goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉ドラえもんのブログ 目標2000湯

日本全国の温泉を巡っています

色々な生き物出現(いきものの里)!

2025-04-29 14:02:45 | 温泉
緑の葉の中に隠れるように緑色の「ニホンアマガエル」が休んでいました。
カワトンボ(川蜻蛉)が葉の上で休んでいました。翅の縁紋は、赤色です。
お尻の先端は、メスを捕まえる付属器があるので「オス」です。

近くに翅の縁紋が、白色のメスがいました。
次回は、交尾と産卵を写したいですねえ。
葉の上にクロボシツツハムシ(黒筒葉虫)がいました。
一見、テントウムシに似ていますが、「葉虫」と言うように葉を食べています。

ジョウカイボン(浄海坊)という変わった名前の昆虫がいました。名前の由来は、よく分かりません。一見、草食性のカミキリの仲間と思いがちですが、肉食性です。しかし、花蜜も食べるので、花の上にいました。
ヤブキリ(藪螽蟖)の幼虫がいました。名前は、藪にいるキリギリスという意味です。幼虫の頃は花の上で花粉を食べていますが、成虫になると肉食になります。
明日から車で新潟方面の温泉へ行ってきます。

黒いチョウたち舞う(クロアゲハ、モンキアゲハ、カラスアゲハ)

2025-04-28 13:51:18 | 温泉
いきものの里で3種の黒いチョウたちに出会いました。
吸蜜をしているクロアゲハ(黒揚羽)のメスです。
吸蜜しているモンキアゲハ(紋黄揚羽)です。
飛んでいる時も白い紋がよく見えます。
紋が白なのに「紋黄揚羽」とは、次第に紋が黄色くなるためです。
山の湧き水が出てきているところで、4~5頭の黒色のチョウ達が吸水をしていました。
翅を開くと、青緑色に輝く姿がとても美しいカラスアゲハ(烏揚羽)です。
翅の裏側も美しいカラスアゲハ(烏揚羽)です。

そこへ、白い斑紋があるクロアゲハ(黒揚羽)がやって来ました。
一番最初の画はメスですが、これは白い斑紋のあるオスです。
クロアゲハ(黒揚羽)も一生懸命吸水を始めました。
チョウの吸水の目的は、①気温の上昇によって変温する体温を調整するため ②メスを探して活発に飛び回るオスは、筋肉の運動に必要なナトリウムイオンを吸水によって補給すると言われています。

誰でも歩けば昆虫に出会う(いきものの里)

2025-04-27 16:46:32 | 温泉
今日は、いきものの里で43種類の昆虫に出会いました。
しかも、諦念おじさんのブログを通じ、私のブログを見ていてくださる女性にも出会いました。
今年 初めて出会ったコミスジ(小三筋)」です。
はねにある白い3本線(三筋)がよく目立つチョウです。
道で吸水をしていました。
見覚えのあるチョウが飛んできました。
吸蜜を始めました。翅を広げると白色でモンシロチョウに似ています。
しかし、翅の先端が尖っています。
以前載せたツマキチョウ(褄黄蝶)のオスは、この先端が黄色です。
これは、ツマキチョウ(褄黄蝶)のメスです。
翅の裏は、迷彩のような雲状模様が魅力的ですねえ。


ツツジの咲き誇る庭

2025-04-26 15:07:05 | 温泉
フジを昨年に強剪定をしたので花房は少ないですが、風に揺られ綺麗です。

今一番自己主張しているのはツツジ(躑躅)です。
ツツジにも色々な種類があるそうですが、私に分かるのはヒラドツツジ(平戸躑躅)くらいです。

色々な色があるので並べてみました。





サツキは、まだ蕾です。
サツキは、「皐月」と書くように、太陰暦の5月にあたりに花を咲かせます。


「妙高山」の「跳ね馬」と「渋峠」近くの「雪の回廊」

2025-04-25 15:30:41 | 温泉
今日は、高浜市で会議がありました。
近くには、まだ行ったことのない「瓦美術館」があるので行ってみようと思っていました。
しかし、会議が思ったより延びたので、そのまま帰ってきました。
今日のブログは、お休みです。
そこで、「妙高山」の「跳ね馬」と「渋峠」近くの「雪の回廊」を見たいと思い、春の温泉旅行コースを検討中です。