年代後半あたりからファミコンのカセットの価格相場が高騰してきたとか。
実は意外にもファミコンネタって滅多に取り扱わない当blog。
ちなみにこのblog内で「ファミコン」という文字列でワード検索をかけたところ、
今年はこれで「ファミコン」という文字列を書くこと自体がなんと2回目。
もうちょっと取り扱ってると思いましたがね。
プロフィールに「ファミコン世代」とか書いちゃってるからさぞやと思ってましたが…
さてまあそんなファミコンですけれども、昨今のレトロゲームブームってのは
ファミコンばっか取り上げてるのでそろそろ飽き飽きしてきませんかね?w
多くの人が「懐かしい」という気持ちになるってのはあると思いますけれども、
マイコン少年だった私にしてみたら「あぁ友達んちで見たことあるなぁ」くらいの
印象しかなく、どっぷりハマりこんだ記憶って殆どないんですよねぇ。
というかテレビにいたっては互いの番組が食いあってしまっているせいで
既に「懐かしさ」から若干方向性が間違ってきているような気もします。
このレトロゲームブームもそろそろ「次なる一歩」を踏み出す時期では、
と思うのは私だけでしょうか?
例えばファミコンと全く同じ日にリリースされた「SG-1000」とか、
上述の2機に加え、当時は「テレビゲーム御三家」と呼ばれていた
「スーパーカセットビジョン」あたりもそろそろ…
どうせ扱ってるものはマニアックなものに違いないんだから
そろそろニッチなところを取り扱って独自性を…
個人的にはやっぱり80年代前半のP8系のソフトとかを取り扱ってくれる番組とか…w
この前とある番組でファミリーベーシックを取り扱ってて
そこでデータレコーダーからリストをロードする時の「ピーガー」を聞いただけで
思わずヨダレたれそうになりましたもの…
「ピーガー」で思い出したけれども、
ヘタするとダイアルアップのピーガー音を聞いて「なにこれ?」って思う子が居ても
全然おかしくない時代になったんですよねぇ。
ちなみにもっと古い人はファックスを送る時のあのピョロピョロ音こそが
「ネットの時にいつも流れてる音」なんですけれどもまあさすがにここまでくると
私より年上の人ですら「ハァ?」って感じですからねぇ。