goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉ドラえもんのブログ 目標2000湯

日本全国の温泉を巡っています

甲府市の上九にある温泉 「芦川渓流温泉 上九の湯(2031湯)」 

2025-08-28 10:40:20 | 温泉
腰を痛め、3日間静養していました。
甲府の草津温泉を出発し、「芦川渓流温泉 上九の湯(2031湯)」 に向かいました。
久々に「温泉スタンド」に出会いました。
1リットル1円です。
甲府から富士五湖に出る道路沿いにある「上九の湯」は、いつも気になっていた湯です。
上九と聞くと、どうしても全国を震撼させた事件を思い出してしまいます。
芦川渓流から毎分217㍑の自噴泉です。
泉質は、pH9.4のCa・Naー硫酸塩泉です。
プールやサウナ、栄養指導室、休憩広間も併設されています。
どうやら甲府市民の健康増進施設のようです。
精進湖のカヌー競技を見て、朝霧高原で昼食をして帰りました。


甲府にあっても草津温泉? 「草津温泉 至福の湯(2030湯)」

2025-08-25 14:54:09 | 温泉
18日(月)朝8時30分に「JAフルーツ共選所」へ行きました。
地元の人から「最も大きく桃の集荷量も多い」と聞いたフルーツ共選所です。
すでに、多くの人が列を作っていました。
目的は、フルーツ共選所からでる「はねだし桃」です。
きっちりとした桃の半値で買えます。
私は、一箱15個入り3300円のものを買いました。
今日の最初の温泉は、「草津温泉 至福の湯(2030湯)」です。
朝6時から開湯の銭湯です。
山梨県の甲府にあって、なぜ群馬県の「草津温泉」と同じ名前なのか。
以前から気になっていた温泉です。
理由は、パンフに書いてありました。
昭和初年、群馬県草津の出身の方が「草津湯」という銭湯を始めたのがスタートでした。
47.7℃のNaー塩化物泉が、加温・加水なしの掛け流しです。
いわゆる、オールAの温泉です。
内風呂は人が多く、写真は撮れませんでした。
ここは、浴用だけでなく飲用にも効果があるようです。
これで470円とは、甲府市民になりたい!
甲府の温泉地質構造がわかりやすい絵がありました。



青空温泉から始まった石和温泉 ホテル君佳(2029湯)

2025-08-24 13:53:38 | 温泉
鰻の初花から笛吹市石和町にある宿泊地「ホテル君佳(2029湯)」に向かいました。

三人だったので、離れを用意してもらいました。
昭和36年 保養所の井戸を掘っていたところ、60℃で毎分1200㍑もの
湯が湧き出て、ブドウ畑の小川にあふれ出しました。
 
当時の写真を見ると、大勢の市民があふれ出たお湯に真っ裸で浸かっています。
今なら風俗の関係で禁止でしょうねえ。
これが、石和温泉の始まり「青空温泉」です。

風呂は、離れに近いところにあり、便利です。
内風呂、露天風呂共にpH9.5のアルカリ性単純温泉です。
源泉掛け流しでしたが、期待した程のヌルヌル感はなかったです。


養鰻の主人が掘り当てた 「正徳寺温泉 初花(2028湯)」

2025-08-21 10:12:34 | 温泉
昼食を終え、山梨市にある「正徳寺温泉 初花(2028湯)」に向かいました。
ナビが細い道を案内するので、到着するのに時間がかかりました。
玄関を入ると、ウナギの香ばしい香りが漂ってきました。
実は、ここの本業は「うなぎ屋」です。
結構良い値段です。
実は、うなぎ屋の主人が鰻を育てるための井戸を掘っていて温泉を掘り当てたものです。
うなぎ屋とともに温泉も大繁盛で、沢山の人が40℃、アルカリ性単純温泉の掛け流しにゆったりと浸かっていました。
黄褐色をした自噴泉です。(パンフより)
風呂の入り口では、ペットボトルに源泉を詰めて持ち帰る人が多くいました。





農業法人えべしが経営する 「シルクの里 豊富温泉(2027湯)」

2025-08-20 11:30:47 | 温泉
車を走らせ、山梨県中央市にある「シルクの里」へ行きました。
小高い丘にあるので、八ヶ岳や北岳が眺望できます。
シルクの里公園には、子供の遊び場や資料館、交流館などの施設があります。
シルクの里 豊富温泉(2027湯)は、「シルクふれんどりぃ」にあります。
源泉は、34℃、pH9.6のアルカリ性です。
泉質はNa・Caー硫酸塩泉で、毎分338㍑の湧出量です。
内湯しかありませんが、「北岳眺望の湯」というだけあって、見晴らしはいいです。


玄関では、待望の桃を売っていました。
どの桃がいいのかわからないので、係の人に尋ねると、「これは、私たちの会社が作っている桃です。」と言って、良さそうな桃を袋に詰め替えてくれました。
大きな桃2個入り一袋800円です。
ここの施設(温泉、ホテル、レストラン)は、農業法人えべしが経営しています。
ちょうど昼時だったので、昼食をとることにしました。
メインの肉料理が出るまで、野菜の食べ放題です。
農業法人ならではの美味しい新鮮野菜でした。
2回もお替りしてしまいました。