温泉ドラえもんのブログ 目標2000湯

日本全国の温泉を巡っています

立山 雪の大谷(1958湯)

2024-05-31 10:06:09 | 温泉
立山の「雪の大谷」へ5月16日~17日に行ってきました。
長期天気予報を見ながら3度も日程変更しましたが、16日はフロントガラスを叩き付けるような大雨でした。
宿泊は、立山駅に徒歩3分で行くことのできる「グリーンビュー立山(1958湯)」です。湯は、Na-炭酸水素塩泉でツルツル系です。
翌朝、朝食前に立山駅で室堂までの往復切符を購入しました。
予定していた8時出発の切符を手にできましたが、昨夜の大雪で室堂周辺の除雪作業が難航し、1時間30分遅れの出発になりました。
駅には、中国語が飛び交っていました。
立山駅からケーブルカー(7分)で「美女平」に着きました。
美女平から「立山高原バス」(50分)に乗り換えました。
途中、落差日本一と言われる「称名滝」を見ることが出来ました。
高原バスは「弥ケケ原」「天狗平」を経由し、雪の中を走ります。
「室堂」に近づくと高さ12メートルの「雪の大谷」が出迎えてくれます。
今回で5度目の「雪の大谷」ですが、以前より低くなりましたねえ。
本当は「雪の大谷」の散策が楽しみでしたが、昨夜の大雪で散策禁止になっていました。残念です!
室堂周辺は、雪の世界です。
それなりの防寒服は準備していましたが、予想よりも冷たい風が強く、予定を切り上げて帰ってきました。

白馬の春と温泉 その1

2024-05-01 13:24:56 | 温泉
 アップが遅くなりましたが、4月18日から2泊3日で白馬周辺の桜と温泉を求めて出かけました。
 朝6時に家を出て、まずは「大町公園」の桜を見物しました。生憎の曇天で背景の北アルプス連山が霞んでいました。
 次に、近くの「農具川公園」へ行きました。地元の人たちによる「芝桜」がとても綺麗な場所です。しかし、まだ開花が少ない状態でした。
 次に、中綱湖のオオヤマ桜を見に行きましたが、まだ蕾の状態でした。
 そこで、白馬の「徹年桜(てつねんざくら)」を見に行きました。
 ここの桜は見頃を迎えていました。
 気を良くし、近くの「倉下の湯(1954湯)」に浸かりました。
 白馬連山を眺め、茶褐色の湯にどっぷりと浸かりました。
 この日の宿泊は、「白馬八方温泉 みみずくの湯」近くにある「ホテル白馬(1955湯)」です。部屋が最上階の5階だったので、眺望がとても良かったです。





カニと片山津温泉(12月)

2024-02-21 13:22:17 | 温泉
① 12月12日から13日にかけて片山津温泉へ行ってきました。
昼食時に「近江市場」に着きました。
② 「カニ」の時期なので、イッパイ数千円から数万円のものがずらりと並んでいました。昼食は、客の評判の良い店で手頃な寿司にしました。
③ 一番目の湯は、「浅の川温泉 湯楽(1950湯)」です。
(顔が出てしまったので、加工してあります)

④ 宿泊は、「片山津温泉 ながやま(1951湯)」です。
タグ付きのカニではありませんが、美味しくカニを頂きました。
⑤ 翌朝は、ホテル近くにある「片山津温泉 総湯(1952湯)」へ行きました。
⑥ 山側に入り、「一乗谷朝倉氏遺跡博物館」に立ち寄りました。
⑦ 4番目の湯は、「かわだ温泉(1953湯)」です。



志摩温泉(11月)と緋寒桜(2月)

2024-02-20 16:32:39 | 温泉
伊勢志摩温泉「彩朝楽(1949湯)」で「グランピング」が設営されたというので、11月17日に行ってきました。
広大な庭にウッドデッキのある大型のテントが複数設置されていました。
食事と風呂は館内に行かねばならないので、寒い時期は難しいですねえ。
夏場には、魅力有るグランピングだと思います。
庭では、例年3月に開花する「寒緋桜」が咲き出しました。
これから暖冬が普通になれば、色々な花の咲く時期も変化してくるでしょうねえ。



「らんまん」と大歩危温泉(11月)

2024-02-19 10:38:28 | 温泉
11月7日~9日(2泊3日)に「牧野富太郎記念植物園と大歩危温泉」の旅に出ました。
まず最初に浸かった湯は、谷底までケーブルカーで降りていく「祖谷温泉(1944湯)です。ドバドバ原泉掛け流しですが、気温が低くちょっと震えました。
続いて、「大歩危・小歩危遊覧船」で初秋の渓谷を堪能しました。
1泊目は、「夢の温泉(1945湯)」です。庭には、掘り当てた当主の銅像がありました。
二日目は、「かずら橋」に行きました。足元の不安定な橋は、高所恐怖症の私にとっては写真を撮るだけで満足です。
次に、「ほてる かずら橋(1946湯)」へ行きました。
ここの湯は、ケーブルで山に登る温泉です。(天空の足湯)の造りも趣があります。
ほてる かずら橋の露天風呂(1947湯)は、今回の旅行で最高のロケーションでした。
続いて、桂浜海岸に向かい「坂本龍馬」に出会ってきました。
次に、TV「らんまん」で有名になった「牧野富太郎博士の植物園」へ行きました。広大な植物園は、半日以上散策できるものです。
次に、一度は見たかった「沈下橋」です。沈下橋は沢山ありますが、一番近くの「名護沈下橋」を見てきました。
二泊目は、「サンリバー大歩危(1948湯)」です。